(写真提供:なすすけさん)
慣れないうちは、演奏していくとどんどんフォームが崩れていきます(;´Д`)
演奏していく上で崩れがちな、弓の持ち方のポイントを挙げてみます。
弓と持ち手の平の関係
下の写真をご覧ください。
弓は「持つ」というよりも、人指し指の付根部分の上に「乗っている」という感覚が大切だと思います。
また、弓と持ち手の平との関係は写真のように直角であること。
この状態から、指がそれぞれの持ち場に収まっていきます。
二胡は胴の上に弓を滑らせて演奏しますが、
「気がついたら弓を胴から持ち上げてしまう」なんて方は
“持つ”よりも”乗せている”感覚をイメージされてはどうでしょう?
二胡の弓は、胴と持ち手人差し指の上に乗っているだけなんです。
では、弓と手のひらとの直角関係に注意して持ってみます。
正面から見ると…
上から見ると…
上から見ても、そんなに手のひらは見えません。
「弓と手の平の直角関係」が崩れていると…
このように、弓をもった状態で手のひらが上を向いてしまいます。
繊細なコントロールが難しくなります。
持つ“角度”に注意!
バイオリンなども含めた弓奏楽器は何でもそうですが、
「右手首は柔らかく使う」ことが大切なポイントだとよく言われると思います。
ですが、柔らかく使いすぎて、弓のもち方が崩れてしまっている例もよく見かけます。
こんなのや…
こういうの。
弾きはじめは綺麗な持ち方ができていても、一曲終わる頃には上の写真のようになっていたり…しませんか?
手首を柔らかく使うことは確かにとても重要ですが、実際の手首の動きは、見た目にはあまり大袈裟には動きません。
小さくコンパクトな動きで十分なんです。
目安としては、弓と持ち手親指が、常にほぼ直角関係であることに注意すれば大丈夫と思います。
まとめ!
弓は押したり引いたり跳ねたり、実に強弱さまざまに動きますが、
どんな状態になっても
・弓は持ち手の上に「乗っている」。持ち上げない
・弓と持ち手の平は直角
・弓の竹と親指が常にほぼ直角
この点を守れるようにしておくと、いいんじゃないかなあ~と思います(^ο^)ゝ