「二胡情報」カテゴリーアーカイブ

A=440ってなに?


A=440

…これがどういう意味の言葉か、ズバッと説明できますか?
知っておくと二胡が2%くらい楽しくなる、音のお話であります。


基準ピッチと呼ばれるもの

【A=440】 これは、基準ピッチと呼ばれるものです。

A>は、音の高さをCDEFGABで表記した場合のAの音(ピアノでいう“ラ”)のこと。

440>は、音の高さを周波数で表したものです。440Hzですね。

曲を「ドレミファソラシド~」と音階をつかって演奏しようとしているとき、
その音階全体の音の高さを定めるために指定されるものです。

周波数の単位を使うことで、非常に精細に指定することができるので
A=440
こんな書き方をします。

特別な指示が無ければ、標準的なA=440Hzでいいと思いますが、
最近は中国民族楽器の楽団などでもA=441HzとかA=442Hzに決めているところもあるとか。
そのグループの決まりに従い、楽器を調弦することになります。

基準ピッチを上げると、響が明るくなります。

二胡でいうところの?

A、は外弦の開放弦の音。
D調なら「5」、G調なら「2」、F調なら「3」ですねw。

この音が、A=440Hzならこの高さ

A=441Hzならこちらの高さになります。

…違いがよくわからないって??そうです。1Hzの違いはとても微妙です。

詳しく知りたい方はこちらのリンクへ(涙)

実はこの記事、書いてる途中にすごく詳しいくてわかりやすい記事を見つけてしまってヤルキメーターゼロになってしまいました。

基準ピッチについての最低限の知識、利用法がすごく親切に書かれています。
是非一度みてみてね!

KORG「チューナーの使い方」

…トホホ…(´_`。)グスン

二胡の楽譜サイト


youtubeなど中国の曲をいろいろ聞くことができますが、
「あ、これ弾いてみたい!」
と思ったとき、楽譜がないとテンションさがります…
日本で手に入る楽譜には限界がありますしね。

そんなときたよりになる、中国のサイトを紹介します!


レッツDL!

http://pu.guqu.net/erhu/

↑↑↑
こちらのサイトです!
二胡関係だけで560曲も!あるみたいですよ。

ただ、中国のサイトはいつの間にか閉鎖されていることが多いので、
めぼしい曲は保存しておくことをお勧めしますよ!

100均で作るフレキシブルiphoneスタンド


僕はiphone4使いです。
最近分かったことですが、ウチにあるカメラ系のもので最も高性能なものがiphoneのようです。^^;

このブログのための写真や動画撮影は、最近もっぱらiphoneばかり。
データの取扱いも便利で最高です。

そんなiphoneを活用するためのスタンドを、100円均一の商品でつくってみました…


ブログを検索してみると…

いろいろあるもんです。

●予算300円!たった3分でオリジナルiPhoneスタンドを作ってみた その1 – アップス!!!-

●予算200円!たった1分でオリジナルiPhoneスタンドを作ってみた その2 – アップス!!!-

●100円ショップのiPhoneスタンド – ランディノート

どれも便利そうですねえ。でも、僕が欲しいのはiphoneを卓上カメラとして活用するため、
角度を自在に変えられるフレキシブルなスタンド。
なにかいいものはないかと100均をさまよいます…

針金という結論

答えは針金のコーナーにありました。
棒状のものを複数まとめるための「フレキシブルワイヤー」という商品。

自在に曲げられる太い針金の周りをクッション材が覆っているもの。
50cmくらいのものが2本入って100円でした。それをコネコネ曲げ組み合わせて…
こんなんできました!

スタンドらしからぬスタンド!
使ってないiphone3Gを乗せてみますと、

おおおグレイト!(自画自賛)
上手くバランスとらないと倒れますが…角度も自在に変えられていい感じです。

マイクスタンドにくくりつけたりちょっとした出っ張りにひっかけたりできそう!
これは便利です、小林的には。

携帯のビデオ機能は活用しよう!

最近の携帯はかなり高画質な動画の撮影ができることは周知のとおり。
せっかくみじかにこんないいものがあるのだから、自分の演奏を撮影してフォームの確認や演奏のチェックに使わない手はありません。

自分の演奏を聴く見るってのは覚悟が必要ですが、撮影するだけして気が向くまで見ないのも手。
毎月1日に撮影、15日に見る、見たいな自分ルールを作っておくと心の準備もできますよ。

撮影をおこないやすいスタンドを用意して、日々勉強です!

筋肉を自在に使うこと



(↑写真提供:なすすけさん ありがとうございます!)

楽器の演奏は、手の筋肉を繊細に活用して行われます。
みなさんは今回紹介する手の動き、できますか…?


薬指だけ

まず、きゅーっと全部の指を写真のようにしてください。↓

全部の指先が、それぞれの指の付け根にくっつくくらい。

で、

その状態から、薬指だけ真っ直ぐ立てます

他の指は動いちゃだめです。

普通小指なんかがつられちゃったりしますよね。
でっきるっかな♪

甲野善紀氏

これは僕が昔借りて読んだ本の中で紹介されていた動作です。
甲野善紀さんという有名な古武術研究家さんの本だったと思います。

そこに上記の動きが載ってて、こんな感じの内容が書かれていました。

指の筋肉や関節などは、実際は全く独立して動かすことができるように作られている。現代の生活の中ではそういった必要がないから脳が筋肉に対してそういった指令をだすことができなくなった。鍛錬によって脳にそういった動きを学ばせれば、一つ一つの筋肉、関節を再び自在に動かすことができるようになる。

脳みそもほとんどが眠ったまま使われていない、なんて話も聞きますが、トレーニングによってできるようになることって、思っているよりも多いのかもしれません。

まずしっかり最初の状態をつくることが難しいこともあるかもしれません。
行いたい動作をイメージしてイメージしてイメージして、「動け!動け!」と筋肉に指令をだしていきます。

僕も、この動作は練習した左手でしかできません。

体にあわせて調節することが出来る二胡の演奏に
「手が小さいから」「指が短いから」
できないってことはほとんどありません。

ですが、普段の生活の中では行わないような動きを筋肉にとても繊細に要求します。
イメージどおりに体を使う練習は楽器がなくてもできる練習ですよ。

さあ!修行じゃ~~(#゚Д゚)ニャー!!!

二胡の持ち方・左手5 小指の動きの注意点 その1


小指はむつかしい!
「小指の音が変だ~~」そんな時のチェックポイントを。


小指の股


この写真は僕の「小指を押さえた形」を前から撮影したものです。
小指の股しっかりが開いています。

せっかく手の平が寝ていても、ここがしっかり開いていないと小指は届きません。↓

実際、小指だけを横に開くって、普段の生活ではあまりやらないので、
体にとってはよくわからない動きだったりします。

指を1本ずつ真横に動かす、こんなストレッチも有効ですよ。

これなら、いつでも練習できますね。

他の指を押さえながら小指を押さえる

人差し指を保留したまま小指を押さえる。かなりしんどいです(涙)
↑は僕の場合。人差し指がキューっとなってます。

上から見ると↓

人差し指がきゅーっとなってます。

これは…慣れるしかありませんw。

指の関節をかなり柔軟に使う必要があるので、まずは保留なしの小指単体でキレイに動ける、押さえられるようになってから、簡単な練習で保留する練習をするという手順をとります。

ここでも、指の関節を柔軟にするストレッチなどをやってみてもいいかと思います。

以外な盲点

「ああ~小指が全然届かない~もうつりそう!」
ってほどもがいている人に多いことですが、実は小指の伸ばしすぎで音程オーバーしていて音程がおかしいのを、音程が低いと勘違いされていること多いです。
そこそこの高さの千斤の二胡で、順を追って小指をだせば、届かないってことは余りありません。

音程がヘン!ってときは、音程が高いのか低いのかをちゃんと見極めて、
弦を必要以上に押してないかなど、ひとつづつ確認して、きれいなフォームを身につけてください。

二胡の持ち方・左手4 小指の時の手の平の動きの練習



二胡で音程を押さえる左手の小指の動きは、

手の平が運んできて、連れていく

という感覚が大切だ、ということでした。

でも、小指を使った後、手の平がもとの形にちゃんと戻れない…とお悩みの方は多いかと思います。
そんなときは、おおげさに動かす練習を毎日の基礎練に足してみましょう。


手の平大袈裟練習方法


*iphoneをもって撮影したので、演奏しておりません…

メロディとしてはD調外弦開放弦「5」 → 外弦小指「2.」をひたすら繰り返すのですが、
手の平の動きに注目!

外弦開放弦を弾く時ごとに、手の平を大袈裟なほど竿に対して直角にします。

小指の音程のことなどあまり気にせず、手の平が大きく動いている様子を確認しながら繰り返しやってみてください。 

また、小指を出す時、ほとんど小指の関節が動いていないところにもご注目。
この練習は、ほぼパーのままやります。

そうそう、肘も動いてないですね。小指を使うという動作は、ほとんど手首だけでやります。

この練習でやっている手の平の動きは大袈裟です。実際の曲演奏の時にはここまで大袈裟にやってはいけないですが、この練習をやることで、
・手の平がちゃんと戻ること、
・小指の関節はあまり動かさないこと
を体に教えることが目的です。

korg pitchclipにカラーバリエーション登場!


注)僕はコルグの回し者ではありません(=゚ω゚)ノ。

二胡奏者にもオススメのクリップチューナー
korg pitchclip に限定カラーバリエーションが登場!

これがかわいいんです~


korg pitchclipとは?

楽器にとりつけるタイプのチューナーは、現在いろいろなものが出回っていますが、
小林が一番オススメしたいのがkorg社の「pitchclip」です。

操作ボタンが電源ON/OFFの一つだけという潔さ。
基準ピッチ(A=440とか)を変えることがある場合は対応できないですが、
「いらんとこ触って壊したら…(+_+)」「操作が覚えられない…(>_<)」 という恐怖にさいなまれることはありません。 メーターと7セグLEDの簡易表示ですが、しっかりとチューニングを追い込める精度の高さ。 二胡の竿に取り付けたまま、大概のケースに収まってしまうコンパクトさもイイネ!です。 んでもって安い。 このkorg pitchclipに限定で8種類のカラーバージョンが登場です。 いやこれかわいいんですわ。 こばやし二胡教室の生徒のみなさん! すこしだけなら小林が在庫をもっているので、欲しい方はご相談ください(笑) ポップなチューナーでライトに練習!もうすぐ春ですね (´ ▽ ` )ノ

指揮者のようなメトロノーム「Auftakt2」


win用メトロノームフリーソフトで面白いものを見つけました。
指揮者みたいにリズムを表示してくれる「Auftakt2」を紹介します!


動きが面白い!

目は耳ほどにナントヤラ。↑こちらの動画をご覧ください。

黄色い玉が拍と拍とをつなぐようなアニメーション表示されます。
1拍の長さや裏拍を目で見て感じれるような工夫ですね。

これは実際練習で使ってみるとわかりますが、とてもリズムを感じやすくていいです!

クラシック愛好家の方が作ったソフトのようで、
プリセットのリズムには「ウインナワルツ」や変拍子も。
自分で複雑なリズムを作って、指揮してもらうこともできるようです。

簡易版と多機能版

「Auftakt2」は多機能版だそうで、簡易版「Auftakt」というのもあるようです。

どちらもインストール不要。便利ですね。

製作者さんのサイトは↓
http://www1.vecceed.ne.jp/~bemu/va/metrodown.htm

使いやすくて便利なメトロノームフリーソフト「Pendulum」


アプリといえばスマートフォンにばかり目が行きがちな昨今ですが、
良く考えたらパソコンのフリーソフトでも便利なものたくさんあるんですよね。灯台下暗し。

メトロノームフリーソフトもちょっと検索したら出るわ出るわ…
その中から、歴史のある使いやすい決定版win用メトロノームフリーソフトを紹介します!


その名は「Pendulum」

いろいろなwin用フリーメトロノームをためして、これは使える小林ランキング1位は「Pendulum」です。

テンポ、音量、裏拍の操作が分かりやすくて簡単。
PCで練習から録音までやる人のために、再生デバイスの選択もすぐできたり、
ウィンドウを半透明にしたりすることも出来ます。

メトロノームって複雑なことが出来る必要はあまりなくて、
使うことに慣れたら単純なリズムしかでなくても自分の練習にあわせて応用がきくようになって行きます。

僕の場合は、とにかく使いやすさ。
使うことへのハードルの低さが重要なので、最低限の機能が使いやすくまとめられているのはうれしいですね。

練習管理に便利な2系統のストップウォッチ

いいアイデアがこのストップウォッチ。
2つついていて、メトロノームが再生している間、それぞれの時間が進みます。
リセットボタンで簡単にゼロにもどせます。

上には「One training time」
下には「Total training time」
とあります。

例えば、こんなメニューで30分練習しようと思ったとき。
・長弓練習5分
・音階練習5分
・練習曲10分
・残りの時間で適当に曲練習

「One training time」で一つずつの練習時間を管理して、
「Total training time」で累計30分を測る、という使い方ができます。

なんとなくダラダラ練習してしまう僕のような人間にピッタリ!
計画的な練習をサポートしてくれます。

ダウンロードはこちら

インストールは必要ですが、動作も軽いし、
練習場所はPCの前だって人にはオススメです。

動作には.NET Framework 2.0以降が必要だそうです。

窓の社 ダウンロードページ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/pendulum/

youtubeで見つけた【吉他阮】


二胡ビックバンド!アレンジが洒落てまんな~

最初にソロ弾いてる楽器に注目してください。
キャプションには<吉他阮>とあります。


阮 という民族楽器

】は中国伝統楽器です。
ずいぶん歴史は古く、そのルーツは秦の時代までさかのぼるとか。

宋の時代になって、この楽器の演奏が巧い「阮咸さん」の名前から、この楽器のことを阮と呼ぶようになったらしいです。こりゃほんとの楽器の阮さん!(*^ー゚)ノ ぃょぅ ですね。

上の写真は僕が預かっている<中阮>です。
音域によって大きさの違う阮がありますが、中阮は良く使われるスタンダードな阮。
中国の音大で副科でとる人が多い楽器らしいですよw。


フレットマークはなし。


特徴的なのが、樹脂製のフレットがすんごい高い!
これが一般的な阮のスタイルです。

阮の一般的なチューニングは、実は一五一会とおなじドソドソチューニングなんです。

で、吉他阮

動画に登場する吉他阮。
中国伝統楽器の<阮>の形してますが、吉他=ギターとあるように6弦でギター式ネックになっているようです。

糸巻きが4本しかないように見えますが、糸巻きの間にもう一つ小さなペグが見えます!

へんな造り~w。
六線みたいにでかい糸巻き6本つけりゃいいのに…と思ってしまいますが、
こういうへんなこだわりにニヤリとする自分がいます。

阮の音色でギター曲が弾けるわけですね。

指使い見てると、チューニングはギターとは違うかなって感じですが、どうなんでしょうね。

この吉他阮でだれかこれ弾いてくれませんか?↓

大きさ比較

半分自慢です。

左から、中阮、テナーバンジョー、ギター、奏生。

この列に一五一会やMatonTE-1が並ぶ日は近い!!よし働くぞ!w