二胡ビックバンド!アレンジが洒落てまんな~
最初にソロ弾いてる楽器に注目してください。
キャプションには<吉他阮>とあります。
阮 という民族楽器
【阮】は中国伝統楽器です。
ずいぶん歴史は古く、そのルーツは秦の時代までさかのぼるとか。
宋の時代になって、この楽器の演奏が巧い「阮咸さん」の名前から、この楽器のことを阮と呼ぶようになったらしいです。こりゃほんとの楽器の阮さん!(*^ー゚)ノ ぃょぅ ですね。
上の写真は僕が預かっている<中阮>です。
音域によって大きさの違う阮がありますが、中阮は良く使われるスタンダードな阮。
中国の音大で副科でとる人が多い楽器らしいですよw。
フレットマークはなし。
特徴的なのが、樹脂製のフレットがすんごい高い!
これが一般的な阮のスタイルです。
阮の一般的なチューニングは、実は一五一会とおなじドソドソチューニングなんです。
で、吉他阮
動画に登場する吉他阮。
中国伝統楽器の<阮>の形してますが、吉他=ギターとあるように6弦でギター式ネックになっているようです。
糸巻きが4本しかないように見えますが、糸巻きの間にもう一つ小さなペグが見えます!
へんな造り~w。
六線みたいにでかい糸巻き6本つけりゃいいのに…と思ってしまいますが、
こういうへんなこだわりにニヤリとする自分がいます。
阮の音色でギター曲が弾けるわけですね。
指使い見てると、チューニングはギターとは違うかなって感じですが、どうなんでしょうね。
この吉他阮でだれかこれ弾いてくれませんか?↓
大きさ比較
半分自慢です。
左から、中阮、テナーバンジョー、ギター、奏生。
この列に一五一会やMatonTE-1が並ぶ日は近い!!よし働くぞ!w