「演奏テクニック」カテゴリーアーカイブ

二胡の最低音より低い音を出す方法


先日アップした、ビートルズ「Hey Jude」。

この中で、僕もはじめて使ったテクニックがあります。
知っててもしょうがないかもしれないけど、まあそういうこともできるなあ、というネタを紹介します。


内弦開放弦より低い音

二胡で出すことのできる一番低い音は内弦の開放弦ですよね。
D調ならば「1」の音になります。

動画の「Hey Jude」はD調で弾いています。
メロディの最初の部分を数字譜にするとこんな感じになります。

ay4ya4ya4ya3131351516849874894510

楽譜にあるメロディの最後に、「1」よりひとつ低い「.7」の音があります(赤字の音)。

本来ならば、この音はD調では出すことはできません。

そこで…

むりやり

動画で説明してみました。

そう、竿を弦がたわむ方向に無理やり曲げて、弦の張力をわずかにゆるめ、開放弦の音程を少し下げる、という方法です。

これで、D調ならば「1」より半音低い「.7」の音を出しています。

…とはいうものの、竿を曲げる方法では、「.7」の音になるまで音程を下げることは難しいと思います。
下がっている雰囲気をだせるもの、程度に思っておくくらいがいいかもです^^;。

このテクニックは、習っていた先生に教えてもらったものですが、先生自身が
「…まあ、こんな方法、つかうことはないだろうけどねー」
とおっしゃっておられました(笑)。

そして10数年の僕の二胡人生の中でも、これを使っている演奏はまだみたことがないです。
(竿をまげて音程を下げるテクを使っている曲なり動画なりあれば教えてください!)

今回「Hey Jude」で初チャレンジしてみましたです。
0:29、1:00、2:20でやってます。

他の楽器では


↑この動画の冒頭20秒まででやってます。
ギターなどでは時折みられるテクニックです。

二胡では、開放弦に対してしかできないし、普通の演奏状態から急にはできないのでなかなか使いにくいテクです。

また、竿にとっても負担でしょうから、ほどほどにしておきましょう。
竿が折れてしまっても僕は責任もちませんので…^^;

弓に印をつけて運弓練習を視覚化しよう


afadfbbbr
これは、僕の生徒さんの二胡。良く見ると、弓の竹に印がついてます。
運弓具合を視覚的に分かりやすくするために、テープを竹に貼っているんです。


弓に印 貼り方

短く切ったテープを竹に貼ります。(くれぐれも毛に貼らないようにw)

4拍子で考えることが多いので、毛の全長をだいたい4等分するように貼ってもらっています。
(弓の全長ではないところに注意です)

j43943j

利用法

長弓練習。ながーい音をキレイに一定の速度&音色で弓を運ぶ基礎の中の基礎練習です。

発声練習みたいなもので、その目的には
・演奏の下地となる安定した音を出す
・気持ちを落ち着ける
などと同時に

・その時々に必要な速度で弓を運べるようになる

ということもあると思います。

長弓練習では、ただながーく弾く、というだけでなく、
「ひと弓をテンポ60で4拍」などとリズムを決めて、その決め事を守って練習することが大切です。

その際に、四等分した目印があると、
「一拍でだいたいこのくらいまで進める」ということが視覚的に分かります。

拍ごとに印を一つづつ通過して、次の音の頭のタイミングで丁度弓の端がくるように運べるように練習します。

この印は絶対的なものではなく、だいたいの通過タイミングをはかるものとしてみてもらっていますが、安定した運弓を身につけることに寄与します。

放り投げるように弓を弾くような人は、これを見て自分にブレーキをかけながらじっくり長弓練習してもうのもいいかも。

最初の1拍で、印3つ目くらいまで弓を運んでしまう人、多いですm9(・∀・)ビシッ!!

スラーで一弓で2つや4つの音を弾く時にも、
一音あたりどれだけ弓を消費できるかがわかるのでお勧めの練習法です!

ニ胡・ポジション移動2 ポジション移動の注意点


ポジション移動とは、より高い音を押さえるために、
手首と竿の接点(ポジション)を移動する、でした。
ここはなんども再確認!

◎ニ胡・ポジション移動1 ポジションとは?
 
「ポジション移動」はあくまで「ポジションの移動」です!それだけなんです!
正しい位置へのポジション移動」と「正しい左手の形」が同時に実施できてはじめて目的である「高い音を正確に押さえる」ことができます!

その他の注意点をあげてみます。


手の形が変わらないまま移動する

正しい位置へのポジション移動」と「正しい手の形」が同時に実施できてはじめて目的である「高い音を正確に押さえる」ことができる。

「正しい手の形」は第一ポジションでの練習で培ったフォームです。
どこのポジションに行くときも、これを崩すことなく持つことが必須です。

せっかく目的のポジションに移動できても、フォームが崩れていては目的の音程が出るかどうかはギャンブルです。

ポジション移動の動きの基本的かつ最大の注意点の一つは移動しても竿に対しての手の形が変わらないように動くこと
こんな感じ。

僕はレッスンでは、「肩から手までの形はそのまま、肩が抜けていくような感じ」と表現しています。
肩から先、腕全体が重力に引かれて下に落ちるようなイメージです。

腕が下に下がっていっても、竿に対しての手のフォームはかわらないですね。

弦を押さえる指は、腕の動きにつられていくだけ。
「自分で動かす」というよりも、「あれー??重力に引かれて落ちていっちゃうよ~~」
みたいな【自分じゃない力にひっぱられている】ような感覚が必要です。演奏行為ってパントマイムみたいですね。

悪い例

悪い例!

指が先行しています。欲しい音を指で探しているんですね。

どうしても音程が気になって気になって気になって気になって気になって…
意識が指先に集中しているんでしょう。
手の形が崩れています。

次も悪い例。

移動の際に左手の平が寝てしまっています。

これも「下の方へ自分の力で行くんだ!」という想いが強すぎるのでしょうか。
手の形が崩れています。

フォーム大切に!

正確にポジション移動できても、正しい左手の形が保てなければ正しい音程は望めません。
まずは、ポジション移動を始めるまでに、しっかり正しい左手の形が身についている必要があります。

ポジション移動を始めた頃は、目的の高い音を弾きたいために、欲しい音がでるところを指で必死に探すような弾き方をしてしまっていませんか?

「高いポジションの音を弾く」という技術はいろいろなテクニックの組み合わせでできています。
それらの動作をいっしょくたにしてしまって、なんとなく、音を探して弾いてしまう。でもぜんぜん音がとれない。

上の悪い例も、こういった思考から目的の音程への単純な執着が産まれ、指が率先して音を探しています。
(過去に音楽経験があって、音程をある程度聞き取れると思っている人にこそ多い症状です)
欲しい音だけを探すあまり、使う指の間違いに気づかないことも多いです。

良いポジション移動を身につける考えの流れは、誤解を恐れずに言うと、

正しい左手の形で竿を持っている

正しいポジション位置に正しく移動する

キープされている正しい左手の形で、普段どおり弦を押さえる

目的の音程が出る(゚ε゚)アラヤダ!!

という順になるかと思います。
やろうとしている動作が、どういった基礎技術の組み合わせで成り立っているかを分解して考える。

長年ポジション移動で苦労している人は、ひとつひとつの動作がちゃんと機能しているか確認してみるといいと思います。

形が崩れ、間違ったポジション位置のまま、指が音を探ってそのときは正しい音が出たとしても、土台となる条件(正しいポジション&正しい形)が崩れているので、次の音につながらない、安定しない…。

音を指で探さないこと。
指自身の動きは誤差修正程度にしか使わない。そのくらいの認識が必要です。

ニ胡・ポジション移動1 ポジションとは?


幅広い音域の演奏を可能にするテクニック、ポジション移動
これは本当に難しいテクニックで、じっくり取り組みたい部分です。
実際の演奏の前に、その仕組みを理解しておきましょう。


ポジション = 竿と手の接点

ポジション移動でいう「ポジション」とは手首と竿の接点のこと。

ポジション移動とは、「高い音を出すこと」ではありません。そのための大切な準備のひとつです。 

(小林的に)正しい竿の持ち方はこちらの記事で紹介しています。
 ◎二胡の持ち方・左手2 手首

これに基づいて竿を持つと、手はこんな感じになります。
posisyon1
このとき、ニ胡は親指と人差し指の間の股にもたれかかった状態です。

↓このマークした部分。
posisyon2
竿を持っている手にとって「ポジション」とは、この点。

竿と手の接点のことです。

ポジション移動は音のことではない

最初に習う持ち位置。第一ポジションと呼ばれます。
posisyon3
竿と手の接点は上の写真の位置ですよね。

これが…

posisyon4
このように下に下りてきました。

このポジションの位置で弦を押さえれば、第一ポジションよりも高い音程を出すことができますね。

幅広い音域をこなすために、竿をもっている位置を変えていくことがポジション移動。

ポジション位置はとても大切で、この位置を基準に全て指の押さえる場所を考えています。ポジションの場所がわずかにでもずれれば、押さえる指の場所は全部が狂ってしまう。

繰り返しますが「ポジション移動」とは、”高い音を出すこと”ではないんです。

正しい音程をとるには、まずは第一ポジションでしっかり左手の形を身につけて、
それからポジション移動を取り入れるという順番を踏む必要があります。

ポジション移動を伴う曲を演奏していて、音程がどんどんグニャグニャになっていく場合、
なんとなく指をずらして音程を取り繕ってしまってはだめです。

その音のズレが「左手の形の崩れ」からくるのか
「ポジション移動の失敗」からくるのか、はたまたその両方か。

しっかり見極めて練習する必要があります。
…つづく!

いろいろなビブラート


二胡のオイシイテクニック、ビブラート。
以前のエントリでやり方についてサラっとみてみました。

 ◎二胡の回転ビブラート
    
 ◎二胡・ビブラートの注意点       
   
↑で紹介したビブラートは、俗に「回転ビブラート」と呼ばれるもので、
バイオリンなどに近いやり方のようです。

西洋歌曲の歌声のようなビブラートで、僕ら日本人の耳にも一番しっくりくる音ですよね。

実は二胡のビブラートのやり方は他にもあります。


押す

<押しビブラート>

押さえている指で弦を押す、という、実は一番簡単にできる方法のビブラート。
すすり泣く声のような悲しみを表現するテクニックと捕らえられています。

有名なところでは、「江河水」という二胡名曲を演奏するときに使われます。

この曲は、夫を殺された妻の悲しみが表現されています。
弦を押すときは”指の関節の力”で押さないで、手首の重さを指先に乗せるようにするのがポイントです。

ずらす

<すべりビブラート>

こちらは、押さえている場所を上下に滑らせてしまうというビブラート。

西洋化の進んだ現代曲よりも、地方の古典音楽や楽器を演奏するときにもちいられることがあるそうです。
*このテクニックについては僕も本でちょっと読んだだけなので、詳しいことは分かりません…

ビブラートの道は一日にしてならず

「音がゆれりゃあいいんだろ?」
で適当にビブラートしていませんか?(笑)

表現の幅を広げるためにも、目的にあったビブラートを使い分けられるようにしましょう!

二胡・ビブラートの注意点


二胡の回転ビブラート

で二胡の回転ビブラートのやり方を書きました。
よし!私もビブラートやってみよう!と思った方、ちょっとまって!

ビブラートの練習を始める前に、基本を確認してください。
座り方、楽器の持ち方、姿勢。
安定したロングトーンは出せますか?


良い例

Pictures16
↑これが正しいもち方(こばやし的に)。楽器に対して正面から見ています。

指の関節が弦と同じ方向に並んでいるので手首の動きにあわせて大きく弦の上で指先を転がすことができます。

<良い例動画↓>

猫まねきのような手首の動きを、指の関節がそれぞれ適宜曲がったり伸びたりして指先に伝えていきます。

悪い例

Pictures17
↑ビブラートが綺麗に出来ない人の多くは、手の形がこんな感じになっています。

指の又がひらいて、指が弦を横から押さえている形。
手首が寝てしまっていますね。

この状態では手首の動きを効率よく指先に伝えることができません。
指の関節の曲がらない方向に手首からの力がかかります。

結果、指の関節はロックされたような状態となり、弦を押してしまいます。
<悪い例動画↓>

まずは良いフォーム

ビブラートをはじめとした装飾音は、しっかりした基本技術のまっさらな下地があって初めて生きます。
基礎がいいかげんなまま新しい技術を無理に身につけようとすると、イケナイクセになるだけ。
今一度、自分にキチンと基礎が身についているか、確認を。
自分を見つめなおすいい機会ですね(笑)

二胡の回転ビブラート



二胡といえばビブラートでしょっ!
そんな声が聞こえてきそうなほど、二胡にとって重要な技術です。
だからこそ本当に難しい、地味で地道な練習の積み重ねが必要な技術です。

二胡のビブラートのやり方にはいくつかありますが、ここでは一番一般的な「回転ビブラート」と呼ばれる方法をやってみましょう。


どこが回転?

まずは人差し指でのビブラートを。きれいなフォームで弦の上に指を置きます。
Picture-18
赤線のところが、弦と指先の接点。

この状態から、手首を振る動きによって、弦の上で指先が転がるようにします。

手首だけでみると、ネコ招きのように「オイデオイデ」するような感じ。

手の平が寝ないのが小林式です。

この動作によって、指先の弦に触れているところがタイヤのように転がって、わずかに音程を変えていきます。
指先が“回転”しているということでしょう。

回転範囲は、音程の上がるほうは爪が当たるところまで。
gargagaoikj8iuuygyv1

音程が下がるほうは指の腹が弦につくまで、もしくは、手の平が竿につくまでとなります。
gargagaoikj8iuuygyv2

手首の動かし方にはいろいろなやり方があるようですのでご参考まで。
ゆっくり練習するときには、回転最大幅で練習しましょう。

3つのポイント!

<その1! 弦は押さない!
弦の上を指が転がるビブラートでは、弦を押さないのが基本。
まずは上の動画のように、ゆっくり動かすところから始められると思いますが、その動きの中で、弦をギュッギュッと押さないように練習してみてください。

実際の演奏ではどうしても弦を押す力も入ってしまいます。
これが表現上の“気持ち”“想い”ならばいいですが、単なる“力み”が加わるようだと豊かなカーブは描けません。
ビブラートの基本練習の時には弦を押すことなくビブラートできるような練習を心がけましょう。

<その2! ずれない!
上の写真の赤線。弦と指先の接点です。
ウニウニとビブラートしているうちにこの接点が上下にずれていかないように注意してください。
ビブラートを始める前と終えた後で、音程が変わっていたらアウト!
もちろん手首の形が変わってしまうのもアウトッ!!

<その3! 動くのは手首!
このビブラートで“動かしている”のは手首だけです。
指の関節は自主的に動きません。(もちろん肩・肘も動きません。)

手首が動くことによって、上の動画のように指関節がつられて”動いてしまう”のです。

最初はどうしても指先に意識が集中してしまって、指の関節を動かしてやろうとしますが、それでは綺麗なビブラートはできません。

手首を振るリズムでビブラートの波をつくります。ここ重要です!

ほんとに難しい技術

最初はこの動画の始めの部分のように、音も出さず、
ゆーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっくり動かしながら

指先で弦を押していないか?
接点がずれていっていないか?
指の関節に力が入っていないか?

ひとつひとつの動作を確認しながら、動きを体覚えさせてください!

最初から完成形を目指さないで!
難しいですから、毎日の積み重ねが必要です!
つづく!

二胡 馬の嘶きの一例


賽馬、戦馬奔騰といった「馬がどうした」系の曲の中で
馬の嘶きのモノマネをしているのを見ることがあります。
このやり方、基本はだいたい同じだと思いますが
表現は人それぞれなので、まあ参考程度に。


内弦なんです

動画で説明します。

使うのは内弦っていうのに気付くまでずいぶんかかりました。

ずっと外弦で練習してて、通りすがりの人に
「あら?イルカの鳴き声?」と
言われたことは今ではいい思い出です。

世界各国の「ひひーん」

youtubeなんかで中国の演奏家の馬の啼きマネ聞いてると、
「ん?馬の鳴き声ってそんなんだっけ?」
って思うことないですか?

馬の泣き声だけなら俺の方が上手く弾けるんじゃねえのか?
なんて思っちゃったりします。

それはやはり、言語の違いが原因のよう。
日本語しか話せない僕は「ヒヒーン」のイメージで練習しました。
ところが中国語では、馬の鳴き声は「フイフイ」と表すんだそうです。

このへんのイメージの違いが表現の違いになっていくんですかねえ~

インドネシアでは馬の鳴き声、「エヘ~~~」なんでっすってw
どうやって弾くかな??ww

ダブルストップ練習曲


二胡でダブルストップ奏法の練習をしましょう!


練習曲

楽譜は↓↓↓
こちらをクリック!!

動画では、メロディーに関係ない「パチン!パチン!」って音が聴こえてきますが、竹の節が弦に引っかかっている音です。

節のない弓なら、きれいに演奏できると思います。

んんん~模範動画も恥ずかしいですが、参考程度にしてください^^;

ダブルストップ奏法。がんばって身につけましょう!

二胡 ダブルストップ奏法


バイオリンの演奏で、音を2つ同時に弾いて和音を奏でているのを聴いたことがあると思います。
そのテクニックのことを「ダブルストップ」と言います。

二胡でもできないことはないので、やってみましょう~


ダブルストップ奏法

ダブルストップ奏法とは、
バイオリンなどの弦楽器で、隣り合う二本の弦を同時に鳴らす奏法。
二胡ではあまり綺麗な音がしないのと、外弦内弦それぞれの音程を自由に決められないので余り使われません。

ポイントは、内弦の弾き方の変形であること。

弓を大きく斜めにして、毛だけで両方の弦を弾くのも間違いです。
いい音がするちょうどいい力具合を見つけてください。

竹にも松脂

竹にも松脂がついていないと音はでません。
よく練習で使っている弓なら、毛に塗った松脂が飛び散って竹にもついているはず。
そのままダブルストップ奏法することができるはずです。

 ♪ 竹が当たってるのにあまり音出ないぜ! って場合や
   ♪ 普段練習の後は弓についた松脂は綺麗に拭いちゃうぜ! って几帳面な方は

竹の弦に当たる部分にも松脂を塗ってみるといいと思います。
竹についた松脂はすぐにとれてしまうので、ダブルストップを練習していると簡単に音が出にくくなると思います。
そんなときはちょいと松脂を竹に塗ってみてください。

実際の使用例

二胡のダブルストップは効果音的な使われ方が多いです。

例えばこの曲では
0:24~、
2:05~、
2:29から一瞬、
使われています。
“ざわめき”を表現しているのでしょうか?


これはダブルストップを多用した珍しい曲です。
跳弓やピチカートまで?ダブルストップしています。
内弦外弦の調弦関係を完全4度にして、馬頭琴の雰囲気をだしています。
(普通の二胡は完全5度に調弦)

ところどころ、ダブルストップしながら内弦だけオクターブ上の音を押さえているところも注目です。
これも馬頭琴テクですね。

かっこいい~!昔よく耳コピした曲です。
次は、ダブルストップ練習曲に挑戦!!

Pages:  1 2 3