素敵な二胡ブログ!小林です。
朝方寒くて日が出るとあったかくなりますね。
今日は朝から集塵機の修理(´Д`)
モーターにしっかり絡まったヒモを取り除きます。
ぁあーでももうモーター焼き付いちゃってるじゃん
一応動くけど、どこまで使えるかわかりませんなあ。
作業しながら、倉庫で眠っている↑の写真のものを引っ張り出してきました。
学生時代につくったスピーカー。白鳥型の(笑)
これはその筋ではとっても有名なスピーカーで、見た目とは裏腹に中身は複雑な構造で、音もすさまじい迫力!
自作スピーカーの神様といわれる長岡先生という方の作です。
その人の本にはいろんなスピーカーの図面が載ってるんですが、
白鳥型やら煙突方やらキングギドラ型(笑)やららいろいろな変スピーカーがあって、
ファンタジー感あふれてるんです。
最近TVショッピングでTV買うとついてくる、TVラック型スピーカーも長岡先生発案じゃなかったかな?
昨日の探偵ナイトスクープで戦車を作って家族に疎まれるお父さんが映ってましたが、そんな感じの人なんだとおもいます(笑)
僕も学生の頃、そのアヤシイ図面を読み漁って、部屋中木屑だらけにしてつくった、思い出のスピーカー。
ユニット壊れてから、修理しようとおもって新しいユニットも買っておきながらそのまま放置してたんですよね。
スピーカーを組み込んで、またコイツで音楽を聴きたいと思います。
初めてこれをみた嫁はかなり引いてましたが…
小林さん!!
なんだか分からないブログになっています(笑)
それはそれで面白く読ませてもらっています。
スピーカーにも色々あるんですね~。
二胡教室がスピーカー教室に変わらない事を祈ります。
せめて福井に戻るまではそのままで・・・。
すいません…
でも学生時代、ほんといいかげんにすごしてたなあ(笑)