「二胡」カテゴリーアーカイブ

二胡の数字譜で最初に見るところ その1



数字譜を見る際、最初に見るべきところは、左上にある

これです。
数字譜では「1」「5」などの数字が音の高さを表していますが、
数字はどれも「1(主音)」からの相対的な音の高さを示しているだけでなので、
最初に基準となる音の高さがどこなのかを指示する必要があります。

このマークでは、

こんな感じの意味になります。
二胡は、
内弦=実音D4
外弦=実音A4
に調弦し、普段は調弦を変えませんので、
「1(主音)」の高さが決まれば、内弦外弦開放弦の数字譜上の音符も決まります。
よく使われるところでは

こんなかんじ。
上から言うと、数字譜の
「1(主音)」がGの場合、内弦(D)は「5,」/外弦(A)は「2」です。
「1(主音)」がFの場合、内弦(D)は「6,」/外弦(A)は「3」です。
「1(主音)」がB♭の場合、内弦(D)は「3,」/外弦(A)は「7,」です。
「1(主音)」がCの場合、内弦(D)は「2」/外弦(A)は「6」です。
「1(主音)」がAの場合、内弦(D)は「4,」/外弦(A)は「1」です。
となります。
ここでクイズ!次の場合、内弦、外弦の音の数字はそれぞれ何でしょう?
ア)1=A♭
イ)1=F#
ウ)1=B
エ)1=E♭
<回答>
ア)1=A♭(4#, 1# )
イ)1=F#(5#, 2#)
ウ)1=B(2#, 6#,)
エ)1=E♭(7, 4#)
わかるかな?わっかんねーだろうなああ
つづく!!

弓の手入れ



二胡の弓。消耗品です。
その耐用年数は練習量に反比例しますが、大体、大体ですよ、1年~2年くらいといわれることが多いです。
5年10年使う人もいるし、あっさり数ヶ月で交換よって人もいます。
使い込むことで、毛が弦をひっかく力が弱くなって、ツルツルとすべるような手ごたえになっていきます。
新品の弓を弾かせてもらってみて、「手ごたえが全然違う!」と思ったら換え時ですね。
二胡の弓は、バイオリン弓のように毛換えは行いません。
弓自体が安価なので、弓ごと新品に交換しちゃいます。
バイオリン弓のいいものは何万何十万てしますが
二胡弓は1万円前後で最高級品が手に入ります。
上の写真のように、毛がダルダル~とまとまりのない感じになっても、
それが直接交換時期を示しているわけではないと思います。
弓のトラブル、一番多いのは「毛が切れる」ことでしょうか。
切れた毛は根元までたどってハサミで切ります。
ひきちぎると他の毛まで抜けちゃうことも。
何かにひっかけたわけでもないのによく弓の毛が切れる場合は切れた場所を確認!
その場所になにか切れる原因があるはずです。
・そこだけ松脂が薄い
・そこだけ力んで弾いてる
・そこの毛にキズが入っている
・運命のイタズラ
などなど。
明確に犯人を見つけることは難しいでしょうが、自分の演奏のクセに気づくヒントになるかもしれません。
弓の毛は手で触らないほうがいいです。
手の油が毛につくと、松脂がつきにくくなると言われています。
松脂が付きにくくなったら、弓を二胡から取り外し、シャンプーで油分を洗い落とすといい、
と聞いたことがあります。やったことはないですが。
僕はバリバリ毛を触りますが、特に困ったことはないです。
でも、もし全然さわらないように注意して使っていたら、もっと長く使えるのかなあとは思います。

弓って検索したらこんな本が。面白そうですな。

音の大きさと運弓


「ふふ…重くて大きな棍や斧は、剣より も破壊力があると…素人は思うよね。
MH戦のような特定の場所を狙う戦では、装甲破壊力を得る運動エネルギーは武器の重さでも大きさでもない、速さで決まる
振り下ろす剣のスピードが斧の1.5倍もあれば数倍の重さを持つ斧や重棍以上の貫通力を持つ。
あのMHに乗る騎士はそれがわかっているだけさ。耐久力はあの騎士の腕でフォロー出来るだろうしね…」
ファイブスターストーリーズ11巻
バッハトマ騎士団長・黒騎士デコーズ・ワイズメルの載ったバッシュ・ザ・ブラックナイトの戦いぶりを評するアイシャ・ゴーダンテのセリフより。
運弓も同じです。うんうん。
…っっっと、大丈夫ですか??ついてきてますかーーー!w
二胡で大きな音を出すには。
「弓を強く弾く」は×
「弓を速く弾く」ことで音は大きくなります。
それこそ高いポジションで高い音を出す時に体に力がは言っていると、
弓の弦への圧力で弦がたわませてしまって(ギターでいうチョーキング状態)音程が上がってしまいます。
左手指もいつもより強く押しちゃって、こちらでも同じように音程を変えてしまうかもしれません。
音色も「ぎゅうー」と力んだ音になってしまうでしょう。
強く弾く力は、往々にして余計な力だったりするものです。
高い音を強く出す時こそ、体をリラックスさせて。
弓の速さに注目です。

FFS、はやく新刊でないかなー
ちなみに、バッシュ・ザ・ブラックナイトは↓こんなんです
http://blogs.yahoo.co.jp/w210amghide/6486910.html
(;´Д`)ハァハァ カコイイ…

数字譜における長調/短調


現在二胡で使われている数字譜では
長調/短調の区別がありません。

二胡の数字譜は、左上にある

をみて
「この曲はD調だ」
といった感じで言ったりしますが、
このマークはあくまで
この楽譜上の「1」の音はDです。
そうすると内弦の音は「1」で、外弦の音は「5」です。

といってるだけです。
なので、二胡の数字譜に書かれている曲が、
調性音楽的に何調なのかは、左上の指示記号をみるだけではわからないことがあります。
(このマーク、なにか呼び名あるんでしょうかね?)
例えば、

これは二長調の音階。五線譜で書くと

数字譜で書くと

こちらは二短調。

五線譜では

数字譜では

あらビックリ!“二短調(Dmoll)”の音階を数字譜で書くと“F調”の書き方になってしまうんです。
「6」ではじまる音階となってしまうんです。
二胡教本に載っている「荒城の月」や「もののけ姫」は“F調”の楽譜ですが、
実際にでてくるメロディは“二短調”になるんです。
二胡奏者間での話なら問題ありませんが、他の楽器文化を持つ演奏者と共演するときに、
楽譜に1=Fと書いてあるからと「荒城の月、F調ですから。」
と伝えてしまうと全然キーの違う伴奏をされてしまいます。
争いの原因になるかも。
暗いメロディの短調の曲の場合、<1=D>と書いてあっても「Dの短調」ではないので注意です!
*二胡でよく使われる調性の対応表*

言葉や習慣と同じように、音楽もジャンルごとに独特の文化をもっています。
二胡という音楽文化の中での常識は、他のジャンルの非常識であることが多々ある、
ということをキモに銘じて音楽世界を歩いていきましょう!
…とりあえず書いてみたけど、これをスマートに説明できるようになりたい…
ちなみに、僕が人生で一番ガ━━━━━━━━(゚Д゚;)━━━━━━━━ン! ときた言葉は
「私の常識 あたなの非常識」
です。

弦にまとわりついている松脂


平和な日本…
だれもが穏やかな日常を謳歌している…そんなとき。
事件は起こってしまった。
被害者Aさん「本当にきれいな声をしていたんです…私の二胡は。
私もその音色に応えようと、必死で練習しました、来る日も来る日も。
妻には申し訳ないが………そう、愛していましたよ…
それが最近になって、あの声を聞かせてくれなくなったんです。
私のせいじゃないかと思って、余計に練習しました、でも…
こえはしゃがれるばかりで…もう私たちの関係はここまでなのかと、悩んでいるんです…う…ううぅ…」
      
       *****
…所かわって、花堂にある区素曲署の対策本部。
新入り刑事「ボス。これが今回の犯行現場の写真です。」

ボス「雑音の原因の犯人の見当が全くつかん…遺留品がひとつもないしな。」
新「しかたないですね…幾つもの線も想定して、洗い直ししましょう。」
?「ちょっとまった!!!」
ボ「だ、誰だ!?」
シャキーー-ーーーーーーーーーーーーーーーン!!

一同「ああっ、君は、マチルダ刑事!!」(←デカ とよんでね・∀・)φ
マ「みなさん…実は写真の中に、犯人は決定的な証拠を残しているんです…」
ボ「なんだって?この写真のどこに、被害者の二胡の雑音の原因の証拠があるというんだね、マチルダ刑事。」
マ「こちらをご覧ください。弦と弓の当たる部分を拡大したものです。」

新「ああっ??胴や弦に、真っ白な粉が…」
ボ「ま、まさか??犯人はクスリをやっていたのか??」
マ「そうです。松の樹液から精製したmatuyaniと呼ばれるクスリ。
これを弓の毛に吸わせることで、この世のものとは思えない歌声をだしていたんです…」
ボ「でもこんなに楽器が真っ白になるまで練習しているんだ。
クスリが多いことが、美声をそこねることにはならないんじゃないか?」
マ「弦のまわりを見てください。弦を包むように粉がまとわりついています。
多少のことならば問題ないでしょうが、弦が松脂でコーティングされてしまうと、雑音の原因となることがあります。
度を越すと精神の安定は失われ、だんだんヒステリックに…。
そう、犯人は誰でもない、Aさん自身だったのです。
時々、弦についている松脂はふき取ってやる必要があったのでしょう。
彼の過剰な愛が、関係のバランスをくずしてしまった…残念なことです…」
  
    マチルダ刑事は今日も難事件を解決した。
    日本に潜む悪を、うまいこと解決してくれ!マチルダ刑事!!

実際、写真にある例くらいの松脂コーティングぶりではたいして影響ないと思いますが、
弓がさわるところが松脂でアメリカンドッグみたいになってたら、ふき取ってあげましょう!

晉胡



晉胡
しんこ
なんでしょうかね。
山西地方の音楽を奏でる晉胡。
見た目や構造は低音板胡みたいですね。
弓がでかい…
とにかく特徴的なのは、弦を押さえる左手に“ゆびぬき”のようなものをはめて、指先の関節あたりで弦をおさえる演奏法でしょうか。
二胡は弦を空中で触って音程をとります。
ギターやバイオリンのように指板に押さえつけないので、
指が弦の振動を吸収します。
これが、独特の柔らかい音色を作ることに一役買っています。
晉胡の硬い“ゆびぬき”を使っての演奏は、ギターでいう「ボトルネック奏法」のようなものでしょうw

いいねえ!マスター、酒だ酒だ!!酒もってこ~~い!!
ドブロって中どうなってんだろ?ドブロ二胡は作れないのかな?

文枕琴



きました!へんな楽器(笑)
「文枕琴」
唐の時代より、福建蒲田地方の音楽を奏でる楽器だそうです。
二胡のように弦を押さえて音程をとることもできれば、
古筝のように弦の張力を変えて音程を変えることも出来る。
ニ胡、古筝、バイオリン(提琴)、琵琶の演奏技法を
ひとつにまとめたような楽器とのこと。
まさに僕ごのみですね~w
これはぜひほしい(笑)
琴を弓で弾く、というのは韓国のカヤグムでも見られますね。

これは現代的な演奏でしょうか。
この方、こんなプリペアードな演奏もやってるんですね。面白い!

…カヤグムを弓で弾くってのは近代の技法なのかな?
大正琴+バイオリンで「ビオリラ」って楽器もありますね。

今年は大正琴誕生100周年だそうですよ!
全然表題と関係ない閉めで本日ブログおわり!wwww


ジミーペイジ!!ギターも弓でひいちゃうぜ!!

奚琴



奚琴
日本語では
けいきん
中国語では
しーちん
と読むそうです。
「奚」とは
中国北部で遊牧していた「奚族」という民族を指すと考えられているようです。
二胡などの胡琴のルーツ楽器のひとつらしい、ってことで二胡愛好家の中では知られています。
この動画の楽器はかなり現代的な仕様ですね。
古いものでは、弓の毛の部分が竹でできていて、竹が絹弦をこすって音をだしていたとか。
以前、竹で弦をこする古来の奚琴を復元して、現代の二胡演奏家がそれを弾くのを耳にしたことがありますが、
とてもキャラクターが強くて味わい深かい音楽だったことを覚えています。
演奏しづらそうだな…と思ったことも。
韓国では奚琴は
ヘグム
と呼ばれ、現在でも使われています。
韓国のヘグムは、古来の奚琴に近い形をしているといわれていますが、
ヘグムもまた、西洋化のあおりをうけ、いろいろ今風なことにチャレンジして、変化している楽器です。

かっちょいいー!
あれ?同じ人かな????

ちがうか??

これは先のグループの別の映像か
これ見たらやっぱり別人かな?
女性を見る目ないなー俺!

三胡



二胡。
と聞いて、
いっぽんでも二胡!
なんて駄洒落を思いついてしまったあなたはオッサンです。
さらに、
いっこ、二胡、さんこん!
なんてネタを思いついて興奮してしまうようではかなり症状が重いです。
いろんなところで演奏させてもらいますが、必ず上記のネタを披露してくれる殿方、いらっしゃるんですよね~
   *********
「二胡」の名前の由来をみてみると、
「二」は弦が2本ということ
「胡」は中国からみて西の方から伝わってきたもの
を指します。
二胡は、
西方から伝わってきた、2弦の楽器
という意味だと考えられています。
…じゃあ、弦の数が違う、一胡や三胡なんてのもあるの…??
あるんです!
上の動画は三胡の紹介。
演奏してるところははじめてみました。
弦が3本だから三胡です。
3本の弦をどうやって弾いているのかというと、
弓も二束あって、
 < 弦 弓 弦 弓 弦 >
 
という順に並んでいます。
動画の紹介によると、4度か5度に調弦された弦と、
低い方の弦の一オクターブ低く調弦された弦の3本のよう。
うーーーん不思議!
三胡は大阪音楽大学の楽器博物館に所蔵されてて、
その目録で写真を目にしたことはありました。
その三胡、蛇皮のところにテリーマンの肩にあるような☆(スター)がプリントされてるんですよね…
どんな用途に使うつもりだったのか、作った人に聞いてみたいもんですわ。

提胡



24時間TVみたいないでたちでの演奏ですね。
提胡
は、広東漢楽の専門家の饒淑枢が二胡に手を加えて作った胡琴。
比較的新しく、100年ほど前に生まれたばかりのようです。
しなやかで叙情的な演奏を得意とするとか。
見た目は高胡に似てますが、ちょっと小さいのかな?
胴を膝で挟んでいますが、
蛇皮を膝で押さえて音色をコントロールしています。
鼻にかかったような音にする工夫です。

普通の二胡も、膝で挟んでうまいことやると、こんなふうな鼻にかかった音になりますよ。
とたんに民族っぽさがぐっと増します!

Pages:  1 2 3 4 5 6