二胡の弱音化


二胡は小さな胴体の割りに、結構大きな音がします。
また、遠達性に優れていて、いわゆる「通る音」なんですね。
「だれでも最初は1年生…ドキドキするけど、どーんといけ~!」

二胡をはじめられた方、最初はみんな”しずかちゃんのバイオリン”からはじまります。
そんな音が、隣近所に響き渡るかと思うと…おおおおおおおおお恥ずかしい!
となってしまう気持ちは分かります。

「二胡の音、もっとちいさくならんかいな?」と思うものですね。
ユーチューブみてたら、二胡の弱音器のおためし動画がありました。


市販の弱音器


二胡のお店でよくみる、駒に挟むタイプの弱音器ですね。

駒の質量を重くして振動を抑えようとする原理のもののようです。

なので、この弱音器に鉛のチップなんかをはりつけて、さらに重くすることで効果アップにつながります。
駒に挟むしくみなので、ばねが耐えられる程度の重さにしないといけないですが…


僕はこういった工作用クランプと呼ばれるものを薦めています。
小さくて重量があり、バネが強いので駒をしっかり挟みこむことができます。

ただ、安定して挟んでおかないと、パチン!と外れてしまって、駒が欠けてしまうことも。
慎重に挟んで、演奏が終わったらすぐに外します。

身近なセンタクバサミ


ほんとにタダの洗濯バサミか??
案外いい感じに小さくなっているのでは???

二胡の弱音器には、他にも
・重い木のブロックを駒に載せるタイプ
・駒ごと取り替えちゃうタイプ
など色々あります。

先の市販弱音器やクランプ、洗濯バサミなど駒を挟んで取り付けるタイプの弱音器は、すぐにとりつけられる便利さもさることながら、弱音器自体が弦には触れないので、音程の練習には支障が出ないことがいいところ。

ちょっとでも弦に触る弱音器や、駒ごととりかえてしまう弱音器は、普段と二胡の状態が変わってしまいます。
小林個人としては、こういったクランプタイプが一番弱音力が高いように思います。

弱音器は、必要悪です。

弱音器をつけることで、雑音なども聞こえなくなってしまいます。本当の意味での練習にはなりません。

二胡が通常の状態で練習できる環境を求めることが第一。
でも、弱音器つけてでも、やらないよりはやるほうがましでしょうから、そんなときは弱音器を罪悪感にさいなまれながら使いましょう。

弱音器。あんまり使わないですむように、生活改善!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください