「二胡情報」カテゴリーアーカイブ

弓を洗ってみた。感想。


YouTube生放送夜の二胡教室2019年2月18日号で、小林の持っている弓を全て洗ってみました。その後、松脂を塗って使っているのですが、その感想を記します。

こちらが洗っている放送

洗って再利用してみて

洗うことによってよくなったな、と思うことは、弓を運ぶことが滑らかにできるようになったと感じます。

これは、汚れや油分により、弓の毛の場所によって松脂の付き具合に差があった部分が、洗濯によって均一に松脂がつくようになった、ということが考えられます。
弓の洗浄による実質的なメリットですね。

見た目の汚れがひどかったものほど滑らかになったと感じています。

弓が若返る?

弓を洗うことで「弓が若返る」、つまり、毛が松脂を蓄える量が増えて、弦をしっかりひっかくことができるようになるかという点ですが、あまり期待できなさそうです。

上記の「松脂が毛に均一につく」ことで、弾いているときの感触が少し良い方向に変わるので「若返ったかな?」と思うのですが、しばらく使うと松脂を塗る頻度が洗浄前と変わらないようになりました。

毛を洗うこと自体も毛を傷めることを考えると、弓の寿命伸ばしのために洗う、というのはあまり有効ではないのかなと思いました。

一番の効能はリフレッシュ!

洗ってみて一番良かったなと思うのは、とにかくきれいになって、新しい気持ちで松脂を塗って、気分一新した!という点でした。

今回10本近くの使い古しの弓を洗いましたが、またこの弓でいろいろがんばるぞ!と思うことができました。

また、今回試しに新品の弓を洗ってみました。職人から僕の手に届くまでに、毛はすでに汚れているのではないか、という考えです。それで洗ってみた結果、特になにも感じませんでした…新品は洗わなくていいと思います(笑)

結論

弓を洗う、ということは、数年で弓自体を交換することを考えるとあまり考えなくていいことではないかと思います。

「体験会で子供たちに毛をべたべた触られた!」
「砂嵐の中で演奏会した!」
「弓にコカ・コーラこぼした!」
みたいなことがあればぜひ洗いましょう。

当然のこととはいえ、弓の状態をみて考えることでしょう。
「誰かが洗うといいって言ってた」という理由で洗うのではなく、自分の楽器をみて、汚れているようなら洗う、というふうに、自分の楽器と相談してください。

とはいえ、どのくらいの汚れに効果があるのかは、洗ってみないとわからないと思います。

弓を洗うこと自体は難しいことではなく、気持ちのリフレッシュができ、またひとつ楽器と仲良くなれます。洗うことで失うものもないと思いますから、興味のある方はやってみても良いかと思います。(自己責任で!)

二胡弦 THOMASTIC ERP100 使ってみた




二胡高級弦を早くから商品化している、オーストリアの弦メーカーTHOMASTIK(トマスティーク)から、新しい二胡用の弦が登場しました。
ERP100とERP101の2種。

今回はERP100を張ってみました。



新時代の二胡弦

Thomastic-Infeldは1919年に設立。バイオリン、チェロなどの他、ギター用の弦でも支持を集める弦メーカーです。

新しく発表された二胡弦、ERHU-SOLO ERP100

可愛いパッケージです!
中身には内外弦がそれぞれ紙袋にはいっていますが、他の高級弦と同様に密閉されていません。錆びる前に、購入後はできるだけ早く使用したほうがよさそう。

弦の先、糸巻きに巻き付けるほうが、あまり見たことのない2段階の仕上げになっています。

手触りがしなやかで、先も覆われていて怪我しにくいようになっています。

弾いてみて

とっても良いです!
ぱっと頭に浮かんだ言葉は「シルクのよう」。
絹のような滑らかな弾き心地と音色。言葉にすると陳腐ですが、弦が金属であることを忘れてしまうような感触で、金属二胡弦でいままで感じたことのない印象です。

 ***

ところで、トマスティーク社からはER100という高級二胡弦が昔から販売されています。

このER100、好きな弦でよく使いました。
二胡という民族楽器の中に、繊細さと高級感を運んでくれる弦。
「値段の高い弦を使ってる」ことを実感できる、貴族の仲間入りをしたような気になる弦。
はじめて高級弦を使ってみたいという人にお勧めしている弦です。

 ***

今回張ったERP100はこのER100よりも上位の弦。
またER100登場から20年近く経過して、その間培ったノウハウがERP100/101には詰め込まれているようです。

ERP100はER100よりもさらに上品で、なおその上品さをひけらかさない奥ゆかしさをもっているように感じます。

音色を整えるのがむつかしい内弦ハイポジションの音もピタッとはまる音になります。

ERP100とERP101の違い


今回登場した2種の弦の違いは、ホームページの文章を読むと、

ERP100は音色重視
ERP101は寿命重視

のような感じかのように読めましたが…

またERP101を試したときにはレポートしたいと思います。

高価ですが、二胡の演奏を楽しくさせてくれる弦だと思います。オススメです!高いけど!!

●Thomastic-Infeld商品紹介ページhttp://www.thomastik-infeld.com/news/discover-erhu-solo?fbclid=IwAR1FmAXH0dA1LPLoyPvdMawhQifBBg8_787ZaZD1nRKmdBadY90fbnMOiB8


こばやし愛用弓の販売を始めました。



こばやし二胡教室SHOPで、ここ数年小林が使っている弓の販売を始めました。


宋 学義

宋 学義さんという職人さんの作で、全体的に太目の弓でしっかりと鳴らすことができる弓です。
同時に、香妃竹の弾力性によって、圧力が雑音となって逃げることが少なく、重さを負担を感じない、取り回しのよい弓でもあります。

しっかり太い音を鳴らしたい!
音量・音色の色分けをはっきりつけたい!
演奏していて疲れない!

といった小林の要求に応えてくれる、演奏性の高い弓だと思っています。

ちょっぴり小林仕様に

”小林仕様”ということで、
《弓の延長》《毛カバーずれ防止》として僕自身がしているように、
結束バンドを付けておきます。

・毛をもっと張りたい・手にもっていて邪魔に感じてしまう
というときにはハサミで切り取ってください。

ご購入は

こばやし二胡教室SHOPの商品ページhttp://erhufukui.thebase.in/items/12502086

からご注文いただくか、小林に直接メールなりSNSなりでご連絡ください。

デンペンにアルミテープ貼ってみた




デンペンの減り対策として、テープを貼ったり 金属板を貼ったり という方法を試してきました。

テープは手軽ですが頻繁にテープ自体の張替えが必要で、どうしても摩擦が起きて運弓が重くなりがち。

金属板は減らないし運弓も滑らかですが、加工が大変で、角の鋭利な部分で弓の毛を切ってしまったりと、どちらの方法も一長一短です。

今回は前から試してみたかった、”水回り補修用アルミテープ”を試してみました。




アルミテープ


こんなやつです。ホームセンターで300円ほどでした。

まずはデンペンとその周辺をきれいにします。松脂も拭き取ります。

アルミテープをデンペン全体を覆うように貼りつけ、

角にハサミを入れて、折り曲げます。

これでアルミ保護のデンペンの完成!

加工は簡単です。

使用感、耐久性

まずは見た目…ギンギラギンであまりよくないですね^^;

弾いてみた感じはとてもいいです。弓が重くなるようなことはありませんし、角の処理をきちんとすれば、弓を適当に扱っても毛が引っかかることはなさそうです。

アルミ蒸着の補修用テープですから、耐久性もありそうですが、金属板のように、一度貼ればずーーーーっと使えるのかどうかは…しばらく試してまた報告します。

俺と千斤2016夏



IMG_7928

千斤…二胡の内外弦をまとめ、振動を制御する大切な部品…
この千斤について、小林が2016年8月に思っていることをまとめて書きたいと思います。
(随時変わっていくことが予想されますので、何卒参考程度の話としてください。)




千斤が変わると何が変わる?

千斤にはいくつか種類があります。
手に入りやすいものを大きく分けると、次の2種類となります。

・紐千斤 … タコ糸、ポリエステル素材等
・固定千斤 … プラスチック、木材、牛骨、金属等

千斤によって、二胡の状態が変化するのですが、なにがどう変わるかということはなかなか言葉にしずらいです。
それでもあえて言うなら、僕は、「弦の振動の“締り”具合」と感じています。

千斤が良い状態だと、運弓によって与えられた振動が、振動させる目的の場所<駒から千斤までの間の弦>の中で、統制がとれた状態できれいに振動しているように感じます。

逆に千斤が悪い状態ならば、千斤が弦の振動を制御しきれずに<駒から千斤の間の弦>以外の部分に振動エネルギーが漏れてしまい、振動に生気が失われているように感じています。

この結果として、千斤が悪い状態の二胡で、ウルフトーンが起きたり、音が出しくかったりして、「弾きにくい」「音が悪い」と感じているのではないでしょうか。

特に、僕には音の“生気”という感覚が大切で、生気のある音は、音が自分から出て行ってくれる(弾きやすい)、ぎゅっと引き締まった生命感のある歌声を奏でる(音がいい)と感じています。

紐or固定 どっちがいいの?

僕は固定千斤でこれまでいいなと感じたものはありません。
QQ千斤という固定千斤の一種があり、これには機能的にもかなり希望をもったのですが、結局使いませんでした。→理由は過去に記事にしました。

これは僕の弾き方とも関係があるとは思います。

Q:「紐千斤は弾いているうちにずれてきて開放弦の調弦が狂う」
A:僕はこのように感じたことはありません。僕は千斤から弦が離れてしまうほど押弦に力が必要だと思っていないので、千斤がずれるというのは僕にとっては力の入れすぎが原因だと考えます。

Q:「引き弓と押し弓で音程が変わってしまうのだが、固定千斤だと収まった」
A:引き弓と押し弓の“弓の角度”や“弦への圧力”は同じでしょうか?運弓だけで音程が変わるなんて、弦に加えている力の状態にかなり違いがなければ起きにくいと思います。
 弦楽器で音程を決めるのは「弦の長さ」「弦の張力」です。弓を押すか引くかで、千斤自体がこの2点に対して違う状態を生み出すようには思えません。

*よくある質問にあえて答えてみましたが、実際にはどんな二胡をどんな風に弾いているのか見てみないとはっきりしたことはわかりません。
楽器の調整状態でこういった症状がでることもありえますので、疑いがあれば他の人に自分の楽器を弾いてもらって、誰が弾いても同じ問題が起こるか試してみてもいいかも。

というわけで、小林は紐千斤がオススメです。

小林おススメの紐千斤

小林がオススメしているのは、ダイニーマという素材で作られた紐千斤です。
IMG_7928
こばやし二胡教室でも扱っていますが、色がいろいろ混ざっています。十三堂楽器さんでは、黒一色、白一色のダイニーマ千斤が販売されています。

これはとても生気のある音になります。開放弦の音と押弦の音の音色の差が小さいのもポイント。
なにより、ダイニーマ千斤は「千斤の良い状態が長持ちする」ということが大きなメリットです。

千斤は劣化する

紐千斤は、竿に数回巻いたあと、竿と弦に何回か渡して縛ります。

使っていくと、弦にわたっている千斤それぞれの力のバランスが狂っていきます。
もちろん、紐素材自体が伸びてしまうこともそれに拍車をかけます。

それで、良い紐千斤でも、使っていくと良い状態を保てなくなっていきます。

「最近調子悪いな…」と思っていた二胡、千斤を巻きなおすだけで生気復活!という経験はたくさんあります。

上のダイニーマ千斤は、この狂いが少ないのか、良い状態がかなり長く持つような気がします。
それでも、数か月に一度はまき直し、年に一度は新品に交換した方が良いと思います。

千斤の高さ

千斤の高さについては過去に記事にしました。
 →千斤取り付けの考え方 その1【高さ】
 →初心者卒業したら千斤は高く!

また、有名な千斤の高さの合わせ方、というのもあります。
 →はじめての千斤の高さのあわせ方

このはじめての合わせ方、というのは、本当に「初めての人」に向けてのものです。
「二胡これから始めるの?じゃ~千斤どうしたらいいかなんてわからないよね。まあとりあえず、このへんにしといたらいいんじゃない?」
という程度のものです。

千斤をある程度高くすると音色と演奏性が上がるのは本当です。
でも自分の演奏スタイルに合った高さである必要があります。
千斤の高さによる影響を理解し、自分の音楽のために自分で高さを探したいものです。

僕も、千斤の高さはいつも変わっています。
昔は「駒から何センチ」と数字で覚えていましたが、いつからか本当に適当になってきました。
自分が気に入らなければ、すぐにずらして調整しています。

千斤の幅

こちらも過去記事より
 →千斤取り付けの考え方 その2【幅】
 →はじめての千斤の幅の目安

2016年の僕は「自分の親指の爪の7割くらい」の幅にしています。

巻き方

こちらも過去記事紹介。
 →二胡・千斤のまき方

弦に8回まわるように巻いています。
なぜその回数か?1回巻から20回巻までためして、一番いい感じだったからです(笑)

それで、現在の小林二胡の千斤は?

ずーーーーっと気になっていたんです。
研究努力によっていろいろな素材の千斤や複雑な仕組みの固定千斤など様々にラインナップしているのに、どうして有名な演奏家たちは皆白い紐千斤ばかりなんだろう…
あれたぶん、タコ糸だよな…まさか、先端素材が安いタコ糸に負けるはずがない…そう思っていました。

ひょんなことからちょっとタコ糸を千斤として使ってみると、なんということでしょう!!
これまでに使ったどの千斤よりも、ぎゅううっと密度が高く、ハリがあって、生気が漲っている二胡になりました!!
ダイニーマ以上です。

というわけで、2016年小林の二胡の千斤はタコ糸です。
IMG_7929
今は、近所の100均で売っていた細いほうのタコ糸を使っています。

ところが、大きな問題もあります。タコ糸千斤は良い状態があっというまに終わってしまうことです。
長くて1週間。ほんとうにあっという間です。

それ以後は、だらけた音になっちゃいます。
これまでタコ糸千斤に魅力を感じなかったのはこのせいだったんです。

小林は最近は週1で千斤を新品交換しています。

2016夏千斤まとめ

千斤は紐がいい!

頻繁に交換できない人はダイニーマ

自分で交換できる人はタコ糸

というのが小林のこの夏のトレンドです。

ぜひご自身でいろいろ試して、自分の好みの千斤セッティングを見つけてください!

どうぞご参考まで。

【二胡弦】中芝科技二胡弦考並級を使ってみた



IMG_5854

二胡弦使ってみた!
中国土産でいただいた「中芝科技」というメーカー?ブランド?の並級二胡弦を張ってみました。



情報なし!

日本ではめったに見ないものですよね。
今検索してみても情報らしいものは見当たらず。

ただ、FangFang弦とパッケージのデザインが似ていますね。
IMG_5360

パッケージ裏に「徳国~制造」とあるのでドイツのメーカーの作のようです。
なにがしか関係があるのでしょうか。

粘りのある音

落ち着くまでに2日ほどかかりましたが、けっこう粘りのある音で好きなかんじです。
「ぎゅうっ」という感じが出せます。
それがあまりバイオリンっぽくないように思えます。好感触です。

素材が元気なうちだけかと思っていたら、その新鮮な状態はけっこう長持ちしています。
いい弦かも!
どこか日本で安定して入手できるところはないものかしら…


これと同じものだったりして

【二胡弦】FangFang 赤弦 使ってみた



IMG_5361

二胡弦使ってみたレビュー!

FangFang(芳芳)ブランドの赤弦です!



赤色

ドイツメーカーのOEMで製作されているファンファン弦シリーズ。
金色や青色などありますが、今回は赤色を使ってみました。

この赤弦、ファンファン弦の中でも一番人気があるようです。

高すぎない値段、硬すぎないし柔らかすぎない弦質、ハリのある音色。

使ってみるとなるほど人気がある理由がわかりました。

どちらかというと”元気な音”という印象。

普段使いの扱いやすい二胡弦としておすすめです!

【二胡弦】十三堂楽器 精製弦 つかってみた



IMG_5294

気まぐれで弦交換!
十三堂楽器の二胡弦「精製弦」を使ってみました。



十三堂楽器

IMG_5295

大阪難波にある中国民族楽器専門店、十三堂楽器。
僕はこのお店の講師として、二胡の先生のキャリアをスタートしました。

そんなこともあり、一時期この弦ばかり使っていた時期があります。

今回かなり久しぶりに使ってみた印象は、柔らかくて扱いやすい弦だ、ということでした。

今風のハリのある音ではないですが、力なく弾ける感じで初心者や、いわゆる”癒し”の音と演奏感を求めている人にいいかも。

この弦に、パワーや音色のハリを求める場合は「強力弦」「超強力弦」という商品もあります。
厚い蛇皮を鳴らすために開発されたと聞いています。ヘビー級の二胡をお使いの方はお試しあれ!

十三堂楽器ホームページ
http://www.13do.com/

【練習曲本】毎日の二胡基礎練習ドリル 発売!



Dtyoukyouhon

こばやし、本を書きました!

毎日の二胡の練習のお供に、どうですか、お客さーん!



コンセプト

この本は、

・毎日練習したらいいのはわかるけど、具体的に何をやったらいいのかわからない…
・基礎練習なんて楽しくないし、意味があるように思えない…
・時間がないから練習プランを考えるのも面倒だし、手元にある楽譜の曲しか弾いてない…
・単純に、練習キライ…

てな具合に、基礎練習を積み重ねていない人へ向けた、基礎技術の反復練習を目的とした”ドリル”です。

1日1ページ5分。単純な音階練習を、指定されたテンポで弾きます。
page

単調な曲をゆっくり弾く、簡単な曲ばかりです。「なんだ、簡単じゃん」と感じると思います。
でも、本当に楽譜のとおりに、相違なく弾けているでしょうか?

野球選手がバットの素振りを日々繰り返すように、少しでも毎日、単調な練習を積み重ねることで能率的な演奏動作を体に覚えさせます。

ページを進めると共に単純に難易度が上がったり、奏法の解説が載っているものではありません。

***************

「基礎は大事」誰もが思うことです。

でも、忙しい私生活の中、楽器の練習に時間はなかなか割けないもの。
工面した少ない練習時間のなかでは、単調で楽しくない基礎練習はついつい少なめにしてしまうものです。
毎日、せめてこの本の1ページだけは弾くことにする。それだけで毎日の練習にリズムができます。

中・上級者や、自分に必要な基礎練習を自分で用意できる人にとっても、こういった単調な曲を1日の練習の最初にやることは、音楽するための体と心の準備をすることになります。

毎日の練習のお供に!

範囲・内容

この本は

D調第一ポジション編

です。
二胡で最初に習うD調第一ポジションの音を使った練習です。
途中までは小指も使いませんので、二胡をはじめたばかりの人にも使えます。

練習曲は全47ページ。
メトロノームとチューナーを用意して、ページごとに指定されたテンポに合わせ、音程を確認しながら練習します。

A4サイズの冊子。文字が大きく見やすいのも特徴です。
IMG_5305

ご購入は

seisririj

→<こばやし二胡教室SHOP販売ページ>←クリック!

上海民族楽器製「名人型二胡弦」つかってみた



dfanifwonaiwiowo

上海民族楽器製の「名人型二胡弦」という弦を使ってみました。



上海民族楽器製

このメーカーからは「敦煌型」「牡丹型」「百花型?」など、いろいろなグレードや種類の弦が販売されています。
どれもパッケージのデザインは同じなので、間違えないように購入したいところ。

どれも安価な部類といえますが、「名人型」はその中では上位クラスということのようです。

注意したいのは、このブランドはパッケージと中身がちがうことがままあること!
外弦と書いてあるのに内弦が入っていたりしますので、購入の際には確認を!!

朴訥

弾いてみると、とても二胡らしい、民族楽器らしい音がします。

バイオリン弦のメーカーが作っている弦にくらべて、音色の高い部分の輝きも、低い部分の迫力もおとなしめ。派手さはありません。

温かみと意思の強さを感じさせる中域が魅力のようです。
とても真面目な音というか。

なめらかな弾き心地。

中国民族音楽古典曲と真摯に向かい合いたくなる音です。

日本国内でも取り扱っているお店があります。購入は「上海民族楽器 名人型二胡弦」で検索してみてください。