「二胡情報」カテゴリーアーカイブ

二胡の置き方


IMG_5725

ぴーぽー!
  ぴーぽー!

急患です!

「二胡の頭が、折れたあああ~~~~~~~~
キャ━━━━(;゚д゚)━━━━━!!」

物をとりに隣の部屋へいくちょっとの間だけとおもって、
壁に二胡を立てかけておいたら…がしゃーーーーん!となったそうです。
ここは折れていても演奏はできますが、精神的ショックははかりしれません。

軽い気持ちが大事故に!
二胡は横に置きましょう!!


二胡は頭が弱い

一般的な二胡の頭の部分は、下の写真の赤線の部分で継いで作られてます。接着してあるだけ。
4132412

もちろん、先の白い部分も接着してあるだけ。
衝撃が加わると、この部分でパカッと割れます。

不安定に立てかけて置いて倒れた場合、この頭の部分をカツーン!とやるわけです。

安心の二胡の置き方

二胡はこんなふうに床に置くように心がけましょう。
t3232112

以下は、良く見る悪い例。
t4kkaqi19jaiq91a01
これのなにがいけないのかというと、横に置いた時、頭の弱い部分が地面と接して体重を支えることになるからです。

3t2tblololplpqq
接着してあるだけなので、ポロリととれちゃうことも考えられます。

患者さんは…

最初の写真の折れた二胡は、ちゃんと修復しました。
こばやし二胡教室では、この程度の修理は可能です。
app-097912600s1324310070

「やっちまった…( TДT)」→そんなあなたはこばやし二胡教室へすぐ連絡を!!m9(・∀・)ビシッ!!

どうしても立てておきたい方は、二胡専用のスタンドも販売されていますよ。

●二胡スタンド ES-350L レビュー

●二胡スタンド ハンガースタンド

二胡の持ち方・左手1 肩・脇・肘


二胡の持ち方!音程を決める左手!!

左手は特にフォームが定まりにくく、正しいフォームで演奏することは最初はちょっとしんどいかもしれません。

でも、音程を安定させるため、綺麗なビブラートのため、正しいポジション移動のため、その他もろもろのためには左手の綺麗なフォームを身に付けることは必須です。


すわってみよう

深く腰掛けないで楽に座って、
二胡は左足の付け根にしっかりあわせてください。

まずは、左手の肩、肘の形から。
手首のことは後から考えるので、今はとりあえずなんとなく竿を握っておきます。

前から
Pictures20

横から
Pictures21

左右どちらかの肩が上がらないように。
脇は軽く開いています。
はい。

肩、肘については、これだけです。
肩、肘だけなら、難しいことないですね。

キープが大変

大切なことは、どんな演奏をしていても肩、肘はほぼこのままだということ。
特に、肘の角度が大きく変わることはほぼない、と思っていいと思います。

「左手指の押さえ方がおかしい!」
「音が間違ってる!」

と思ったときに、肘を上げ下げして調整しようとしてしまうことがありますが、ほとんどが手首の仕事なので、肩、肘が余計なうごきをしないように注意です。

頻繁にリラックスしなおして、正しく持ち直して練習しましょう。

酔っ払いと同じで、「よけない力なんてもうそんなに入ってないと思うけどなあー」
という人に限ってガチガチですw

運弓の雑音2・右手首の角度


dahtiaho
運弓の雑音の原因について考える第2回!

今回は右手首と弓の関係について。


手首の仕組み

手首の動きには向きによって名前がついています。

背屈(はいくつ)→
fadsafdafsdna

掌屈(しょうくつ)←
r3311r1r13263xfga4ags

向きかえてー

橈屈(とうくつ)↑
ewfegrfbhtgygjnokw20u

尺屈(しゃっくつ)↓
12rgrh8okjup

この4方向への動きを組み合わせて、斜め方向や回転を行っています。

手首はこの4方向へは真っ直ぐ直線的に動かせますが、
手首が斜めになる方向については2つの動きの組み合わせになるので、
本当に”まっすぐ”動かすことはちょっと難しくなります。

運弓に対して手首をどう使いたいか

弓は、進行方向に対して真っ直ぐ直線的に動かしたい。

弓と手の平が直角になっていることで、

横方向への弓の動きに対して背屈掌屈の動きのみでそれに対応できます。

ところが、手の平が弓に対して寝てしまうと、橈屈、尺屈の動きと組み合わせる必要がでてくるので、
手首をひねるように使う必要がでてきます。

そうなると、どうしても本当に直線的に横へ動かすことが難しくなり、
弓の進行方向以外への力が、わずかでもかかっていってしまう。

動画で解説


ちょっと動きがおおげさですが…(;´Д`)
これも、雑音の原因の一つだと考えています。

練習を終えた二胡の片付け方


今日の練習おわり!
ただ楽器に弓をかけ、そのまま終。
…ってしていませんか?
練習後のちょっとの一手入れで、楽器への愛情表現を!
 

 

スマートな二胡の片付け方

まず、楽器を拭くための布を一枚用意しましょう。
IMG_1449

演奏が終わったら、その布で弦の”演奏時に指で触っていた部分”を拭きます。
IMG_1450
指の油がついているのを拭き取るんですね。

で、さらにその布を
IMG_1451
こんな感じで弦に軽く巻いて、
IMG_1452
その上から弓をかけて片付けます。これで完成。
 
●二胡・弓のかけ方

布を使う理由

弓の毛に手の油が付くと、松脂が乗りにくくなるそうです。
演奏後、なにもしないでただ弓をかけると、弦についていた左手の油が弓につくことになります。

また、弓についている松脂が弦のほうにもつきます。
ベタベタして演奏しづらくなりますね。

間に布を一枚挟むと、弦に松脂がつかないし弓に油もつかないので安心です。

いくらか弦の寿命が延びるかもしれません。

けっこう弦って汚れるもので、布で拭くとき、ツメを立てて、キーッと強く弦を拭いてみてください。
黒い汚れがモリモリとれることもあります^^;


布は、ハンカチでもなんでもいいと思いますよ。

【チューナー】二胡にオススメ!KORG pitch clip PC-1


adfaefw
音程を表示してくれるチューナーはとても便利ですが、多機能でややこしい商品も多いです。
設定ボタンを触ってしまったのに気づかずに、まちがった表示のまま使ってしまっている、なんてこともありがち。

ここで紹介するチューナーは、シンプルイズベストを絵に描いたような素敵な商品です。
機械がニガテな方はもちろん、全ての二胡奏者におすすめします!


KORG pitch clip PC-1

↓メーカー商品サイト
http://www.korg.co.jp/Product/Tuner/pitchclip/

「究極にシンプルで、使いやすく」作られた、ギター用のクリップチューナーです。

この小ささ!
thbrs

二胡に取り付け

クリップも二胡の竿にちょうどいい大きさです。
dsfgrxfgtz
(僕はこんな風に、パネルを開いて弦をくぐらせて取り付けています。)

表示パネルは動かして、見やすい角度に合わせられます。

babazd21
7セグLEDと#表示だけでCDEFGAB表記で音程を表します。
なので、大文字と小文字が混在してしまう点には慣れましょうw。
(上の写真は「D」)

電源ボタンを長押しすれば表示の上下を換えることもできます。

シンプル機能

一般的なチューナーって、

*************
基準ピッチの調整(A=440 ←この数値を変える)
・基準音の再生
・振動を直接拾うモード/マイクで音を拾うモード を変える …etc.
*************

こういった機能がついてるものですが、この pitch clip PC-1 は、そういった機能を全部省いて、振動を拾う→表示する だけの極々シンプル構造となっています。

なんたって操作ボタンは電源スイッチのみ!赤矢印。
g422
迷わないですね。

潔いコンセプトです。
他の機能もあると便利なんですが、機械に弱い人にとってはボタンがいくつもあるというだけでパニックになっちゃうことも。

表示が点滅したら、そろそろ電池交換の時期だよ~というお知らせです。

こういうときには使えない

逆に、

「俺たちはA=442にあわせてチューニングするぜ!」

といった、基準ピッチにこだわりがある場合においては使うことができません。

pitch clip PC-1 は A=440 の設定から変更することができないからです。

使用感

シンプルに徹して見やすい表示ですが、精度もよくしっかりチューニングできます。
感度がいいので、二胡では竿の上のほう、糸巻きよりも上に取り付けてもちゃんと音を拾ってくれます。

1年ほど使ってみて、LED表示の一部が点かなくなる故障がありました。
「#」のLEDが消えたりしたら、「A」なのか「A#」なのか分からなくなってしまいます。
そうなってしまったら寿命とあきらめましょう。安いですしね。

本体が小さいので、ケースによっては二胡につけたままケースに収めることも可能でした。

ちなみに、奏生にもなんとか取り付け可能です。
br3678901aas
ちょっとペグまわしにくいかな…^^;

電池の持ち


2032のボタン電池1個使用。

10分経つと自動的に電源にOFFになってくれます。
連続使用したとして、電池のもちは17時間ほどとのこと。

ちなみに、

こんな昔からの据置型チューナーは電池が100時間もつとのこと。
ここは小型ゆえ、しょうがないところですね。

KORG pitch clip PC-1
邪魔にならなくてサッと使えて信頼できる。んで安い!
使いたくなるチューナーです。
二胡のために作られたんじゃないか?ってくらい、ピッタリなチューナーです。
二胡ファンにはかなりオススメです!

弓の“節”を削る


dse3231

最近新調した弓。
ダブルストップ奏法をやるとき、節のところが外弦にひっかかってうまくできないんですよね。
そこで!

節のデコボコを紙やすりで慣らしてしまいましょう!


紙やすりで

fwgtabnmnmnmll

(゚Д゚)テヤーーーーー!
80番くらいの荒目を使いました。

te43111131
こんな感じに仕上げました!

指でさわって、滑らかならそれでよし。
あんまりやりすぎると、弓の強度に支障でるかもなのでホドホドニ。

節のある弓でも、こんな処理をしないといけない弓はめったにないんですけどね。

今日も元気にいきまっしょい!

弓の”節”


rhrhrhhrhr42y4q
これは、先日役目を終えた僕の北京式弓。
ちょっとミーハーなモデルを使っていますw。

入手できなくなると困るので、予備も買いました。
弓は竹と馬の尻尾の毛などで出来ています。

僕はしばらく大阪の中国民族楽器専門店で働いていたんですが、
その数年間の間にも、取り扱われる弓の種類にいろいろと変遷がありました。


10年弓の変遷

まず最初の頃とりあつかっていた弓は、ほとんど「蘇州式(南方式)」とよばれるタイプだけでした。

*「蘇州式」の弓とは?こちらの動画を参照してください。
●二胡・弓の調整

しばらくして、「北京式(北方式)」の弓が入荷。両方使ってみたところ、

蘇州式(南方式)→弓自体がしっかりしている。音色も太い
北京式(北方式)→取り扱いやすい

てな印象を持ちました。
どちらがいいかは、好みの問題ですね。

手に入りやすいのは北京式

今日本で手に入りやすい弓は北京式だと思います。
1万円以上する高級弓ならなおさら。

蘇州式の超高級弓ってあるのかな?

節なし弓の登場

あるとき、”竹に節のない弓”が登場しました。

二胡弓は竹でできているので、途中にこんな節があります。↓
2wsdertyhy

弓は胴の上をすべらせるので、この節が引っかかることもあるっちゃああります。

節のない、真っ直ぐな弓はそういったこともないし、見た目もキレイ。
現在手に入る多くの高級弓で、「無節」であるものは多いです。

こんどはたくさん

で、またしばらくしたら、今度は”節のいっぱいある弓”ってのが登場(笑)

こちらは、
「節がたくさんある竹はとてもしなやかで、演奏しやすい」
という論理によるもの。これがまたけっこう高価でした(´_`。)グスン


↑これがそうです。

使ってみると確かに弾きやすい…でも節いっぱいw

どちらがいいんだーー!と消費者は翻弄される毎日でした。

自己責任で

いろいろ使ってみて、自分が好きなタイプを見つけるしかありません。
自分の好きな製品が生産中止になるなど、手に入らなくなることはままあります。

「自分はこんな感覚の弓が好き」という感触を覚えておくといいと思います。
多少の誤差は慣れますよw。

タイプ変更は注意

ずっと蘇州式の弓を使ってた人が、始めて北京式をつかうとき、またはその逆もそうですが、
蘇州式←→北京式のもちかえを行う場合は注意です。

見た目はほとんどいっしょなのに、扱いの感覚は結構違いがあります。

僕も蘇州式から北京式に変えたとき、馴れないうちは苦労しました。
始めて使うタイプの弓を、ちょっと弾いて
「なにこれ気持ちワルっ!や~めたノ ̄Д ̄)ノ彡┻┻ 」
としないで、しばらく使ってみてから判断できるといいかも。

弓には松脂がついていないと音がでません


ご存知のこととは思いますが、
弓の毛に松脂がついていないと全く音はでません!!


新品弓で弾いてみると…?


動画の弓は、松脂がぜんぜんついてない新品の弓です。
音、でないですねー

お店で買う弓は、すぐに演奏できるように松脂が塗ってあることも多いです。

松脂を塗って弾いている二胡弓は、音を出すことに松脂が落ちていって、この“何も塗ってない状態”に近づいていきます。
松脂が全くついてない状態の弓で弦をこする感触を知っておくと、普段の練習で毛の松脂が減ってきたことに気づける…かも?

新しい調の音階を練習するときの注意


二胡はいろいろな調性の曲を演奏します。
練習を進めて行くと、その調性をひとつひとつ勉強していきます。

新しい調性の曲にチャレンジするとき、まず、その調の音階を練習することになるのですが、ここで注意して欲しい点があります。


音階練習に注意!

市販の二胡の教則本でも新しい調性の項では、まず音階の音を順に弾いていく練習が載ってます。

そんな市販の二胡本に載っている練習は

内弦開放弦からはじまって内弦開放弦で終わる

メロディになっていることが多いです。たとえば↓
aweagawegeawnyj

二胡の出せる最低音ではじまり、終わる、という仕組みです。
これは音域の狭い二胡の演奏の都合上、そういうことにしてるんだと思いますが、二胡の最低音が主音になっているD調はいいとして、主音が開放弦にないG調やF調などは弾いてみるととてもへんな音階に聞こえてしまいます。

G調なら ソラシドレミファソ~ ??という音階です。

例えるなら、50音を”い”行から読んで行く、みたいな感じでしょうかw
いうえおあ〜
きくけこか〜
しすせそさ〜
なんじゃこりゃ(@ ̄ρ ̄@)

ただでさえ二胡は音程のとりにくい楽器なのに、不思議な音階を練習するとなると、脳味噌スポンジになることうけあいです。
日本では小中高校の教育で、しっかり西洋音楽を仕込まれてますから、「楽器なんてぜんぜんやったことないっす」って人でも、なんとなく「どれみふぁそらしど~」と音階を歌ってみることはできますよね。
音痴だとしても、<ド>から始まる音階ルールに則って音程があがって行く感覚はもっていると思います。

それを踏まえて、ここに注意!

そこで!二胡で始めて練習する調が出てきたら、

1(主音)ではじまって1(主音)で終わる

メロディで練習してください。
<1>の音は、その調の主音であり<ド>の音です。

たとえばこんな感じで↓↓
→楽譜はこちらをクリック

主音で終わるようにすることで始めて、西洋音楽的音階練習が成立します。

それは、西洋音楽の素養を持つ私たちにとって”分かりやすい”メロディです。
主音で始まり主音で終わるメロディで弾くことで、音程の間違いに気づきやすくなると思いますよ!

二胡・音の終わりの処理


弓は真っ直ぐ運ぶのが基本です。
でも、曲の終わりなどで、最後の音をキレイにフェードアウトさせたいのに、
真っ直ぐ弾くだけでは、なかなか細かい雑音がまざってキレイに終われない…涙
てなことはありませんか?
音の終わりをすうっとフェードアウトさせたいとき
また、スパッと切るような音の終わりにしたいとき

弓の運びの一例を紹介します。


ふわっと


音がなくなる瞬間に弓を”フッ”と持ち上げます

ポイントは、「音が消える瞬間」に「突然ふわっと」右手首が浮き上がる感触です。

弓は胴の上に乗せたまま弾かないといい音がしない→弓が浮くと音がみるみる軽くなる、という現象を利用します。

弓を運びながら徐々に持ち上げてはだめです。
弓が上がりだしたらもう弦への圧力は開放しています。

弓を持ち上げるといっても右手側だけで、弓先は二胡の胴体にのったままです。

いろいろやってみて、感触を掴んでみてください。
この動画では長い音のフェードアウトをやっていますが、
音を短く切り上げるときにも頻繁に使えます。

いろいろな演奏を見てみると、音の終わりで弓を持ち上げる動作が見れますよ。