二胡奏者のための「音程」の基礎知識


音程
って、なんのことか、説明できますか?


カラオケなんかで
「あの人の歌、音程がわるくて気持ちわるいわ〜」
「音程が高い!もっとキー下げて!!」
なんて会話はよく聞きますね。

「音程」のこういった使い方も誤りではないですが、wikipediaにはこうあります。

ふたつの音の高さの隔たり、あるいは関係をいう。

→ ウィキペディア「音程」

つまり、
ふたつの音がどれだけ離れているかを表したものが、「音程」ということです。
音程は 半音の数 で数えます。単位は”度(ディグリー/degree)”です。

ーーーーーー
・1度 同度ともいう。二つの音の臨時記号、調号が同じ場合、完全1度(かんぜんいちど)と呼ぶ。
・2度 二つの音の間に半音が1つの時、短2度(たんにど)と呼ぶ。半音が2つの時、長2度(ちょうにど)と呼ぶ。
・3度 二つの音の間に半音が3つの時、短3度と呼ぶ。半音が4つの時、長3度と呼ぶ。
・4度 二つの音の間に半音が5つの時、完全4度と呼ぶ。
・5度 二つの音の間に半音が7つの時、完全5度と呼ぶ。
・6度 二つの音の間に半音が8つの時、短6度と呼ぶ。半音が9つの時、長6度と呼ぶ。
・7度 二つの音の間に半音が10個の時、短7度と呼ぶ。半音が11個の時、長7度と呼ぶ。
・8度 二つの音の間に半音が12個の時、完全8度と呼ぶ。完全8度はオクターブとも呼ぶ。
                      
(wikipediaより)
ーーーーーー

これを、ピアノの鍵盤上に重ねて
「ド」からの音程を表してみましょう。

「ド」と「ド」(全く同じ音)ならば「1度」。同じ音だからといって、音程がゼロでないことに注意です。
「ド」から「ファ」は「完全4度」。
「ド」から「ソ」は「完全5度」。
というふうに読んでいきます。

もう一つ進んで、ピアノ鍵盤上で「ソ」からの上下の音程を見てみると…

このように、「長2度上」「短3度下」というふうに距離をあらわします。
「ソ」からみて、上の「ド」は「完全4度」、
下の「ド」は「完全5度」と違うのは、
実際の音程(半音の数)が違うからですね。

それでは、ここでクイズ!!


この鍵盤上で
問題1:「レ」と、そのレより高い「ソ」の音程は?
問題2:「ファ」と、そのファより高い「シ」の音程は?
問題3:「ド#」と、そのド#より高い「ラ♭」の音程は?
鍵盤をはみ出ますが
問題4:「ド」から1オクターブ上の「ソ」の音程は?

答え
問題1:完全4度
問題2:増4度
問題3:完全5度
問題4:1オクターブと完全5度
*1オクターブ以上離れている音程については、
<○オクターブと△度>
という言い方をします。
(ジャズの和音の世界では9度とか13度とかって言い方をするときもあります)
音程を度数で読める。
これは、実は数字譜を理解する上でとても役に立つ技術だと思っています。

「二胡奏者のための「音程」の基礎知識」への2件のフィードバック

  1. ブルーノートはナインスと短三度の中間で人によって違うから鍵盤、フレット系は厄介ですよね。
    二胡やトロンボーンは表現できるけど

  2. ブルーノート。かっこよく決めたいですよね~。
    なかなか欲しい音で止まってくれないんですよね笑

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください