「二胡」カテゴリーアーカイブ

二胡製作者「ト廣軍」さんの二胡の取り扱いをはじめました。


《こばやし二胡教室で扱っている商品のネットショップはこちら》


http://erhufukui.thebase.in/

***********

二胡作家の巨匠に<萬其興>さんという方がいらっしゃいます。数々の名演を支えてきた名工。

萬其興さんの娘婿にあたり、次の世代を担う職人「ト廣軍」の二胡の取り扱いを始めました。

音色の雑味が少なく下っ腹に力のある音で、遠くまで飛ぶし自分の耳にも聞きやすいので音程も取りやすいです。とにかく弾きやすくて、どんどん弾きたくなる二胡です。


‪ト廣軍精製収蔵版二胡‬

●明清老紅木二胡 450、000円(税別)


歴史を感じさせる黒い老紅木が深い音色を奏でます。

●アフリカ小葉紫檀二胡 350,000円(税別)


紫檀らしい快活な奔放さをを持った紫檀二胡です。

どちらも二胡ケース、弓、松脂付属です。

こばやし調整

こばやし二胡教室で販売している二胡には、小林自身による調整を施しています。

これは「楽器がすぐ演奏できるようにする調整」以上に、

通る音をつくり、音量音色の表現の幅を広げ、演奏自由度を高める調整です。
弾きやすくなる、弾いていて楽しい楽器をつくる、演奏の現場で力になる調整です。

こばやし削り駒宋学義二胡弓を標準装備。

具体的には、千斤の交換、駒の形状変更、弦のねじれ解消、フェルト交換となります。
同じ楽器を入荷時の状態(標準セット)と調整後の状態(小林調整後)で演奏した動画です。

この楽器の音を聞くには?

ぜひ手にとって弾いてみていただきたいのですが、

小林のフェイスブック、Instagramにて、スマートホンで簡単に撮影した動画を平日1日1つアップしています。
その演奏を、自分の楽器も含め上記の楽器で演奏していたりもします。編集なし、自然な鳴りを聞いていただけます。

→小林寛明 Facebook
→小林寛明 Instagram

各動画のハッシュタグをご確認ください。

Youtube生放送「夜の二胡教室」へコメントやメールなのでリクエストいただければこの楽器を弾きます。
https://www.youtube.com/c/小林寛明/live

他、スカイプなども対応できます。
お気軽にお問合せください。
いい二胡です!!

ウチダ駒使ってみた




つけてみましたよー最新版ウチダ駒。
僕の二胡には昨年10月初旬の段階での西野さんに作ってもらった
同じ素材のウチダ駒形の駒をつけていたので、それとの比較になります。
最初の印象。
この形特有の音や演奏性をもっていますが、なにぶん新品で
「この二胡にあわせていない」のでちょっとおとなしい感触。
10月に西野さんのところでウチダ駒形駒をつけてもらったときに、
「この駒は“鳴る”ようになるまでしばらくかかる」
といわれました。
駒自体の“ならし”とは、僕はこれまであまり聞いてこなかった要素なので半身半疑でしたが、
その後一月ほどで言われたとおり駒が“鳴る”ように変化したのを実感できました。
なのでこの新型ウチダ駒もまずはしばらく使ってみてからかなと思います。
また、この駒は最大の効果を得るために
取り付ける二胡にあわせて紙ヤスリで形を整える必要があるようです。
それについては少し様子をみてから、ちょっとづつやってみようと思っています^^;。
実は実は。
僕がこの形の駒の効果を実感して、原理をなんとなく理解して以後、
こばやし二胡教室で販売している二胡には
「小林が恐る恐るウチダ駒っぽく整形した駒」がついていますw。

1本づつ音を聴き様子をみながら削りました…が、ナンチャッテです。
それでも、ウチダ駒の音色と弾きやすさの片鱗は感じられますよ。
おもいきりよくごっそり削り取っちゃいます。
みなさんも丸い駒があったら、「二胡やるぞー」や「光舜堂ブログ」を参照の上
ためしに一つ削ってみちゃっては?
「これは…イイネ!」
と思ったら、光舜堂さんへ行ってみよう!

音程のズレが生む“波”



二胡は音程のとりにくい楽器です。
一人で弾いているときはまあ、いいかって感じですが(;´Д`)ウウッ…
二重奏をしたり、伴奏に合わせたりしたとき、音程が微妙だと聴く者に多大な不安感を与えます。
今回は原理的に、音が「合っている」と「微妙にズレている」の聞き分け方を簡単に紹介します。

この動画は、僕の手持ちのチューナーとメトロノームの基準音出力機能を使って、
まったく同じ音を出しています。
最初は、二つの音がぴったり同じ状態。
それから、右の黒い機械の方の音程を1Hzずつずらしていっています。
1Hzずつずれていくと、響きはどう変わっていっているでしょう?
よーく聞くと、
「ピーーーー」だったものが
「オ ワ ン オ ワ ン オ ワ ン オ ワ ン …」
「ワ ン ワ ン ワ ン ワ ン ワ ン …」
「ワンワンワンワンワン…」
「ワワワワワワワ…」
と、音程がズレた瞬間に音に“波”が生まれ、
その波の速度が、音程の差が広がるにしたがってどんどん速くなっていくのが分かります。
どうしてこうなるのか?
については、ググってもらうとして、
知識として、二つの音の音程が
微妙にズレているとき、その響から”波(スイープ音)”が聞こえ、
音程の差が縮まるにつれ波は遅くなり、音程が一致した時に止まる。

ということを知っておくといいと思います。
実際には、音にはたくさんの不安定要素が含まれるのでわかりにくいですが…。
(上の動画も、微妙っちゃ微妙です…)
音を注意深く聞くことを続けることで、
自分の音と自分以外の音との響き、
自分の前に出した音と次に出した音の響きから、
微妙な音程のズレを感じれるようになれます。
二胡で簡単に試すなら、二つの二胡の開放弦の出してみて、その音程が微妙にズレていれば
”波”が聞こえ、完全に一致していれば一つの音に聞こえます。
(一つは動画のような機械の音でもOK)
音程を無段階に出力できるところが二胡の魅力でもあります。
しっかりした音程感を身につけ、その基準を軸に繊細な表現ができる…とかっこいいですよね(・_ゝ・)ムムーン

ちなみに、「ド」を弾くつもりが「レ」を弾いちゃった(゚∀゚)アヒャ
てのは音程がズレてるとはいわないっす。

二胡弦 高級品に換えたった




弦、換えましたw
前回換えたのは1週間ほど前。
巻き弦が途中で切れてるという不良品だったのですが、
数回演奏会でも使って、まあ、満足したので…
今度は、同じブランドの上位モデルに。
高級っていっても内外弦セットで800円くらい。
こんなパッケージに入ってました。

ときどき、弦にサビ止めの油?が塗ってあることがあります。
新品の弦を袋から出して触ってみるとヌルヌルしてたら、
ティッシュとかで軽く拭いておくといいですよ。
上位品、弦は太めでしっかり蛇皮鳴らせます。
演奏会で使うなら、いい弦は、いいですなw

化粧用スポンジを控制綿に




控制綿
これは、二胡の蛇皮のとろこ、駒から下の弦と蛇皮の間に挟んで
雑音をコントロールするものです。
蛇皮に直接触るので、素材や厚みによって音色や演奏性も変わってきます。
この控制綿をどのように扱うかも、二胡の大切な調整要素です。
僕はこれまで10年ほど、フェルト素材の控制綿を使っていました。

こんなやつ。さすがにキタナイ(´д`)
これはこれで職人による厳選素材で、気分によって折りたたんで厚みを調整できるし
満足してたんですが…
某二胡専門誌で、有名演奏家が、様々な厚み、素材のフェルト控制綿をためす!
って企画記事を読みました。
その演奏家さん、あれこれあれこれ試して、最後の最後に
「私もいろいろ試しましたが、自分の二胡にはお化粧用のスポンジを使ってます」
と、元の木阿弥発言がありw、僕もお化粧スポンジを試してみようと思いました。
光瞬堂の二胡もお化粧スポンジを使っていたのもきっかけの一つ。
とりあえず適当に、ドラッグストアで買って見たのが上の写真のお化粧用スポンジです。
しなやかそうなのを選びました。
とりあえず半分に切って

ふたつ折にして二胡にはさんでみました。

いいかんじです。
どういい感じかは、言葉にするのは難しいのですが…
雑音は減りました。ジャジャ馬だと思ってた僕の二胡がずいぶんおとなしくなった感じ。
簡単に言うとしなやかスポンジの音がします。
オーディオの世界では、例えば
コーンがで出来ているスピーカーからは紙の音がする
スピーカーやパワーアンプの足にゴム板を挟むと、とたんにゴムくさい音になる
なんてことがあります。
まあ、あたり前といえばあたり前だし、「紙だー。ゴムだー。」と思いながら聞くからそう感じる部分も多いの
でしょうが、
使う素材の質感が音に現れるってのは、試行錯誤していく中ではとても楽しい事だったりします。
スポンジ半分ではちょっと蛇皮を押さえすぎて音色がおとなしくなりすぎたのでさらに半分に切って

こんな感じにしてみました。
控制綿は厚みや挟む場所もポイントになるので、しばらく時間をかけていろいろ試してみたいと思います。
でも、この手のスポンジは、やっぱりしばらく使ったら硬くなってしまいそうな感じですね。
そうなったら交換しよ。
身近な素材で簡単二胡調整。いい結果を得られる素材が近所で手に入るのはいいことですね。

しばらく演奏しない二胡の片付け方




二胡はそこそこ毎日演奏するのであれば、特になにもしなくて大丈夫ですが、
数週間以上触らないことが決まっているときなどは、そのための作業をしておくといいと思います。
まず、
・楽器全体を拭き掃除
胴についた松脂など、それなりに拭きとっておきましょう。
弦もきれいに拭いておかないと、サビの原因になるかも。
・駒を端にずらす
上の写真のように、駒を枠のところまでずらして
蛇皮への圧力を開放します。
駒の動かし方は↓をご参照ください。
◎二胡・駒の変え方
    http://erhufukui.linkulblog.net/e119346.html

細かい物をなくさない自己管理力のある方なら、
駒もフェルトも取り外して別に保管しておく方がいいかもしれませんね。
・弓を緩める

二胡の弓はバイオリンのようにしっかり張って使うことはないのでそこまで気にしなくていいと思いますが、
ネジは緩めておくといいかと思います。
弓の毛の緩め方は↓をご参照ください。
◎二胡・弓の調整
    http://erhufukui.linkulblog.net/e119473.html
・弦を緩める
鉄の弦を演奏状態まで張ると、竿には何十kgという負荷がかかります。
演奏しないのならば、それはゆるめておいてあげたいですね。
ただし、弦をフニャフニャに緩めて負荷ゼロにすればいいかというと、
そう簡単ではないようです。
もともと竿はその何十kgという負荷がかかることを前提に設計されています。
負荷がゼロになることで、逆にバランスを崩して曲がってしまうこともある…
なーんて話も聞いたことがあります。
僕は、使わない二胡の弦については、完全にはゆるめず、
内弦D/外弦Aに調弦している状態からだいたい糸巻き4分の1回転分くらいを緩めています。
(千斤の高さにもよると思いますので、ご参考まで)
・楽器全体を拭き掃除
・駒を端にずらす
・弓を緩める
・弦を緩める

として、最後にキレイで乾いた布で
 ◎練習を終えた二胡の片付け方
  http://erhufukui.linkulblog.net/e142841.html
↑のように片付け、ケースにいれて保管すれば完成です!

二胡の寿命




二胡の寿命。
木の部分は全然もちますが、蛇皮という生の部分の寿命は以外に短いです。
蛇皮が演奏によって振動していく中で、どんどん伸びていってしまうんですね。
諸説色々ありまして、僕が聞いてきた中で一番短い説は 5年程度
これは世界をまたに駆けて演奏して回る超ド級の演奏家の方のご意見でした。
楽器に常に最高の状態を求めるプロとしての考え方でしょう。
5年程度のスパンで楽器を取り替える人は、誇張も入っているかもしれませんが
1個の松脂を1週間で使い切るくらい練習するとか(゚Д゚)ハァ?
僕の松脂、何年来のつきあいだろう…(´・ω・`)ショボーン
逆に一番長い説は 60年程度 というものでした。
えらい開きがありますねー
もちろん、その瞬間がきたら突然音が出なくなるわけではなくて、
その人がその楽器に満足できなくなる期間ということでしょう。
おじいちゃん二胡奏者で、「はじめて買った二胡をいまでもつこうとるよ~」
という人もいるそうです。
僕の二胡も10歳くらい。まだ全然現役ですわ。
…練習しよ

…こ、これは…!!

二胡は弾きこむと”音”が変わる??




二胡を買いにいくと、楽器屋さんから言われることに、
弾いていくと、どんどん音がよくなる
っていうのがあります。
これは、本当です。
しっかりした造りの二胡なら、数年は弾き込んでいくことで
どんどん”いい感じ”の音が出て、演奏しやすくなっていきます。
二胡は、幾つもの部品を接着して作られていますから、
新品のうちはそれぞれがバラバラに振動します。
弾いて弾いて弾いて弾いて…いくことで、楽器全体が一つになっていくようなイメージでしょうか。
弾きこんでいくことの音質の変化の目安として、昨日の記事のデータが参考になるかと思います。
素材も職人も違いますが、ほぼ同じ価格帯の二本の二胡。
フレーズも違いますが、音を聞き比べてきましょう。
まずは新品二胡。

こっちは、10年弾き込んだ二胡。

素材も職人も違うので細かいツッコミは勘弁していただいて( ´・_・`)
新品の二胡の音は甲高い感じがします。音の線が細いというか。
弾き込んだ二胡は音色が太いですね。
10年弾き込んだ二胡も、上の新品の例のような甲高い感じでした。
3年くらい弾いて、「だんだん柔らかくなってきたなあ」と思った記憶があります。
この楽器の音を生で聞くとさらによく分かりますが、
新品二胡は蛇皮周辺から音が聞こえる。
弾き込んだ二胡は楽器全体が鳴っている感じがします。
バイオリンなんかは、何百年も弾いてやっと良くなった、みたいな世界のようですが、
二胡は蛇皮というナマモノを使っているので、音の変化が早いのかもしれませんね。

チューナーを使って音階練習




pitch clip PC-1SN-2といった
クリップ式チューナーを楽器につけっぱなしにして、いつでも調弦を確認できるようにしている人は多いと思います。
チューナーをONにしたまま、長弓練習やゆっくり音階練習してみましょう。
長弓練習は、いわば発声練習。
雑音の少ない“まっすぐな”音をながーくだせるというのは
二胡に限らず弓奏楽器の基本となります。でもこれが難しいんですよねー
最近の高感度チューナーは雑音や音程のゆれに敏感なので、
音程や音量がフラフラしたりノイジーな音だったりすると
チューナーの針も敏感に反応してフラフラ表示されます。
このチューナーの針がフラフラしないように集中しながら長弓の練習をするってのはどうでしょう?
視覚的に表示されることで評価しやすくなるし、集中力を高められる場合もあるかと思います。
「この針をフラフラさせない音をだすぜ!」
と、ゲーム感覚で取り組むことで、
つまんない長弓練習が多少でも楽しくなるかもしれません。
音階練習も同じように、チューナーの針を見ながら行うことで
まっすぐな音が出ているか、
正しい音程をとれているか
の評価ができます。
また、音階練習や楽曲の練習をチューナーONで練習すると
音程の「CDEFGAB」表記に親しむことにもつながります。
「外弦がAになればいいんでしょ?」
くらいの認識の人も多いと思いますが、
”移動ド”表記の数字譜の世界で、
どの調でも、同じ音は同じ文字に表記される「CDFEGAB」表記に馴れておくと
音階を理解することや、他のジャンルの音楽との交流の時に役立ちます。
例えばD調なら、

出しているつもりの数字と、チューナーに表示される英文字はあっていますか?
*上の動画では、チューナーを外弦糸巻の下に取り付けていますが、
撮った後、に↓の記事にあるように
 ◎チューナーを使って調弦をするワンポイントアドバイス
    http://erhufukui.linkulblog.net/e118750.html
胴のすぐ近くに取り付けてやってみたら、さらに針が敏感にふれました。
音の安定度を測るには、音を発するところの近くに取り付けたほうがいいようです。

装飾音の考え方 その2




A:しっかり“聴かせる装飾音”
B:目立たない、あくまで“飾りの装飾音”

装飾音は、上の二通りの扱い方をメリハリつけて使い分けている様です。
目立つので、どうしてもA的装飾音ばかり印象にのこりますが、
注意深く演奏を聴いてみると、演奏されているほとんどの音に
何がしかのB的な目立たない装飾音が施されている
ことが分かります。
よーーーーーーく注意して、何度もきいてみましょう。
なんなら、フリーソフトなどを利用して
曲の再生速度を落として、どんな技が使われているか研究してみるのもイイネ!
 ◎音声ファイルの再生スピード、音程を変えて練習できるソフト    
    http://erhufukui.linkulblog.net/e134511.html
実際の演奏でほとんどの音に装飾音がついているといっても、
楽譜には滑音や打音、ビブラート「vib.」
の指示記号なんてそんなに書かれていません。
僕は二胡の演奏に多用する装飾音の指示記号がほとんど楽譜上にないというのは、
指示がない部分について装飾音を「やってはいけない」 ではなくて
「ご自由にどうぞ」 ということだと理解していますw
目立たない隠し味のB的装飾音は、前後の音同士をつなげていったり、
フレーズに様々な表情をもたせる目的で、
演奏者が結構「手クセ」として適当に(失礼!)やっていることが多いと思います。
滑音は特に。
楽譜になんにも書いてなくても、演奏者が楽曲の背景や雰囲気をその人なりに理解した上で
手が勝手に装飾してしまう音。
この「手クセ」による楽譜にない装飾音のつけ方の違いが、演奏者の個性にもつながっていると思います。
二胡の「手クセ」は、歌では「歌いまわし」なんていわれるものです。
ご自由に、、、、といっても、やみくもに打ったり滑ったりしても
それっぽくなりません。
目立たない装飾音だからこそ、どういった場面でどのくらい打てば、滑れば
自分が「かっこいい!」と思うか。
いろいろなパターンを試して自分基準のアリ/ナシ判断を続けていくことが、
自分だけの音楽を形作ることにつながります。
逆に、楽譜にわざわざ書いてある打音や滑音の指示は、
「必ずここはやってくれよ」
という作曲者からの強いメッセージです。
なので演奏者は、
「ああ!君の気持ちに応えて、やってる、ほら、やってるよ!」
という思いで、目立つ装飾演奏Aをする場合が多いように思います。
もちろん装飾音の練習をする前提として、
正確なリズム、フォーム、音色、音程などの基礎がそれなりに身についている必要があると思います。
もちろん、繊細な運弓技術も。
装飾が一切ないと、のっぺりとした演奏になってしまいますが、
基礎という名のキャンパスがしっかりしていれば、
音の絵の具達もその上で華麗に舞うことができます)キリッ。   ( ´∀`)σσ それイイ!
二胡らしい滑らかで力強い演奏を生みだすために、

A:しっかり“聴かせる装飾音”
B:目立たない、あくまで“飾りの装飾音”

「今から弾く装飾音の役割はどっちだ??どんなふうに装飾したらかっこいいかな??」
と考えながら練習してみまっしょい!

Pages:  1 2 3 4 5 6