二胡・弓のかけ方


二胡は二本の弦の間に弓が挟まっていて、普段は弓を本体から取り外すことはありません。
楽器を片付けるときには、弓を楽器にかけて置くことになります。

普段なにげなくやっていることでも、意味を確認しながらおこなうことで、楽器への負担を減らすことにつながります。


動画で説明


(Youtubeのサイト上の録画機能を使ってみました。画質荒い…^^;)

糸巻きに弓をかけるときもはずす時も、微調整ネジなどに弓の毛が引っかからないように注意。

糸巻きから弓をはずす時、勢いよくはずすと蛇皮に弓を押し付けることにもなるので、糸巻きから外れたらすぐ横に倒しましょう。
これはなんとなくやってると、そのうちなんとなくできるようになります(´ー`)

弓のかけ方、ここでは「弓の手元側を糸巻きにかける」方法です。
逆の「弓の先を糸巻きにかける」やり方もあります。
どちらでもお好きな方で(・∀・)イイ!! 

弦と弓はいつも同じ場所で交わっていること

上の動画内でも何度も言っていて、これは二胡の取扱い全体での話でもあるのですが、

弦と弓は、どんなときでも”演奏時の場所”付近で交わっているといいと思います。
演奏していないときも、ということです。

演奏しているときの場所っていうと、
vdsvsdDVCcvDSbb333
このへんですね。

弓を片付ける時、弓が下に移動してしまうと、
nhghug3u9mnmnmnml
胴が邪魔になって、二本の弦に毛が挟みこまれてしまい、「ギ!ギギー!!」となってしまいます。
逆に上に上がってしまうと、千斤に近づくにつれ二本の弦の間隔がせまくなるので、「ギ!ギギー!!」となってしまいます。
どちらも毛を傷めることになるし、松脂をいろんなところにつけてしまうことになりますね。

僕は楽器を置く時でも、
IMG_2469
こんな風に、演奏時に近い状態で置くようにしています。

↓次の写真は小林的にはよくない例。
IMG_2470
弓と弦の交点がずれてしまっています。「ギ!ギギー!!」となってしまいます。

演奏しないときも弦と弓の交点の場所を意識して扱うと、楽器にあまり無理がかからないし、スタイリッシュに見えるように思いますよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください