文枕琴



きました!へんな楽器(笑)
「文枕琴」
唐の時代より、福建蒲田地方の音楽を奏でる楽器だそうです。
二胡のように弦を押さえて音程をとることもできれば、
古筝のように弦の張力を変えて音程を変えることも出来る。
ニ胡、古筝、バイオリン(提琴)、琵琶の演奏技法を
ひとつにまとめたような楽器とのこと。
まさに僕ごのみですね~w
これはぜひほしい(笑)
琴を弓で弾く、というのは韓国のカヤグムでも見られますね。

これは現代的な演奏でしょうか。
この方、こんなプリペアードな演奏もやってるんですね。面白い!

…カヤグムを弓で弾くってのは近代の技法なのかな?
大正琴+バイオリンで「ビオリラ」って楽器もありますね。

今年は大正琴誕生100周年だそうですよ!
全然表題と関係ない閉めで本日ブログおわり!wwww


ジミーペイジ!!ギターも弓でひいちゃうぜ!!

奚琴



奚琴
日本語では
けいきん
中国語では
しーちん
と読むそうです。
「奚」とは
中国北部で遊牧していた「奚族」という民族を指すと考えられているようです。
二胡などの胡琴のルーツ楽器のひとつらしい、ってことで二胡愛好家の中では知られています。
この動画の楽器はかなり現代的な仕様ですね。
古いものでは、弓の毛の部分が竹でできていて、竹が絹弦をこすって音をだしていたとか。
以前、竹で弦をこする古来の奚琴を復元して、現代の二胡演奏家がそれを弾くのを耳にしたことがありますが、
とてもキャラクターが強くて味わい深かい音楽だったことを覚えています。
演奏しづらそうだな…と思ったことも。
韓国では奚琴は
ヘグム
と呼ばれ、現在でも使われています。
韓国のヘグムは、古来の奚琴に近い形をしているといわれていますが、
ヘグムもまた、西洋化のあおりをうけ、いろいろ今風なことにチャレンジして、変化している楽器です。

かっちょいいー!
あれ?同じ人かな????

ちがうか??

これは先のグループの別の映像か
これ見たらやっぱり別人かな?
女性を見る目ないなー俺!

こんどは難波で”かんからぼういず”!



先日、浅草でのデビュー公演を好評のうちに終えた、ぼくたち”かんからぼういず”!
今度は大阪難波の昭和レトロBarはなのや さんで西のみなさんにお披露目です!
 晴れやかに!
  かんからぼういず お披露目会 in はなのや

7月22日(金) 
19時半開演 / 2000円
大阪府大阪市中央区難波4丁目6-2ナンバミューズビル1F
電話:06-6643-6688

大きな地図で見る
メールでのお問い合わせは
erhufukui@gmail.com 小林まで!
さてさて、どうなることやら…????

二胡之友 7月号 & 6月30日にアオッサで一人演奏会!



みんなのニコトモ!7月号が発売されました。
 <二胡之友 7月号>
  演奏者インタビュー:ジョージ・ガオ(前編)
  闵惠芬老師 講演会兼演奏会記録(後編)
  楽曲分析「閑居吟」
  オリジナル楽譜「ふるさと2重奏(ピアノ伴奏つき)」「中国少年先鋒隊隊歌(2重奏)」「田園春色」 
  二胡を作る木の話・紫檀その2
  二胡の不思議を解剖・駒
  平野優紀の二胡留学奮闘記
  成尾牧子先生エッセイ
  二胡演奏家・劉鋒による話題の二胡弦5種テスト
  二胡雑学随想・板胡
  いろいろおしらせ
                …こんな感じの内容です。
 
こばやし二胡教室でも取り扱っております。
ご希望の方は
erhufukui@gmail.com
までご連絡ください。
ちなみに、掲載されている楽譜「田園春色」ってのは↓こんな曲です。

中国少年先鋒隊隊歌ってのは動画みつからなかったな。
掲載してある楽譜の模範演奏とか、
楽曲解説も実演しながら動画で解説されてあるのがネットにアップされてて、
紙面と連動するようなのだったら楽しいのにな~。
   *********
  
来週木曜日30日。朝11時からアオッサで小林一人演奏を行います。
取材のためのロケなのでヘンな時間帯の演奏ですが…
いろんな曲をゆったり演奏する予定です。
もしお時間あります方は観覧自由ゆえアオッサにご来場ください!

2011.6.23の練習曲



たまにはF調でも。

→楽譜はこちらをクリック!
ポジション移動に注目。
<1小節目>
 5 → 2(上付点) の移動は切るようにすばやく
 2(上付点) → 7 の移動はやわらかく
<2小節目>
 1 → 5 の移動は切るようにすばやく
 5 → 3 の移動はやわらかく
【切るようにすばやい】
ところと
【やわらかい】
部分の落差が大きいほど、
演奏はダイナミックになります。
癒しの音色といわれている二胡ですが、
なにもやさしさだけで出来ているわけではありません。
鬼の顔を間にチラチラ挟むことで、やさしさを際立てます。
まさにツンデレ奏法!
【楽譜の表示/動画の再生がうまくできないときは】
 http://erhufukui.linkulblog.net/e132313.html

三胡



二胡。
と聞いて、
いっぽんでも二胡!
なんて駄洒落を思いついてしまったあなたはオッサンです。
さらに、
いっこ、二胡、さんこん!
なんてネタを思いついて興奮してしまうようではかなり症状が重いです。
いろんなところで演奏させてもらいますが、必ず上記のネタを披露してくれる殿方、いらっしゃるんですよね~
   *********
「二胡」の名前の由来をみてみると、
「二」は弦が2本ということ
「胡」は中国からみて西の方から伝わってきたもの
を指します。
二胡は、
西方から伝わってきた、2弦の楽器
という意味だと考えられています。
…じゃあ、弦の数が違う、一胡や三胡なんてのもあるの…??
あるんです!
上の動画は三胡の紹介。
演奏してるところははじめてみました。
弦が3本だから三胡です。
3本の弦をどうやって弾いているのかというと、
弓も二束あって、
 < 弦 弓 弦 弓 弦 >
 
という順に並んでいます。
動画の紹介によると、4度か5度に調弦された弦と、
低い方の弦の一オクターブ低く調弦された弦の3本のよう。
うーーーん不思議!
三胡は大阪音楽大学の楽器博物館に所蔵されてて、
その目録で写真を目にしたことはありました。
その三胡、蛇皮のところにテリーマンの肩にあるような☆(スター)がプリントされてるんですよね…
どんな用途に使うつもりだったのか、作った人に聞いてみたいもんですわ。

提胡



24時間TVみたいないでたちでの演奏ですね。
提胡
は、広東漢楽の専門家の饒淑枢が二胡に手を加えて作った胡琴。
比較的新しく、100年ほど前に生まれたばかりのようです。
しなやかで叙情的な演奏を得意とするとか。
見た目は高胡に似てますが、ちょっと小さいのかな?
胴を膝で挟んでいますが、
蛇皮を膝で押さえて音色をコントロールしています。
鼻にかかったような音にする工夫です。

普通の二胡も、膝で挟んでうまいことやると、こんなふうな鼻にかかった音になりますよ。
とたんに民族っぽさがぐっと増します!

墜胡



河南地方の「呂劇」のメイン胡琴「墜胡」。
先日紹介した雷琴よりはひとまわりほど小さいのでしょうか。
空中で弦に触れるだけの二胡とは違って、
指板に弦を押さえつけて弾くようです。三味線のような形ですね。

民族色豊かな音色、いいですね~ほしい!!

あした浅草で!かんからぼういずデビューw


高速1000円最後の恩恵にあずかり大阪にきてます。
で、こんばん久しぶりに大阪-東京片道3600円の高速バスで移動して浅草へいって、こんなことしてきます。
↓↓
浅草にて!かんからぼういずお披露目会!
http://erhufukui.linkulblog.net/e134644.html

あきれたぼういず や 横山ホットブラザーズ
などの演芸「ボーイズ物」に挑戦します!
う~~んどうなることやら楽しみです!
お近くの方はどうぞ~!!

雷琴



竿ながっ!!

曲名がHappyLife!家畜の声帯模写がこっけいすぎる!
雷琴(らいきん)という、
北の方の地方劇で使われる胡琴みたいですね。
これは弾いてみたい楽器です。ほしいわー。
上の動画の曲みたいな、牧歌的な曲、好きですね。

犬のケンカ!だれかとめて~~~
彼女を正気にもどしてあげて~~~ww
ちなみに!
普通の二胡でも、同じ方法で「犬の鳴きまね」できます!
よーく観察して、オタメシアレ!

二胡の魅力を超自分視点で紹介します!