賽馬、戦馬奔騰といった「馬がどうした」系の曲の中で
馬の嘶きのモノマネをしているのを見ることがあります。
このやり方、基本はだいたい同じだと思いますが
表現は人それぞれなので、まあ参考程度に。
内弦なんです
動画で説明します。
使うのは内弦っていうのに気付くまでずいぶんかかりました。
ずっと外弦で練習してて、通りすがりの人に
「あら?イルカの鳴き声?」と
言われたことは今ではいい思い出です。
世界各国の「ひひーん」
youtubeなんかで中国の演奏家の馬の啼きマネ聞いてると、
「ん?馬の鳴き声ってそんなんだっけ?」
って思うことないですか?
馬の泣き声だけなら俺の方が上手く弾けるんじゃねえのか?
なんて思っちゃったりします。
それはやはり、言語の違いが原因のよう。
日本語しか話せない僕は「ヒヒーン」のイメージで練習しました。
ところが中国語では、馬の鳴き声は「フイフイ」と表すんだそうです。
このへんのイメージの違いが表現の違いになっていくんですかねえ~
インドネシアでは馬の鳴き声、「エヘ~~~」なんでっすってw
どうやって弾くかな??ww
すげー!
セルは回るけど、エンジンのかからない車も出来るかもしれん?
わー!
私も以前外弦でやってました。
なんか違うな?と思いながら。
イルカとは言われませんでしたが(笑
詳しい解説でわかりやすいです。
そっか、「ヒヒーン」じゃないんだ。
目からウロコ。
さっそく今日からいななってみます!
なすさん
おおーそれは伝わらなさそう…^^;
ニヤくまさん
高い音=外弦
て考えますよね。
他なんかモノマネできます?
ニワトリとか?小鳥とか?犬とか?猫とか?
救急車とか?時報とか?
いろいろ遊んでたりします!
子犬はけっこうクオリティ高くいけますよねw。
時報聞いてみたい!