「二胡情報」カテゴリーアーカイブ

二胡 ダブルストップ奏法


バイオリンの演奏で、音を2つ同時に弾いて和音を奏でているのを聴いたことがあると思います。
そのテクニックのことを「ダブルストップ」と言います。

二胡でもできないことはないので、やってみましょう~


ダブルストップ奏法

ダブルストップ奏法とは、
バイオリンなどの弦楽器で、隣り合う二本の弦を同時に鳴らす奏法。
二胡ではあまり綺麗な音がしないのと、外弦内弦それぞれの音程を自由に決められないので余り使われません。

ポイントは、内弦の弾き方の変形であること。

弓を大きく斜めにして、毛だけで両方の弦を弾くのも間違いです。
いい音がするちょうどいい力具合を見つけてください。

竹にも松脂

竹にも松脂がついていないと音はでません。
よく練習で使っている弓なら、毛に塗った松脂が飛び散って竹にもついているはず。
そのままダブルストップ奏法することができるはずです。

 ♪ 竹が当たってるのにあまり音出ないぜ! って場合や
   ♪ 普段練習の後は弓についた松脂は綺麗に拭いちゃうぜ! って几帳面な方は

竹の弦に当たる部分にも松脂を塗ってみるといいと思います。
竹についた松脂はすぐにとれてしまうので、ダブルストップを練習していると簡単に音が出にくくなると思います。
そんなときはちょいと松脂を竹に塗ってみてください。

実際の使用例

二胡のダブルストップは効果音的な使われ方が多いです。

例えばこの曲では
0:24~、
2:05~、
2:29から一瞬、
使われています。
“ざわめき”を表現しているのでしょうか?


これはダブルストップを多用した珍しい曲です。
跳弓やピチカートまで?ダブルストップしています。
内弦外弦の調弦関係を完全4度にして、馬頭琴の雰囲気をだしています。
(普通の二胡は完全5度に調弦)

ところどころ、ダブルストップしながら内弦だけオクターブ上の音を押さえているところも注目です。
これも馬頭琴テクですね。

かっこいい~!昔よく耳コピした曲です。
次は、ダブルストップ練習曲に挑戦!!

二胡 プラルトリラー その2


前回の記事で装飾音・プラルトリラー「打音」のポイントを紹介しました。

今回は、ニ胡の演奏でよく出てくる、できると楽しい打音をやってみましょう。


あるある

楽譜にすると…↓
23huuu1hu010109
外弦開放弦を弾いた次に人差し指を押さえ、いきなりその音に装飾するというものです。

むりやり音符を並べると
graargbzmkl
こんな感じでしょうか。

手首は、「5」の音を弾いている間に
音程を押さえる動作 (「6」の音) と、
押さえられた音を装飾する動作 (「7」の音) の準備を同時に行います。

ここでも装飾する音「7」のキレの良さに注意して!“押さえる”ではなく、叩く

二胡 プラルトリラー



プラルトリラー
とは、
その音 → 2度上の音 → その音 のように音を揺らすこと。
一瞬だけ一つ上の音を叩くようにして演奏します。
sataji139199191
五線譜では↑のように表記します。

tqw3yuieopoewewew
↑数字譜ではこんな感じ。

↑の音においては
「6」は装飾される音 、
「7」は装飾する音ですね。

打音?ぷりるとりら?

中国語では 「打音」 と書くわけですが、

クラシックの世界で言われる「打音」と同じ意味ではないと思います。。

クラシックで「打音」といわれる弾き方を二胡でやることももちろんありますが、多くの場合、プリルトリラーと考えられる音の並びを使い、装飾されるメロディ音の音色のアクセントとして使われることが多いと思います。

演奏のポイント

装飾する音のキレの良さがポイントになります。

なんとなく装飾する音を”押さえて、離す”と演奏しないでください。
装飾する音のキレが悪いと「ト レ ロ~」と音が三つに聞こえてしまいます。

上の記号の書き方の場合、あくまで聴こえてくる音は「6」のみ。
「7」の音はあくまで音色のアクセント程度になるように。

「ティロ~」と、あくまで装飾された一つの音でなければいけません。

装飾する音は、音程がはっきりわからないくらい一瞬の出来事ですw

指をしっかり振り上げて、助走をつけて「7」を叩く!

”押さえて、離す” とやっているとボヤっとした装飾音になってしまいます。
”叩く!” が肝心。

装飾するための指を振り上げても、手首の形が変わっていないのに注目です。
また、装飾する音については音程が分からないくらい一瞬しか音をださないので、装飾する音自体の音程(叩く場所)はあんまり気にしなくていいと思います。
そりゃ、大きくずれてたら問題ですが…

「装飾音「7」の音程が微妙にずれてて気になる~」という場合は、「7」の音が長すぎるのかも。
音程がわからないくらい短く。飾りですからw

その2へ続く~

右手のピチカート その2 内弦3連符ピチカート


レッツ!ピチカート!!
人生弾いていこうぜ!!

今回はちょっと変形の右手ピチカートを。


気分はお琴

先にどんなのか見てもらいましょう。
そのテクニックは1:11あたりから登場します。

かっちょいいですねー。
最後は往復ピチカートとのコンビネーションときたもんだ!

3連符ピチカート

この3連符ピチカートのリズムを楽譜にすると、こんな感じになります。
asees5mz

A:人差し指で、爪側から弦に当たるように手首を振って弾きます。
次の動作のために、<その1>でやった往復ピチカートのときより手首の振りをコンパクトにしておきます。

B:人差し指→中指→薬指→小指の順に、デコピンの要領で弾きます。

C:広がった指を全部もとにもどして、また人差し指爪側から弾きます。
ここを親指爪で返すように弾く人も。お好みで。

動画で↓

B:の動作が難しいですねー。
B:の3連符の音がそれぞれハッキリと聞こえるようになるまで、一本ずつ、ゆーっくりのリズムに沿って打つ練習です。

…ま、そんなに使う機会はないでしょうけど……
右手のピチカート その3 外弦ピチカート につづく!!

ハーモニクスでチューリップを弾いてみよう


ニ胡のハーモニクスについて見てきました。

 ●ニ胡で自然ハーモニクス
   
 ●ニ胡で人工ハーモニクス
  
…むつかしいですね…
めったに使わないこのテクニックを使って、折角なので一曲演奏してみましょう。


ハーモニクスでチューリップを弾いてみようぜ!

 →楽譜はこちらをクリック!「ハーモニクスでチューリップ」

【ポイント】
D調ですが、特殊な運指となります。
D調第二ポジションからはじまり、最後の行のはじめ二小節だけ半音低いポジションになります。
人工ハーモニクスは「6」だけ。

どーのーはーなー 
みーてー       ←この音が人工ハーモニクス!!
もー

あとは↓この記事にある自然ハーモニクス音程表をご参照ください。
 ●ニ胡で自然ハーモニクス

楽譜にはどう書くの?

人工ハーモニクスは、楽譜上は

asfafaffhjseor0

こんな書き方をします。

指番号が二つあるところで、人工ハーモニクスだとわかります。
難しいですが、ぜひチャレンジしてみてください。

まあ、ハーモニクスなんてそうそう使う機会ないでしょうけれども…
僕もそうです。上の動画も何度も撮りなおしました…
ムツカシイっちゅーの んなろー

ちなみに、ハーモニクスは
中国語では「透音」
バイオリンの世界では「フラジオレット」
なんて呼ばれたりもします。

ニ胡で人工ハーモニクス


q3u4h9versah
<*この表はD調の音階(薄い黒字)と自然ハーモニクスの出る位置と音程(濃い黒字)を表しています。>

自然ハーモニクス音は、D調でいうと、
「1」「2」「3」「5」「6」「7」
の音しか出すことができません。

これ以外の音を出すためのテクニックが「人工ハーモニクス」です。


まず、自然ハーモニクスの仕組みを少し理解する

自然ハーモニクス音は、開放弦から、

長3度」「完全4度」「完全5度

の音程の場所をさわることで出すことができました。
aegiowepsah

開放弦の音程が「ド」としたとき、、
長3度は
完全4度はファ
完全5度は の場所になります。

自然ハーモニクスの音程は、開放弦の音程に対して決まります。

開放弦から「長3度」のハーモニクスは、「開放弦の2オクターブ上」の音程
開放弦の端から「完全4度」のハーモニクスは、「開放弦の1オクターブ半上」の音程
開放弦の端から「完全5度」のハーモニクスは、「開放弦の1オクターブ上」の音程 となります。

これをずらしていく

開放弦と、そこから3つ目、4つ目、5つ目の音程のところを綿毛で触れるように軽く触ることで出る自然ハーモニクス。

その【開放弦】と【軽く触るところ】の関係をそのままに、2本の指を使ってずらしてずらしていくことで、自然ハーモニクスの音程を変化させる技が“人工”ハーモニクスです。

111rgrsnialp210

人工ハーモニクス 実際の押さえ方

そこで、人工ハーモニクスでは、このような押さえ方をします!!
attvaavtavattaatvattaatv99
なんかすごいことになりますww

弦の上には、人差し指と小指が触れています。

人差し指が“千斤”の役割をします。
人差し指からかぞえて、完全4度や完全5度のところを小指で触れてハーモニクスを出します。

やってみよう

例えばD調の「」の音を出したいとしましょう。

一番上の表にある、二胡の自然ハーモニクスの中に「6」はありません。
そこでまず、一番近い音を探します。幾つか選択肢がありますが、ここでは
aggagaganxnxxgx
この赤線の音「5」を、一音上げて「6」にする方法を考えてみましょう。

普段なら外弦でD調の「1(上付点ド)」の音が出るこの場所を、羽毛がさわるように軽ーく触れるて弾くと、1オクターブ上の「5(ソ)」の音がでます(自然ハーモニクス)。

このハーモニクス音「5(ソ)」を1音上げて「6(ラ)」のハーモニクス音をつくるために、
まず、千斤の場所から一音分音程の高いの場所(D調で言えば「6」のところ)を人差し指で押さえます。

この、千斤の役割の人差し指は、普段の押し弦と同じように押さえます。

次に、人差し指で押さえている場所から数えて「完全4度」上、D調「2(上付点)」の場所をを小指でさわります。
小指は軽くタッチです!

図で表すと…
sehsej9230hhahn11
こんな関係性。ごちゃごちゃしてます^^;

とってもむつかしいですが、その状態でうまくハーモニクス状態になると、
「ヒィーーーーーーン…」
と、か細い「6」の音程のハーモニクス音、でましたか?

このように、人差し指で千斤の場所を擬似的に変えてハーモニクスの音程を変える技が人工ハーモニクスです。

むつかしいテクニックです

良く使われるのは「完全4度」のハーモニクス。「完全5度」も使われますが、人差し指と小指の距離が遠いので難しいです。
「長3度」の人工ハーモニクスは難易度が高すぎてあまり使われません。

…それにしてもわかりにくいですね(汗)

人工ハーモニクスはとっても難しいテクニックです。
同じフレーズでも、演奏者によって手の使い方が全然違います。

分からなかったら小林二胡教室の門を叩いてください(笑)

注意と続きへのリンク

人工ハーモニクスをするときの手の形は、手の大きさなど個人差があり、人それぞれです。
写真の形はご参考まで。

さあ、次は
 ●自然ハーモニクス
  
と人工ハーモニクスを使って、1曲弾いてみましょう!
 ●ハーモニクスでチューリップを弾いてみよう

二胡の台座


二胡の一番下についている、俗に言う“台座”の部分。
ここの構造を紹介します。


重りが入っている

rghuhgrhhrhur010101dr44
写真は北京式二胡の台座です。

胴体と面している部分なので、普段は見えていないところです。

真ん中に銀色の塊が。です。

二胡は軽い楽器です。
構えたときの安定性を高めるために、こうして台座に“重り”が仕込んであるものが多いです。

さらに奥には木ネジが飛び出ていて、手前には四角い穴があいています。

台座が固定されている仕組み

組み立てた時の二胡の断面図です。
bnsuo332rvrvzzs
竿は胴を貫通して、台座の四角い穴で止まっています。

竿~胴~台座は、貫通している竿を支えに、
木ネジと弦の張力で固定されている、という仕組みです。

普段は気にしなくてもいいところですが、
知っておくと、もっと二胡と友達になれるってもんです。

二胡をバラバラにしてみよう


IMG_6111
修理、メンテナンスのために二胡をバラバラにする手順を紹介します。
二胡は三味線などと同じように、弦を外せばバラバラにすることができますよ!


手順

●1>弓を外す
外し方は次の記事中の動画をご参照ください。
◎二胡・弓の調整

●2>駒、控制綿(フェルトやスポンジ)を外す
IMG_6114

外し方は次の記事中の動画をご参照ください。
◎二胡・駒の変え方

●3>弦を外す
IMG_6114
弦は糸巻きを緩めて、びよ~~んと外しちゃいます。
2本とも弦を外すので、千斤は巻きなおすことになりますね。

●4>竿を抜く
さてここからです。
二胡の胴に、竿は刺さってるだけです。
弦を外したら、ひっこぬくことが出来ます。
IMG_6115

カメラで片手使ってるので写真には移ってないですが、
両手で慎重に。抜けにくいこともあるので、ゆっくりひっこぬきましょう。

IMG_6116
成功!

さらに解体

竿が抜けた胴は、こういう状態です。
IMG_6117

さらにここから、台座の部分を外すことが出来ます。

●5>台座をはずす
IMG_6118
竿を抜いた胴を下から移した写真です。

上の金色の丸ふたつは弦を止めるピンですね。
一般的なニ胡は、胴と台座を木ネジで止めてあります。
写真の台座の下のほう。ゴムシートがちょっとくぼんでいる所。
ここにネジが隠れています。

二胡によっては、メーカーさんのシールなどで、このようにネジを隠してあったりしますよ。

*これは逆に言えば、竿を抜いた胴と台座は、1本のネジだけでくっついていることになります。
結構不安定な状態で、このままの状態ではネジの部分に負担が大きくかかり、ネジ穴が痛んだりすることも考えられます。
速やかに台座を外すか、ネジ部に負担のないようにそっと置いておきましょう。

参考記事 ◎二胡の台座

ゆっくりネジをはずして…
fasgawrhg48987swerh5y6763ye23
外れました!

解体完了

二胡は簡単にここまでバラバラにできます。
nslouo06u0

修理するときはもちろんですが、僕は年に一度くらいバラバラにして、細部を掃除したり目視確認したりします。

う~ん、筒状の二胡胴。
なんだかへんなかんじです^^;
gahrh5y5mkmllmlml

右手のピチカート その1 内弦ピチカート


弓をもつ手で行うピチカート、まずは弓を置いて内弦をピチカートしてみます。
賽馬などで出てくる、アレです。


まずは単音ピチカート

①弓を置く。
弓を太腿の上に置きます。弓は外弦にかかっているはず。
  *内弦にも当たってしまう人は、二胡を立てていませんか?
    二胡の竿が少し前に倒れていれば、重力で弓が外弦にかかり、内弦がフリーになると思います。

弓の置き方は結構難しくて、置き方がよくないとピチカートしている途中で弓が滑ってきたりします。
どう置くのが納まりがいいのか、いろいろ試して、一瞬一発でいい位置におけるように。これも練習です。

②人差し指をまっすぐ伸ばします。
たまに中指でやってる人も見かけます。どっちでも好きなほうでいいと思います。

③弦の真ん中くらいを狙って…
僕は
良いピチカート音を出すには有効弦長の真ん中をはじくべし
と習いました。

開放弦なら、駒から千斤までの真ん中。

左手指で押さえているなら、そこから駒までの真ん中あたりを狙います。
まあ、目安というか、だいたいで良いと思いますよ(笑)

④円を描くように、打つべし!
よく、手首を使わずに、指の関節を使って“ひっかく”ようにやっている人を見ますが、速度が出せずリズムもとりにくいです。
せっかくの荒業ですし、“すぱーん!!”と派手にいきたいところですよね!

指はまっすぐに伸ばしたまま、手首を円を描くように動かして弾きます。
特に内弦だけを狙うわけではなく、2本の弦を一緒に弾きましょう。

伸ばした指、あまり力が入っているとやりにくいし、フニャフニャだといい音しないと思います。
適度な力量を探ってください。

慣れてきたら往復で

なれてきたら、今度は往復ピチカートをやってみましょう。
指はまっすぐ伸ばしたまま、前後に手首を振ります。

YES!!かっこいいですねーー!
ピチカートの部分が終わったら、サッと弓を拾いあげ、もとの演奏に戻ります。

立奏の時は?

立って弾いてる場合、弓はどこに置くのかって?
↓↓こんな風に弓を左手の脇で挟んでしまうってのを見たことがあります。
asgshjuikou7u6ryretr
お試しあれ!!

右手のピチカート その2 内弦連続ピチカートにつづく…

左手のピチカート その1


ピチカート(pizzicato)とは、本来は弓で弦を擦って音を出す楽器において弦を指ではじいて音を出すテクニックです。

両手ともにピチカートのやり方がありますが、
ここでは二胡の弦を押さえている手でのピチカートにチャレンジしてみたいと思います。

レフティの楽器を使っている方は右手を使ってのピチカートとなります。)


Ⅰ)弦の上に指を置いてから行うピチカート

左手のピチカートで一番使われる方法です。

①弓の毛を“音を出したくない方”の弦に押さえつけて
②普通に押弦した状態から、
③内外弦を一緒に弾きます。

あまり千斤に近いところははじきにくいので、第一ポジションなら中指、薬指で行っているのをよく見ます。

普通にフレーズを演奏していて、直前に押さえていた指でそのままピチカート、という流れはよく出てきますね。

Ⅱ)指が弦に触れていない状態から行うピチカート A

使うのは中指か薬指。
弦に当てるのは、指先のこの部分です。↓↓↓
maru

左手のひらを大きく開いて、
大きく勢いを付けて指を振り降ろしてピチカート。

今度は、大きく振り上げてピチカート。
これを繰り返すことで、連続ピチカートができます。

思い切りのよさが大事です。トン!トン!トン!っと

Ⅲ)指が弦に触れていない状態から行うピチカート B

連続3発「トトトン!」っとピチカートする業です。
左手首と指を↓の写真の様にします。

 *横から*
IMG_0903

 *前から*
IMG_0902
(手の形は参考まで。人それぞれです。)

で、薬指→中指→人指し指 の順で、一本ずつ指を広げるように振り伸ばしピチカート!
ツメ先が弦に当たるような位置に手首をもっていってください。

では、動画で↓

これも勢い大切!!

二胡の左手ピチカート注意点

二胡は2本の弦がありますが、常に弓がどちらかの弦に当たって振動を吸収してしまうため、2本同時にピチカートして和音を出すことはできません。

弓を“音を出したくないほうの弦”に当ててミュートし、自由になっている弦の音を出す、というのは、どの方法でも共通の基本事項。

ピチカートしたい弦に弓の毛がちょっとでも当たっているといい音がしないので注意です!

弓を内弦に当てて、外弦の音を出すことがほとんどですね。
でも、外弦の音を出すからと言って、はじく指は外弦だけを選んではじいているわけではありません。
2本の弦をいっしょにはじくイメージで、思い切りグー!、パー!するような感覚で指を振りましょう!

左手ピチカートその2へ続く!!