「二胡」カテゴリーアーカイブ

ニ胡の弦の交換



上の動画は、一般的な木軸の二胡の弦の貼り方のひとつを解説しています。
巻き方にはいくつもやり方がありますので、ご参考までに。
木軸の二胡の場合、内弦と外弦で弦を巻く方向が違うことに注意しましょう。

  *正面から見た絵です*
また、千斤が緩まないように内弦、外弦を片方ずつ変えます。
普通に使う分には、ニ胡の弦が切れることはありませんが、
半年~1年くらい使ったら交換、というのが目安のようです。
また、交換するときは内外両方の弦を交換します。
内外で弦の消耗度が違うと、バランスが崩れていろいろ問題あるからです。
何年も交換しないで使っている方も多いと思いますが、
まあ、趣味で二胡を愉しむ分にはあまり問題ないと思います。
でも新品の弦はハリのあるいい音しますよ!
煮詰まったり、今の二胡の音色に飽きてきたら弦を変えてみるのも一興です。
アマゾンで二胡の弦を検索してみると…

手に入れやすい二胡の弦です。いつもケースに1セットは入れておきたいものです!

バイオリンなどの弦や松脂などを作っているドイツのピラストロ社が作った二胡弦。
高級二胡弦としてはポピュラーで、販売されているお店も多いですね。

世界有数のオーストリア弦総合メーカー「トマスティーク社」の作った二胡弦。
登場したときは値段の高さで話題になりました(笑)
製品ごとの特徴については、個人の好みによるところなので書きません。
僕は500円セット弦の愛用者です(笑)
業界No.1のインターネット楽器販売専門サイト石橋楽器店!

二胡・調弦のやり方



調弦。
ギア式で弦の外れない金属軸の二胡ならば簡単ですが、
木軸の二胡はこの調弦が一仕事です。
調弦ができないと練習もなにもできないわけですが、むつかしいんです。
木軸は竿の穴にささっているだけなので、油断すると糸巻きが竿から抜けて
弦がはずれてしまうんです(涙)
また、あってるのかどうか分からなくて糸巻きをまわしているうちに弦を張りすぎて
切ってしまったり。悲しい出来事です。
二胡の糸巻きはまわりにくいです。
糸巻きが抜けないように親指を竿にかけて、
回りやすいところまで少し糸巻きを“抜いて”調弦し、
音程があう最後の瞬間にギュっと押し込む…
といった流れが身に付くと、とても狂いにくい調弦ができます。
弦をあわせても、すぐに大きく狂っていく~
という人は、糸巻きの押し込みが足りないのかも。

調弦にはチューナーは必須です!


業界No.1のインターネット楽器販売専門サイト石橋楽器店!

譜面台の高さと姿勢


楽器はなんでも、格好良く演奏したいものですね。
ニ胡教室の発表会などを見に行くと、皆さん必死の形相で演奏されています(。^д^)
人前での演奏はやはり緊張もするもので、涼しげな“癒し”の演奏を演出するのはムツカシイもんですね~。
そこでいつも残念だなと思うのは、譜面にかじりつくように演奏されていて、
姿勢が前かがみになって猫背になっちゃっていること。
表情は遠くからでは分からないけど、猫背で丸くなって演奏している様子はどこから見ても頼りなく見えてしまうものですものね。
意識が楽譜だけに集中していて、演奏にも悪影響がありそう(>_<) そんな猫背プレーヤーに 「姿勢を良くしましょう」 といっても簡単には直りません。 演奏会だから猫背になるのではなくて、普段から猫背で弾くクセがついているから、ということが多いようです。 あなたは普段の練習の時に、”猫背”で練習していませんか? かく言う僕も、ずいぶんながいこと超猫背プレーヤーでした。 譜面台をもっていなかったんですが、視力が悪くないこともあり、 楽譜を床において、それを覗き込むように練習してました。 そしたら、その姿勢がそのままクセになって、 人前演奏でも下を向いた演奏しかできなくなってしまいましたΣ(×_×;) 坊主なもんで、演奏中はお客さんに頭のてっぺんを向けていることになります。 そこにスポットライトでも当たった日にゃ…(×_×) そこであるとき、演奏姿勢の大改革を決心しますw まず譜面台を購入。 そこに楽譜を載せて練習するんですが、ここで一工夫。 いやでも背筋が伸びるくらいの高さに譜面台を伸ばして練習
しました。

普通の高さだとこんな感じですが…

ここまであげます!
実際には
「ええっ?ちょ、ちょっと高すぎるんじゃない?」
と、すこしがんんばって背伸びしないと見えないくらいの高さにあわせちゃいます。
これで毎日練習を積み重ねていくと、徐々に背筋が伸びて、正面を向いて演奏できるようになりました。
実際に本番やレッスンでは、譜面台がこんな高さでは演奏している姿が見えなくなるので、
譜面台をできるだけ低くすることが多いと思います。
そんなときでも高い譜面台で姿勢良く演奏するクセがついていると、
自然と正面を向いたまま、視線だけ楽譜の方を向いて演奏するってことが自然とできるようになります!
背筋が伸びて胸がひらいた状態で演奏できると、演奏自体も大きくなるような気がします。
なにより、かっこいい!!
猫背で弾いてるな…と思っている方はぜひ、お試しください!

運弓


<二胡・右手の持ち方>
http://erhufukui.linkulblog.net/e117212.html
<右手・弓のもち方追記>
http://erhufukui.linkulblog.net/e117678.html
姿勢良く座り、弓のもち方を心得たところで、運弓について思うところを。
二胡は、胴の上に弓を滑らせながら運弓します。
跳弓などの特殊奏法以外では、常に弓は胴の上に乗った状態です。
運弓の基礎

引弓(演奏者から見て右に弓を運ぶ)も押弓(演奏者から見て左に弓を運ぶ)も、
”まっすぐ一直線”に運弓するのが基本です。
目安としては、「地面と平行に運弓する」。
*「地面と平行に運弓」は、基礎練習の時だけ意識します。
 曲を練習するときは自由に!

(カバンが映りこんでしまった…)
この“まっすぐ一直線”てのが、実は難しい。
引弓の時には、弓を先まで使おうと思って、弓を後ろや上方向に運んでしまったり、

押弓の時には、弓の根元の部分で楽器と弓の角度が変わって、棹に毛が当たり音が出なくなったりしてしまいます。

(画像が荒いので文字が読めないとおもいます…
 おなかと右手首が離れると…
 楽器と弓の角度が変わって…
 棹が毛に当たって弦からはなれてしまう! と書いてありますw)
まっすぐ一直線に運弓ができる
ということは、
弓と二胡本体との角度が一定である
ということです。
*もちろん、どんな状態でも一定でなくてはならない、ということではなく、
 あくまで運弓の基礎の理想状態としてのこと。
 楽曲の演奏の際は、気にしないで自由に運弓しましょう。
たとえば、押弓で弓の手元の部分で弾くときは、
右手首をおなかにくっつけるように収めていかないと、
楽器との一定の角度をキープすることができません。

注意)弓を持っている右手首の形が崩れないように!
   親指と竹は、ほぼ直角に交わっていますか?
自分の手元だけをみていると、なんだかまっすぐ運弓できているように見えてしまうものです。
鏡で自分の姿を確認したり、
まっすぐな運弓をしたときのゴール位置の目印を用意して、
押弓も引弓もその目印に向かって弓を運ぶ練習をするといいと思います。

右手・弓の持ち方追記


<二胡・右手の持ち方>
http://erhufukui.linkulblog.net/e117212.html
↑の記事への追記です。
弓の持ち方について、小林がイメージしていることを書きます。
下の写真をご覧ください。

弓は「持つ」というよりも、人指し指の付根部分の上に「乗っている」という感覚が大切だと思います。
また、弓と右手のひらとの関係は写真のように直角であること。
この状態から、指がそれぞれの持ち場に収まっていきます。
二胡は胴の上に弓を滑らせて演奏しますが、
「気がついたら弓を胴から持ち上げてしまう」なんて方は
“持つ”よりも”乗せている”感覚をイメージされてはどうでしょう?
では、弓と手のひらとの直角関係に注意して持ってみます。
正面から見ると…

上から見ると…

上から見ても、そんなに手のひらは見えません。
「弓と手の平の直角関係」が崩れていると、

このように、弓をもった状態で手のひらが上を向いてしまいます。
繊細なコントロールが難しくなります。
また、バイオリンなども含めた弓奏楽器は何でもそうですが、
「右手首は柔らかく使う」ことが大切なポイントだとよく言われると思います。
ですが、柔らかく使いすぎて、弓のもち方が崩れてしまっている例もよく見かけます。
こんなのや…

こういうの。

弾きはじめは綺麗な持ち方ができていても、一曲終わる頃には上の写真のようになっていたり…しませんか?
手首を柔らかく使うことは確かにとても重要ですが、実際の手首の動きは、見た目にはあまり大袈裟には動きません。
小さくコンパクトな動きで十分なんです。
目安としては、弓と右手親指が、常にほぼ直角関係であることに注意すれば大丈夫と思います。

弓は押したり引いたり跳ねたり、実に強弱さまざまに動きますが、
・弓は右手の上に「乗っている」
・弓と右手のひらは直角
・弓と親指が常にほぼ直角

この点に注意しておくと、いいんじゃないかなあ~と思います(^ο^)ゝ

二胡・右手の持ち方



二胡の基本をざっくり紹介!まずは座り方と右手での弓の持ち方です。
<座り方>
 ・あまり椅子に深く腰掛けずに
 ・足は楽に開いて
 ・リラックスして背筋を伸ばします
 ・二胡は左足の太腿の付け根にあわせる
楽器の向きが写真のようになるように!
次は右手での弓の持ち方!
まずは、写真を真似て持ってみましょう。

人差し指の付け根の上に弓を置き、その上に親指がかぶさるように持ちます。
親指の第一関節の骨で「竹」を支えられるようにおきます。
中指、薬指は指先で毛を押せるようにおきます。
その位置の目安は、薬指が弓の持ち手の「毛」と毛にまいてある「ゴム(等)」の境目くらいにくるような位置に。
「竹」を支える親指と、「毛」を押す中指薬指で、弓を十分に広げられるように持ちます。
◎それ以外には?
・手の平はあまり上を向かない
・竹と親指はどんな運弓のときでも常にほぼ直角が基本!
・人差し指は特に使いません。竹に添えておきましょう。

板胡



ひさしぶりに弾いてみました!ヘタクソだけどのせてみます。
板胡は蛇皮の替わりに板が張ってある胡琴で、おおまかな構造は二胡とおんなじですが、竿と糸巻きの具合とか、千斤とか細々と二胡との違いがあります。
現在は、広東音楽などで良く使われるみたいです。
この動画のは高音板胡。
二胡と同じ調弦ですが1オクターヴ高く、弦長も短くて弾くのたいへんです。
なによりめちゃくちゃ音がデカイ!
他にも音域別に中音板胡、低音板胡、
普通の二胡に板はった板二胡
などなど、いろいろあるようです。
僕はこのチャイナな感じがスキなので色々使いたいんですが…
久しぶりに練習してみよっと

Pages:  1 2 3 4 5 6