ニ胡の弦の交換



上の動画は、一般的な木軸の二胡の弦の貼り方のひとつを解説しています。
巻き方にはいくつもやり方がありますので、ご参考までに。
木軸の二胡の場合、内弦と外弦で弦を巻く方向が違うことに注意しましょう。

  *正面から見た絵です*
また、千斤が緩まないように内弦、外弦を片方ずつ変えます。
普通に使う分には、ニ胡の弦が切れることはありませんが、
半年~1年くらい使ったら交換、というのが目安のようです。
また、交換するときは内外両方の弦を交換します。
内外で弦の消耗度が違うと、バランスが崩れていろいろ問題あるからです。
何年も交換しないで使っている方も多いと思いますが、
まあ、趣味で二胡を愉しむ分にはあまり問題ないと思います。
でも新品の弦はハリのあるいい音しますよ!
煮詰まったり、今の二胡の音色に飽きてきたら弦を変えてみるのも一興です。
アマゾンで二胡の弦を検索してみると…

手に入れやすい二胡の弦です。いつもケースに1セットは入れておきたいものです!

バイオリンなどの弦や松脂などを作っているドイツのピラストロ社が作った二胡弦。
高級二胡弦としてはポピュラーで、販売されているお店も多いですね。

世界有数のオーストリア弦総合メーカー「トマスティーク社」の作った二胡弦。
登場したときは値段の高さで話題になりました(笑)
製品ごとの特徴については、個人の好みによるところなので書きません。
僕は500円セット弦の愛用者です(笑)
業界No.1のインターネット楽器販売専門サイト石橋楽器店!

二胡・調弦のやり方



調弦。
ギア式で弦の外れない金属軸の二胡ならば簡単ですが、
木軸の二胡はこの調弦が一仕事です。
調弦ができないと練習もなにもできないわけですが、むつかしいんです。
木軸は竿の穴にささっているだけなので、油断すると糸巻きが竿から抜けて
弦がはずれてしまうんです(涙)
また、あってるのかどうか分からなくて糸巻きをまわしているうちに弦を張りすぎて
切ってしまったり。悲しい出来事です。
二胡の糸巻きはまわりにくいです。
糸巻きが抜けないように親指を竿にかけて、
回りやすいところまで少し糸巻きを“抜いて”調弦し、
音程があう最後の瞬間にギュっと押し込む…
といった流れが身に付くと、とても狂いにくい調弦ができます。
弦をあわせても、すぐに大きく狂っていく~
という人は、糸巻きの押し込みが足りないのかも。

調弦にはチューナーは必須です!


業界No.1のインターネット楽器販売専門サイト石橋楽器店!

昨日のアオッサ演奏会



昨日のアオッサ演奏会。
成人式で駐車場が混雑してたり、雨だったりしましたが、
たくさんの方が観覧にこられ、演奏冥利につきる会となりました。
昨日の演奏の雰囲気動画(!)を貼っておきます。
*春の小川*

*見上げてご覧夜の星を*

…なんだか、これなら一緒に演奏できるかも?
と思われた楽器愛好家の方!
是非一緒に演奏しましょう!
当教室の生徒さんじゃなくてもかまいません。
気楽にのびのびやっております。
是非一度ご連絡ください。 
erhufukui@gmail.com
次回は3月20日!
みんな、きてくれよな!

AOSSAでニ胡演奏会



本日9日の14時から、アオッサ1階アトリウムでニ胡愛好家たちのゆかいな演奏会を行います。
二胡をはじめたばかりの方も多いので、緊張感ほとばしる演奏になるかも(汗)ですが、
みんなで楽しく勤めさせてもらう予定です。
駅前におられてお時間あります方は、ぜひお立ち寄りください。
観覧タダです!
http://erhufukui.linkulblog.net/e118671.html

今日は鯖江ラグタイム/明日はアオッサでニ胡!


今日は7時から鯖江ラグタイムでフォーク&沖縄民謡フリーライブです!
 ↓鯖江ラグタイム4チャンネルライブ詳細↓
http://erhufukui.linkulblog.net/e118669.html
で、明日1月9日はお昼にアオッサでニ胡教室の生徒さん達と和気藹々演奏会を行います!

昨日、FBCの夕方伝言板に出て宣伝してきました!

見た人、いるかな?
 ↓アオッサ演奏の詳細↓
http://erhufukui.linkulblog.net/e118671.html

こばとさんごCDR「沖縄さんぽ」



私小林と嫁の珊瑚ちゃんの夫婦ユニット「こばとさんご」の
最初のCD「沖縄さんぽ」という作品が完成しました!

沖縄民謡をベースに、遊び心たっぷりのたのしい音楽です!
僕はニ胡、中胡、奏生のほかに、久しぶりにスチールギターをひっぱりだしてきて弾いたり叫んだりしてますw。

 **********
こばとさんご1stCDR「沖縄さんぽ」
1.新?安里屋ユンタ
2.チョンチョンキジムナー
3.肝がなさ節
4.海風友よ
5.バイバイ沖縄
¥1.000-
 **********

珊瑚ちゃんの名曲、「海風友よ」の初録音作品でもあります。

♪チョンチョンキジムナー

ライブなどて販売しています。
ご希望の方は
erhufukui@gmail.com
までご連絡いただければ発送にも対応させていただきます。
よろしくお願いします!

チューナーを使って調弦をするワンポイントアドバイス



ニ胡は演奏前に、調弦をして開放弦の音を調整しなければなりません。当然ですが(^_^;
音を拾って音程を表示してくれる調弦の際に頼りになる機械、チューナー。
耳に自信があっても、一つは持っておきたいアイテムですね。
上の写真のはずーっと僕が使っているものです。
他にもいろいろ買ってるんですが、壊れたりなくなったり…
これだけがずっと僕のそばにいてくれています(^-^)
内蔵されているマイクが音を拾って音程を表示してくれる、
一般的なものですね。
マイクが音を拾う
ということは、
二胡の音以外の音も当然拾います。
静かな場所であっても、二胡の音が壁などに反射して「変な響き」が付加されて
チューナーが間違った表示をすることもありえます。
このタイプのチューナーでニ胡の正確な調弦をする時は、

音源のできるだけ近くにチューナーを置いて調弦すると、より正確な調弦ができます。
また、よく見る光景ですが、チューニングするとき、
「ド…ド、ド…ドド、ド、ド…」
てな感じで、短い音をチョイチョイと出してチューニングしていることがあります。
実際には、音は時間と共に音程は常に変化しています。
弓で弾くニ胡でも、音の出だしの部分、中間部、終わりの部分で結構音程は変わっています。
なので、短い音ではチューナーの針は大きく振れてしまって、良くわからいこと、ありませんか?
チューニングする時は、針があまり振れないような落ち着いて安定したロングトーンを弾いてあわせましょう。
最近は、楽器に取り付けるタイプのチューナーも良く見かけますよね。

↑こんなの。
昔は高かったけど、最近は値段も手ごろな物が多くなりました。
このタイプの特徴は、
クリップの部分がセンサーになっていて、
直接楽器の振動を検出して音程を測ってくれます。
(そうじゃないタイプもありますが)
そうすると、周辺がある程度騒がしくても、楽器の振動だけを検出してくれるので
合同練習するときや、演奏中の調弦も(!)できちゃいます。
(このチューナーに向かって「あーっ」と言っても針は振れません)
このタイプでチューニングするときも、演奏前の調弦は出来るだけ音源(ニ胡の胴)
に近い位置に取り付けると正確性が増すと思います。
(上の写真参照)
また、基礎的な音階練習の時にも、

↑こんな感じで見やすい位置にとりつけたまま演奏して、
一つ一つの音の音程を確かめながら練習する方法もあります。
この方法で音を出してみて
「針がブレブレで音程なんてわかんないよ!」
という方は、運弓が安定していないのかも。
基礎力も測れる練習方法です(^-^)



業界No.1のインターネット楽器販売専門サイト石橋楽器店!

日曜日!アオッサでニ胡演奏会



アオッサで小林二胡教室の生徒さん達による演奏会を行います!
1月9日(日)
会場:アオッサ 1階アトリウム
時間:14時ごろから1時間程度
もちろん観覧無料です。
小林二胡教室では、それぞれがマイペースで音楽を愉しんでいます。
未熟な部分も多いですが、温かく見守っていただければ幸いです。
アオッサ演奏会のコンセプト
<演奏予定曲>
きらきら星 D
浜千鳥 D
春の小川 D
夏の思い出 G
紅葉 G
冬景色 G
大きな古時計 G
ちょうちょ D
埴生の宿3重奏 D
涙そうそう2重奏 G
見上げてご覧夜の星を2重奏 G
アメージンググレース2重奏 G
花 ~すべての人の心に花を~ G
ふるさと G
オーラ・リー G
↑これなら私も弾ける!という方は、
ニ胡に限らず飛び入り参加も歓迎です。
ぜんぜんむつかしいことしませんので、お気軽に!

鯖江ラグタイム


今週末土曜日、1月8日に鯖江ラグタイムでフォークシンガー竹内太三修さん(@tasabu)と一緒にライブするのですが、
沖縄三線と唄を歌う珊瑚ちゃんと小林のユニット
“こばとさんご”
も出演することになりました!
1月8日(土)
会場:鯖江ラグタイム
   福井県鯖江市長泉寺町1-2-47
出演:竹内太三修&小林寛明
    こばとさんご
19時ごろスタート
ライブチャージ:フリー
なにか飲食の注文をお願いします。
以下こばとさんご 動画。
竹内さん動画!↓

こばとさんご動画!↓

現在”こばとさんご”1stCD製作中!
年末年始の勢いにまかせて録音してみたところ、すごいいい感じです!
このライブの日にお披露目できたら… 

譜面台の高さと姿勢


楽器はなんでも、格好良く演奏したいものですね。
ニ胡教室の発表会などを見に行くと、皆さん必死の形相で演奏されています(。^д^)
人前での演奏はやはり緊張もするもので、涼しげな“癒し”の演奏を演出するのはムツカシイもんですね~。
そこでいつも残念だなと思うのは、譜面にかじりつくように演奏されていて、
姿勢が前かがみになって猫背になっちゃっていること。
表情は遠くからでは分からないけど、猫背で丸くなって演奏している様子はどこから見ても頼りなく見えてしまうものですものね。
意識が楽譜だけに集中していて、演奏にも悪影響がありそう(>_<) そんな猫背プレーヤーに 「姿勢を良くしましょう」 といっても簡単には直りません。 演奏会だから猫背になるのではなくて、普段から猫背で弾くクセがついているから、ということが多いようです。 あなたは普段の練習の時に、”猫背”で練習していませんか? かく言う僕も、ずいぶんながいこと超猫背プレーヤーでした。 譜面台をもっていなかったんですが、視力が悪くないこともあり、 楽譜を床において、それを覗き込むように練習してました。 そしたら、その姿勢がそのままクセになって、 人前演奏でも下を向いた演奏しかできなくなってしまいましたΣ(×_×;) 坊主なもんで、演奏中はお客さんに頭のてっぺんを向けていることになります。 そこにスポットライトでも当たった日にゃ…(×_×) そこであるとき、演奏姿勢の大改革を決心しますw まず譜面台を購入。 そこに楽譜を載せて練習するんですが、ここで一工夫。 いやでも背筋が伸びるくらいの高さに譜面台を伸ばして練習
しました。

普通の高さだとこんな感じですが…

ここまであげます!
実際には
「ええっ?ちょ、ちょっと高すぎるんじゃない?」
と、すこしがんんばって背伸びしないと見えないくらいの高さにあわせちゃいます。
これで毎日練習を積み重ねていくと、徐々に背筋が伸びて、正面を向いて演奏できるようになりました。
実際に本番やレッスンでは、譜面台がこんな高さでは演奏している姿が見えなくなるので、
譜面台をできるだけ低くすることが多いと思います。
そんなときでも高い譜面台で姿勢良く演奏するクセがついていると、
自然と正面を向いたまま、視線だけ楽譜の方を向いて演奏するってことが自然とできるようになります!
背筋が伸びて胸がひらいた状態で演奏できると、演奏自体も大きくなるような気がします。
なにより、かっこいい!!
猫背で弾いてるな…と思っている方はぜひ、お試しください!

二胡の魅力を超自分視点で紹介します!