奏生で弾いてみた「今日の日はさようなら」


い~つまでも~ たえる~ことなく~♪
  と~もだちで~いよう~~♪

名曲「今日の日はさようなら」を奏生で弾いてみました。


今日の日はさようなら


作詞・作曲は金子詔一。
1966年の森山良子さんのヒット曲だそうですね。

卒業シーズンによく耳にします。
僕好きなんですよ~これ。

トラウマ?(|| ゚Д゚)

今年2012年はエヴァンゲリオンイヤー!
待望の新劇場版新作が今年秋に公開される予定です。楽しみ!

前作「新劇場版 エヴァンゲリオン 破」でこの曲が残酷なシーンのバックに流れていました。
このシーンがトラウマになった人も多いようです…

第12回 養浩館庭園ライトアップ2012


昨年に引き続き、宝永の養浩館ライトアップのBGM演奏をさせてもらうことになりました。
昨年はハープと二胡が交代で演奏しましたが、今回は共演させてもらいます!

とはいっても、あくまでライトアップの演出なので派手なものはないですが、
静かな音楽をゆったり奏でる…そんな演奏になりそうです。

入場無料ですので、どうぞお気軽に。
ライトアップされる養浩館の庭園は本当に美しいですよ。
昨年の日本庭園ランキングでは4位だったそうです。

養浩館ライトアップ2012

日時・平成24年3月17日(土曜日)~18日(日曜日) 18時から20時30分まで

*ハープ&二胡の演奏は、
6時半ごろ~
7時半ごろ~
の2回公演の予定です。

場所・養浩館庭園及びお泉水公園

大きな地図で見る
※隣接する郷土歴史博物館も両日とも入館無料で20時30分まで開館します。

手作りあんどんによるライトアップ、お茶席(17日のみ)、甘酒・梅こぶ茶サービス(両日)
もあります!

お問い合わせ:宝永公民館(Tel 0776-22-0036)

福井市ホームページ
http://www.city.fukui.lg.jp/d210/collabo/chiiki/event/youkoukann.html


明日です!☆Shops&Arts Mix Juice☆ 書&音楽



昨日、リハーサルを行ってきました。
書家・西山有紀さんのと”こばとさんご”の共演。
これはかなりきてます!
出演3人による、かなり深い部分でのセッションができそうです。

福井で活躍するアーティストのコラボレーションを毎週日曜日に福井駅前のお店で行う
☆Shops&Arts Mix Juice☆。
福井駅前をアートで楽しくしようという
アーテイスト側からの提案なわけですが、
企画物とあなどるなかれ、アーティストの個性のぶつかりあいから生まれる、

面白い!微妙!
楽しい!くだらん!
わかりやすー!不思議!
きれい!おぞー!
かっこいい!ダサっ!
速い!おそい!

が強烈に乱れ飛ぶイベントなんだなあってことを実感した次第。

11日の西山有紀さんと“こばとさんご”のパフォーマンスは、
すごくいい形でこのことを感じてもらえるんじゃないかと思います。

僕はこの日、修理した二泉胡と奏生を弾きます。
二泉胡ならではのしなやかな低音が筆の黒とシンクしていきます…(予定)

いろいろ忙しい日ですが、ぜひぜひ見てください!30分くらいで終わりますからw

Shops&Arts Mix Juice 「西山有紀 & こばとさんご」  
日時:3月11日(日)開演14時~ 観覧無料です!
会場:Soeur de Cabane [サードゥキャバン]2F
〒910-0006 福井県福井市中央1-11-2 ビアンモアビル

大きな地図で見る

*会場「サードゥキャバン」さんは洋服屋さんです。
よくあるイベント会場のようなサービスはありませんが、
ご来場の際は、ぜひサードゥキャバンさんの店舗にもお立ち寄りいただければと思います。

サードゥキャバン・BLOG
http://www.bienmore.jp/soeurdecabane/blog/

書家・西山有紀さんブログ「ゆーたんとアンテナ」
http://antenna.main.jp/wordpress/

今後のMix Juiceのスケジュールや会場の情報はこちらをチェックしてください!
↓↓

☆Shops&Arts Mix Juice☆ブログ
http://shopsandartsmixjuice.blogspot.com/


夢の太湖船


YouTubeをいろいろ見てたらこんなの発見しました。
李香蘭が歌う「夢の太湖船」。

昭和15年の作。作詞:嶋田磬也 作曲:佐渡暁夫。
時代の香りプンプンのいい歌ですねえ。


太湖船といえば…

「太湖船」という、ゆったりしたキレイな曲は二胡愛好家さんには有名ですね。

「夢の太湖船」の中でも、後奏の中に太湖船のメロディを聞くことができます。

時間がゆったりすぎていきますね…

弦の巻き方 その2


弦の巻き方には色々あります。
今回は、ちょっとプロっぽい巻き方(?)を紹介します!


弦の交換 その2


こちらの動画をご参照ください。

◎弦の巻き方 その1 より一手間多いですが、
これにより弦の先が糸巻きから外れにくくなるので、
不意に弦が外れちゃった時にも巻きなおしやすくなるかと思います。

…台本作らずにしゃべると、なんだか変ですね(;´Д)

台座のネジ穴がバカになったら…ボンド編


先日書いた二胡の修理記事

に対して、光舜堂の職人・西野さんからメールをいただきました。
もっと簡単な方法がある…とのこと。
その方法を紹介します!


二液性ボンドを使う

老後はガンダムのプラモ作りで楽しく過ごす予定の僕は知ってましたが、
2種類の液剤を混ぜて使う、強力な接着剤があります。

エポキシ系接着材ってやつです。

これは2種類の液を混ぜると硬化がはじまるもので、本当に強力な接着力をもつので不必要なものにつかないように注意が必要です。

ホームセンターで買ってきました。こんなの。

硬化時間や接着対象に違いが有りますが、一般的な「5分型」でOKとのこと。

これを使って、以前修理した中胡を再修理…と思ったんですが、
この中胡は普通のネジを通すために穴を広げちゃったので、もうこの方法での修理はリスクが高いと判断。
西野さんに教わった方法をお知らせだけしますね。

手順

1.2液性エポキシ接着剤の説明書どおりに混ぜます。
  硬化がはじまるので作業はささっと行いましょう。

2.爪楊枝かなにかで、接着剤を穴に詰めていきます。
  穴の奥までいきわたるよう、しっかり詰めます。

3.「5分型」とありますが、あらかた固まるのが5分くらいかなあ、てなもので、
  実用硬化まで1時間ほどかかると説明書にあります。
  そのくらいゆっくり硬化をまちます。

4.もともとあった木ネジを締めていきます。
 
これで、穴に詰めて固まった接着剤が隙間を埋めて、
木ネジを締めることができるようになります。

木ネジ穴を修復!

この方法で、二胡の修理以外でも、バカになった木ネジ穴を復活させることができます。
また、この方法がいいのは、二胡の後ろについている花窓をとりはずさなくてもいいこと。

先日の記事の方法では、ナットを締めるため花窓を取り外す必要があります。

どちらにしても、やってみると難しい作業ではないことがわかります。
「こわれちゃったあああヽ(;´Д`)ノタスケテ~」
とアセる必要はありません。是非修理にチャレンジしてみてください。

弦の巻き方 その1



仕事の電話をしながら、なんとなく手元にあったライターで二胡の弦をあぶってみたら…

スパンッ!!!!Σ (゚Д゚;)

と切れてはじけとびました。びっくりした…
で急遽弦を張り替えることになったので、その手順を紹介します。


二胡の弦の交換その1


こちらの動画をご参照ください。
この方法は一番簡単な方法だと思います。

デメリットとしては、糸巻きが不意に緩んだとき、弦が糸巻きから完全に外れてしまいやすいこと。
巻きクセがついた弦をもう一度巻くのは、けっこう難しいんですよね。

注意点


内弦と外弦で巻く方向が逆になることに注意です。

巻いていく過程で、弦が隙間なくキレイに巻けると、
調弦も狂いにくくなっていいと思います。

弦の先が尖っていてけっこう怪我します。交換の際はお気をつけて。

運弓


姿勢良く座り、弓のもち方を心得たところで、運弓について基本的なところを。


弓は胴にのせっぱなし!

前提として、弓は二胡の胴の上に乗せたまま運びます。
蛇皮の淵にはってある、樹脂などでできた「デンペン」の上を滑らせます。

持ち上げて胴から弓が離れたとたん、いい音しなくなります。( `∀´)

ついつい弓を持ち上げちゃうことが多いのであります。

跳弓などの特殊奏法以外では、常に弓は胴の上に乗った状態です。

運弓の基礎

弓の基本的な動きは2方向です。

引弓
    弓の手元から弓先へ = ダウンボウ

押弓
    弓先から手元へ = アップボウ

    *アップボウ、ダウンボウとはバイオリンなどでの言い方です。

どちらにしても、
まっすぐ一直線”に運びます。

目安としては、「地面と平行に運弓する」。
*「地面と平行に運弓」は、基礎練習の時だけ意識します。
 曲を練習するときは自由に!

よくない例

この“まっすぐ一直線”てのが、実は難しい。
引弓の時には、弓を先まで使おうと思って、弓を後ろや上方向に運んでしまったり、

押弓の時には、弓の根元の部分で楽器と弓の角度が変わって、棹に毛が当たり音が出なくなったりしてしまいます。

(画像が荒いので文字が読めないとおもいます…
 おなかと右手首が離れると…
 楽器と弓の角度が変わって…
 棹が毛に当たって弦からはなれてしまう! と書いてありますw)

基本は真っ直ぐ!

まっすぐ一直線に運弓ができる
ということは、

弓と二胡本体との角度が一定である
ということでもあります。

*もちろん、どんな状態でも一定でなくてはならない、ということではなく、
 あくまで運弓の基礎の理想状態としてのこと。
 楽曲の演奏の際は、気にしないで自由に運弓しましょう。

たとえば、押弓で弓の手元の部分で弾くときは、
右手首をおなかにくっつけるように収めていかないと、
楽器との一定の角度をキープすることができません。

注意)弓を持っている右手首の形が崩れないように!
   親指と竹は、ほぼ直角に交わっていますか?

自分の手元だけをみていると、なんだかまっすぐ運弓できているように見えてしまうものです。

鏡で自分の姿を確認したり、
まっすぐな運弓をしたときのゴール位置の目印を用意して、
押弓も引弓もその目印に向かって弓を運ぶ練習をするといいと思います。

shop & arts Mix Juice 西山有紀 & こばとさんご


20120304-090708.jpg

福井駅前で、毎週日曜日に絵描きさんとミュージシャンなどのアーティストが様々なイベントを行う福井駅前アートプロジェクト!

3月11日は、書家・西山有紀さんと
ぼんやり音楽ユニット“こばとさんご”の共演を
福井駅前ファッションの発信地・サードゥキャバンさんで行います。

この日行うパフォーマンスは、Mix Juiceならでは、大きなチャレンジに充ちた内容となります!

綿密な打ち合わせ中!
是非是非ご期待の上、ご来場ください!

Shops&Arts Mix Juice 「西山有紀 & こばとさんご」  
日時:3月11日(日)14時~
  *実施は14時からの1回のみとなりました。

会場:Soeur de Cabane [サードゥキャバン]
910-0006 福井県福井市中央1-11-2 ビアンモアビル2F

観覧無料です!

ランチして、Mix Juiceに参加して、余韻に浸りながら福井駅前を歩く…
とっぷり駅前で過ごす一日、いかがでしょう?

弓の持ち方2



(写真提供:なすすけさん)

慣れないうちは、演奏していくとどんどんフォームが崩れていきます(;´Д`)

演奏していく上で崩れがちな、弓の持ち方のポイントを挙げてみます。


弓と持ち手の平の関係

下の写真をご覧ください。

弓は「持つ」というよりも、人指し指の付根部分の上に「乗っている」という感覚が大切だと思います。

また、弓と持ち手の平との関係は写真のように直角であること。
この状態から、指がそれぞれの持ち場に収まっていきます。

二胡は胴の上に弓を滑らせて演奏しますが、
「気がついたら弓を胴から持ち上げてしまう」なんて方は
“持つ”よりも”乗せている”感覚をイメージされてはどうでしょう?

二胡の弓は、胴と持ち手人差し指の上に乗っているだけなんです。

では、弓と手のひらとの直角関係に注意して持ってみます。
正面から見ると…

上から見ると…

上から見ても、そんなに手のひらは見えません。

「弓と手の平の直角関係」が崩れていると…

このように、弓をもった状態で手のひらが上を向いてしまいます。
繊細なコントロールが難しくなります。

持つ“角度”に注意!

バイオリンなども含めた弓奏楽器は何でもそうですが、
「右手首は柔らかく使う」ことが大切なポイントだとよく言われると思います。
ですが、柔らかく使いすぎて、弓のもち方が崩れてしまっている例もよく見かけます。
こんなのや…

こういうの。

弾きはじめは綺麗な持ち方ができていても、一曲終わる頃には上の写真のようになっていたり…しませんか?

手首を柔らかく使うことは確かにとても重要ですが、実際の手首の動きは、見た目にはあまり大袈裟には動きません。
小さくコンパクトな動きで十分なんです。

目安としては、弓と持ち手親指が、常にほぼ直角関係であることに注意すれば大丈夫と思います。

まとめ!

yuminomotikata
弓は押したり引いたり跳ねたり、実に強弱さまざまに動きますが、
どんな状態になっても

・弓は持ち手の上に「乗っている」。持ち上げない
・弓と持ち手の平は直角
・弓の竹と親指が常にほぼ直角

この点を守れるようにしておくと、いいんじゃないかなあ~と思います(^ο^)ゝ

二胡の魅力を超自分視点で紹介します!