「二胡情報」カテゴリーアーカイブ

【読者投稿】左手ベタつき対策・手側編


金属デンペンを伝授してくださったSさんから、またお便りいただきました!

竿を持つ手。汗をかくとベタベタして滑りが悪くなって、ポジション移動がしにくい経験は誰しもがあると思います。
これについて、その方が試された対策を手側/竿側それぞれ、資料にまとめたものを見せてくださいました。

許可を得て、これを当ブログでも公開させていただきたいと思います。

今回は、“手”に施す対策について。


本筋なら

竿を持つ手が汗かいてベタつく問題。
これには僕も悩まされて、演奏の時にはタオルが必須だったころがあります。

今はタオルは必要なくなりました。なぜなら、演奏時に手の平から汗をかかなくなったからです。

舞台役者さんが顔から汗かかなくなる、というのと同じで、しょぼいながらも鍛錬の結果、自律神経を書き換えてしまったのでしょう。

演奏家としてキャリアを積まれている方から、「いやあ~手汗がひどくてね」という話はききません。
個人差はあれ、技術の向上もあいまって、熟練していくとそれなりになんとなく解決していく問題だとは思います。

とはいえ、そんなに練習できない方には重い悩みの種です。
Sさんの資料から、自分にもできそうなものを試してみては如何でしょう?

Sさんの資料公開

以下をクリックすると表示されます。

 ◎資料その1

 ◎資料その2

 ◎資料その3

6種もの手袋などを試されています。

また、資料に登場する言葉「虎口」とは、手の竿と触れる部分、親指と人差し指の間の部分のことです。

⇒参考リンク

小林的には

Sさんの紹介されている中では、三味線の指かけ、これは厚くて遊びが多くて、あまり小林としてはお勧めできません。

薄手手袋については、僕もやってみたことがあります。

 ◎竿を持つ手が汗ばんだら…サポーターのススメ

Sさんが紹介されている他のタイプの手袋は耐久性もありそうでいいかもしれませんね。

でも、何もつけないで弾けるようになることがやはり本筋です。
二胡が身体の延長にならなければなりません。

できるだけなにもつけないで練習してほしい、という気持ちがとにかく1番です。

「手汗さえなんとかなれば…」
という方は必要悪と肝に命じて、これらの方法を試してみてくださいね。

次は、竿に対して施す対策について紹介します。

二胡・ビブラートの注意点


二胡の回転ビブラート

で二胡の回転ビブラートのやり方を書きました。
よし!私もビブラートやってみよう!と思った方、ちょっとまって!

ビブラートの練習を始める前に、基本を確認してください。
座り方、楽器の持ち方、姿勢。
安定したロングトーンは出せますか?


良い例

Pictures16
↑これが正しいもち方(こばやし的に)。楽器に対して正面から見ています。

指の関節が弦と同じ方向に並んでいるので手首の動きにあわせて大きく弦の上で指先を転がすことができます。

<良い例動画↓>

猫まねきのような手首の動きを、指の関節がそれぞれ適宜曲がったり伸びたりして指先に伝えていきます。

悪い例

Pictures17
↑ビブラートが綺麗に出来ない人の多くは、手の形がこんな感じになっています。

指の又がひらいて、指が弦を横から押さえている形。
手首が寝てしまっていますね。

この状態では手首の動きを効率よく指先に伝えることができません。
指の関節の曲がらない方向に手首からの力がかかります。

結果、指の関節はロックされたような状態となり、弦を押してしまいます。
<悪い例動画↓>

まずは良いフォーム

ビブラートをはじめとした装飾音は、しっかりした基本技術のまっさらな下地があって初めて生きます。
基礎がいいかげんなまま新しい技術を無理に身につけようとすると、イケナイクセになるだけ。
今一度、自分にキチンと基礎が身についているか、確認を。
自分を見つめなおすいい機会ですね(笑)

二胡の回転ビブラート



二胡といえばビブラートでしょっ!
そんな声が聞こえてきそうなほど、二胡にとって重要な技術です。
だからこそ本当に難しい、地味で地道な練習の積み重ねが必要な技術です。

二胡のビブラートのやり方にはいくつかありますが、ここでは一番一般的な「回転ビブラート」と呼ばれる方法をやってみましょう。


どこが回転?

まずは人差し指でのビブラートを。きれいなフォームで弦の上に指を置きます。
Picture-18
赤線のところが、弦と指先の接点。

この状態から、手首を振る動きによって、弦の上で指先が転がるようにします。

手首だけでみると、ネコ招きのように「オイデオイデ」するような感じ。

手の平が寝ないのが小林式です。

この動作によって、指先の弦に触れているところがタイヤのように転がって、わずかに音程を変えていきます。
指先が“回転”しているということでしょう。

回転範囲は、音程の上がるほうは爪が当たるところまで。
gargagaoikj8iuuygyv1

音程が下がるほうは指の腹が弦につくまで、もしくは、手の平が竿につくまでとなります。
gargagaoikj8iuuygyv2

手首の動かし方にはいろいろなやり方があるようですのでご参考まで。
ゆっくり練習するときには、回転最大幅で練習しましょう。

3つのポイント!

<その1! 弦は押さない!
弦の上を指が転がるビブラートでは、弦を押さないのが基本。
まずは上の動画のように、ゆっくり動かすところから始められると思いますが、その動きの中で、弦をギュッギュッと押さないように練習してみてください。

実際の演奏ではどうしても弦を押す力も入ってしまいます。
これが表現上の“気持ち”“想い”ならばいいですが、単なる“力み”が加わるようだと豊かなカーブは描けません。
ビブラートの基本練習の時には弦を押すことなくビブラートできるような練習を心がけましょう。

<その2! ずれない!
上の写真の赤線。弦と指先の接点です。
ウニウニとビブラートしているうちにこの接点が上下にずれていかないように注意してください。
ビブラートを始める前と終えた後で、音程が変わっていたらアウト!
もちろん手首の形が変わってしまうのもアウトッ!!

<その3! 動くのは手首!
このビブラートで“動かしている”のは手首だけです。
指の関節は自主的に動きません。(もちろん肩・肘も動きません。)

手首が動くことによって、上の動画のように指関節がつられて”動いてしまう”のです。

最初はどうしても指先に意識が集中してしまって、指の関節を動かしてやろうとしますが、それでは綺麗なビブラートはできません。

手首を振るリズムでビブラートの波をつくります。ここ重要です!

ほんとに難しい技術

最初はこの動画の始めの部分のように、音も出さず、
ゆーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっくり動かしながら

指先で弦を押していないか?
接点がずれていっていないか?
指の関節に力が入っていないか?

ひとつひとつの動作を確認しながら、動きを体覚えさせてください!

最初から完成形を目指さないで!
難しいですから、毎日の積み重ねが必要です!
つづく!

二胡 馬の嘶きの一例


賽馬、戦馬奔騰といった「馬がどうした」系の曲の中で
馬の嘶きのモノマネをしているのを見ることがあります。
このやり方、基本はだいたい同じだと思いますが
表現は人それぞれなので、まあ参考程度に。


内弦なんです

動画で説明します。

使うのは内弦っていうのに気付くまでずいぶんかかりました。

ずっと外弦で練習してて、通りすがりの人に
「あら?イルカの鳴き声?」と
言われたことは今ではいい思い出です。

世界各国の「ひひーん」

youtubeなんかで中国の演奏家の馬の啼きマネ聞いてると、
「ん?馬の鳴き声ってそんなんだっけ?」
って思うことないですか?

馬の泣き声だけなら俺の方が上手く弾けるんじゃねえのか?
なんて思っちゃったりします。

それはやはり、言語の違いが原因のよう。
日本語しか話せない僕は「ヒヒーン」のイメージで練習しました。
ところが中国語では、馬の鳴き声は「フイフイ」と表すんだそうです。

このへんのイメージの違いが表現の違いになっていくんですかねえ~

インドネシアでは馬の鳴き声、「エヘ~~~」なんでっすってw
どうやって弾くかな??ww

ニ胡に滑り止め


ニ胡は左足の付け根のあたり、太腿の上に置いて弾きます。
これが、滑るんですよねー^^; 安定しずらい。
そこで、ニ胡の底に滑り止めを張る、という方法が知られています。


はりつけ

IMG_5526
ニ胡では、演奏中は見えない場所だし、両面テープではっちゃう人がほとんどですかね。
100均一なんかのすべり止めシートや、僕は家にあった「すきまテープ」を使ってます。

二胡は軽いし、内弦外弦に弓を押さえつけて弾いてしまうと少しづつ回ってしまうこともよくあります。
二胡の角度が少し変わると、けっこう持つ手のフォームにも影響を受けるので、できるだけずれないようにしたいところ。


三味線などは、太腿の上に↑このような滑り止めの布を一枚敷いて楽器を置きます。
チェンミンさんがコンサートでも太腿に布を敷いてニ胡を置いている様子を見たこともあります。

動画でみてみる


朱昌耀さん。この人のニ胡は底の台座が赤いですが、台座全体が赤いフェルトのようなもので包まれていたように思います。
手間かかりますが、それも手ですねえ。

実際には、二胡が足の上で暴れるのは余計な力が入っているせい。
この滑り止めがなくても普通に弾ける、
というところを目指したいものです。

駒の溝の掘り直し方


駒の溝の幅が狭いと、内弦と外弦の距離が近いことになります。

弓の毛の太さや演奏のクセなどによっては、この幅を変える必要が出てきます。
駒は消耗品、と割り切って、自分にあった駒を作っていきましょう。
その方法を紹介します。


まずはしっかり確認

ゆっくり長弓を弾いていると、両方の弦が鳴ってしまう。

これは弾き方に対して内弦外弦の幅が狭いからですが、駒を削る前に、まずは演奏技術に不備が無いか確認しましょう。

簡単に挙げると、
 ・弾きたい弦に安定して毛が当たっているか
 ・弓の“竹”が弦に当たっていないか
 ・弓と二胡との角度が弾きながら大きく変わっていないか
などなど。

弾き方が悪いと、駒を削って調整してもまた同じ症状になる可能性がありますよ。
他の人に弾いてもらって、おなじように両方の弦が鳴ってしまうか試してもらうのもいいと思います。

削り方 まずフラットに

この駒を削って、溝の幅を広げてみます!
gttgtgtg3213

<注意!!>
もともと彫ってあった溝が何ミリ幅なのかを計っておきます。
目分量では失敗しますよ!!w

溝の幅を測ったら、彫ってある溝を削り取って平にします。
hsaeghaw321
使うのは荒い上ヤスリ。ここでは100番を使っています。

削りすぎを心配する人は180番くらいをつかって、ゆっくり様子を見ながら削るといいと思います。

bgtcry2ooo
削れました!
削った分駒は小さくなるので、削り取る部分は最小限に。
基本的には真っ平に削ります。

新しい溝を

grg23gajppppp
望む幅に印をつけます。

もともと彫ってあった幅から1~2ミリ広げて(時には狭めて)印をつけます。

駒の中心から等距離になるように注意しましょう。
awini2i330030300303
駒自体手作りで、完全な左右対称になっていないものも多いので、あまり神経質にならなくても大丈夫ではと思います。

で、溝を掘ります。僕はカッターナイフを使います。
gaew13gewgrhejyrkkldldllellele

溝の掘り方や深さは人によってこだわりがありますよね。
僕は、簡単に、
 溝の外側から垂直に刃を入れた後、
 溝の内側から斜めに刃を入れて、下図のような三角形を彫ります。

gashghy3ht20

弦は弓によって駒の外側に向かって力がかかるので、溝の外側の壁が垂直だといいかな、という考えです。
溝の深さについては、演奏していて弦が外れない程度。あまり深く掘りません。

121212111112211212122121211112212
できました!

カッターを使う場合は怪我に注意してください。
側面が細くなっている板ヤスりを使う場合もあります。怪我が怖い方はこちらでもいいかも。

できた!

afa3tgs5yhmmzmzm
溝を掘ったあと、バリやつけていた印も紙やすりで削り取って完成です。

削り方や溝の掘り方は人それぞれいろいろややり方があります。
それぞれにメリットがあるようですので、上に挙げた方法はひとつの例として、いろんな方法を試して自分にあった方法を見つけてください。

難しい作業ではないので是非チャレンジしてみてください!
ですが、削ってしまえばやり直しはきかないので、楽器の不調の原因が本当に駒の幅なのか良く確かめてからにしましょう!

初心者卒業したら千斤は高く!


千斤の高さの決め方について考えてみます。


とりあえず初心者は

ush81rg
*「千斤の高さ」とは、ここでは駒から千斤までの距離の話です。

千斤が高い(駒から千斤までの距離が離れている)と、押さえる場所の幅が広くなり、
千斤が低いと、それが近くなります。
千斤の高さを変えることで、演奏する人の手の大きさや広がり具合に楽器を合わせることができます。

とりあえずはじめての方は、この方法↓で仮に千斤の高さを決め、二胡をはじめます。

 ◎はじめての千斤の高さの合わせ方

練習が進んだ人は

最初に大切にすることの一つが「左手の正しいフォーム」を身につけること。
キレイでムリのないフォームは大切な基礎技術です。

…で、まあ練習が進んで、フォームが固まったなと。身についたなとなったら。

千斤を少しずつ上げていくことをオススメします。

千斤を数ミリ上げてみる。
たぶん、そんなに違和感なく弾けるのではないでしょうか。

しばらく弾いて、問題ないようならまた数ミリ上げて…を時間をかけて繰り返してみます。

上げるといい の根拠

二胡は、一般的な使用法においては内弦D/外弦Aにあわあせると決まっています。
千斤を上げると、同じD/Aにあわせるにも、千斤が低い位置に比べて弦を強く張ることになります。

弦を強く張ることは音色にも影響があり、単純にハリのある音に替わり、音量もアップ、演奏性もあがると思います。

もちろんこれは程度ものです。

自分の左手の限界を超えた指の広がりが必要な高さになってしまうと、正しいフォームで演奏できなくなってしまいます。

「二胡メンテナンスやります!」
みたいなサービスにお願いして、千斤をグッとあげられたことはありませんか?
それは単純に、そのくらいの高さだといい音がするからです。

そのとたん、極端に弾きにくくなってしばらく弾いても慣れなさそうな場合は、
自分の手には合わない高さだ、ということができるかもしれません。

目的にあわせて

手の大きさ自体は千斤の高さに関係があるとは思いますが、すごく手の小さい人でも千斤の高い人も多いし、プロの女性奏者で初心者みたいな千斤の高さで弾いている人はいません。

でも上げすぎると弦の張力がかなり強くなって、柔らかくて深いビブラートが好きな方には弦が硬く感じられるかも。
上級者にとって、ある程度の高さは必要かと思いますが、それ以後は自身の目指す演奏法に会うようにいろいろな高さを試していってください。

ちなみに、僕は音量がほしいので、第一ポジションの小指がギリギリ届くことができる場所、左手の広がりを限界まで使うところに千斤をもっていっています。

はじめての千斤の高さのあわせ方


マイ二胡購入して、これから二胡をはじめるぜ!!そんなあなた。
最初に、千斤の高さを自分にあわせましょう。


定義

*ここでの「千斤の高さ」とは、駒から千斤までの距離のことです。
 高い=駒-千斤間が遠い / 低い=駒-千斤間が近い

セオリー

最初のとりあえずの千斤の高さのあわせかたとして有名な方法があります。

graegar4g6u8iu7y6tr
上の写真のように、胴に肘をくっつけ、竿に左手を沿わせます。

このとき、

小指の付け根から第二関節の間

に、千斤の高さをあわせます。

糸千斤は巻いてあるだけなので、少し弦を緩めてグイッとずらすことができます。

ですが、これが絶対的な合わせ方ではないと思います。
千斤の高さは手の大きさにも影響を受けますが、演奏技術や求める演奏法によってもあわせるべき高さは変わって行くと思います。

二胡を始めるときのとりあえずの目安として、この方法を使ってみてください。

二胡立奏ベルト


二胡は座って弾くのですが、こうして立って弾いてる姿もよく見かけますよね。
テレビやコンサートでは立奏を見かけることが多いから、「二胡は立って弾くものだ」と思っている人もけっこういるかもしれないです。

二胡の立ち弾きのためにつかう道具を紹介します。


市販品はちょっと…

立奏のために市販されている、ベルトに差し込むため爪を二胡に取り付ける、金属製の道具があります。
これがなかなか安定が悪かったり、楽器に傷がついたりしていいものがなかなかありません。

プロの二胡演奏家がステージで使っているものは、それぞれ独自に作ったものを使っていることが多いようです。

そこで試してみた

僕も市販品やらなにやらいろいろ試して、一番安定して弾きやすい!と行き着いたものが

  ヒモ

でした。
上の動画の人も白いヒモですね。

ヒモを二胡の胴と台座の境目部分にまわして、自分のお腹と二胡を挟みます。
これだけですが、ヒモの長さとお腹との挟み具合をうまく調整すればとっても安定して演奏できるし、取り外しもとても簡単なんです。

作ってみた

僕は手芸道具で自作した立奏ベルトをもっています。
こんなの↓
IMG_2437
この素材なんていうんだろ?よくあるベルト素材です。

幅は2cmくらい。
二胡の胴と台座の間に入り込むように、できるだけ薄く細い素材を選びました。

使ってみると、こんな感じ。
IMG_2435
胴と台座の間に入り込ませます。
IMG_2434
IMG_2432
お腹の肉をうまく胴に乗せるような感じ?でうまいこといきますよ。

このヒモ式立奏具は、蘇州式北京式上海式、二胡中胡高胡問わず安定して立奏することができます。
1本持っておくと便利ですよ。

身近なものを流用してもOK

代替品としては、100均やホームセンターなんかに売ってる「子犬用首輪ベルト」が使えます。
たとえば、こんなやつ↓
IMG_2451

短いので、自分の胴周りにあわせ2本くらいをつなげて使います。
ベルトに厚みがあるので、胴と台座のスキマが狭い蘇州式の二胡には使えないの場合もあります。

まあベルトじゃなくても、荷造り用ヒモ1本でも簡単に試せますよ。

立って二胡弾きたい!
信頼できる立奏具がない!
という人は、やってみてね~

ダブルストップ練習曲


二胡でダブルストップ奏法の練習をしましょう!


練習曲

楽譜は↓↓↓
こちらをクリック!!

動画では、メロディーに関係ない「パチン!パチン!」って音が聴こえてきますが、竹の節が弦に引っかかっている音です。

節のない弓なら、きれいに演奏できると思います。

んんん~模範動画も恥ずかしいですが、参考程度にしてください^^;

ダブルストップ奏法。がんばって身につけましょう!