「二胡情報」カテゴリーアーカイブ

弓のネジ部のグリス


健やかな、朝…

まどろみの中、生徒さんから届いたメール…

「たいへんです!!!!!!ネジをはずして弓魚をとったら、弓が中で腐食してましたあ!!(´д`)」

Σ(゚Д゚)ェエーーーー!


弓の中

添付された現物写真がこちら↓

これは腐った竹ではなく、グリス です。

弓の端っこはネジになっていて、そのネジが弓魚(毛を止めてる部分)に入っている仕組みになっています。

ネジ部は金属製。
弓の毛の張り具合を調節するため頻繁に動かすので、ネジが回りやすいようにグリスが塗ってあります。

今回の事例の弓の場合は、そのグリスがたっぷり塗ってあった、ということになります。

支障は?

普段使っているときにグリスが竹の隙間からはみ出てこないなら特に問題はないかと思います。
まあでも今回の弓の場合はたしかに多いので、はじめて見たらビックリしますよねw。

このくらい盛られた弓もけっこうあるので、不良品というわけではありません。
盛られたグリスは、普段使っているうちに少しずつネジ部についていく、という効果も考えられると思います。

このグリスはけっこう重要で、僕も以前にたっぷり盛られたグリスをキレイにふき取ったら、しばらくしてネジが回らなくなったこともありました。

すこし残しておいて、ネジの回りが悪くなってきたらネジ山にちょっとつけてあげるといいと思います。

千斤取り付けの考え方 その2【幅】


千斤をどこにどう取り付けるのか、を考える。第2回は【幅】。
千斤によって結ばれる 竿から弦までの距離 について考えます。


幅が変わると何が変わる?

竿から弦までの距離。ここは、固定千斤では変えることができないところですね。

糸千斤を巻くときに調整します。
目安としては、<親指の爪幅にあわせる>というのがあります。
→●はじめての千斤の幅の目安

この幅を変えることで考えられる影響は大きく2つ。

1)弦のV字角度が変わる

→●弦の巻き方に一工夫 その2

↑こちらの記事にある、糸巻き - 千斤 - 駒 の角度。
千斤の幅によってこの角度が変わります。
リンクの記事にそれによる影響なども書いてあるので、見てみてください。

2)左手の形が変わる

こちらが大きな問題です。
下図を見てください。
左・千斤幅適正 / 右・千斤幅広すぎる

演奏する状態で自分の二胡の左手を見たとき、図右のように指がしっかり弦より右側に出て弦を上から触るような形が望ましいと思います。

千斤幅が広すぎると、そのぶん指が寝てしまう。
(小林的に)正しい持ち方ができなくなってしまいます。
もちろん狭すぎてもよくない。程度もんです。

参考→●二胡の持ち方・左手2 手首

巻きっぱなしは注意

竿と弦との距離は、左手フォームに大きく影響します。
これは練習を始める前に解決しておきたい根本問題ですよね。

初めての人でも、自分の二胡で、きれいな左手フォームが作れるかどうかを確認してください。

きれいなフォームが形だけでもできるならOK。できないなら形だけでもきれいにもてるように調整しなければ、きれいフォームは身につかないかも。

中国製の二胡は、けっこう千斤幅広めで結ばれていることが多いと感じます。
それに慣れていると、自分の親指の爪幅に合わせると「せまい!」と感じると思います。

きれいなフォームがちゃんと作れる。これが条件となります。

千斤取り付けの考え方 その1【高さ】


糸の千斤を取り付ける場合、取り付ける高さと、弦と竿までの距離を考えなければなりません。

買ったときのそのまま、という貴方!
千斤のとりつけ位置の目的について考えてみましょう。


千斤の高さで何が変わる?

千斤の高さを変えると、2つの要素が変化します。

1)音の幅が変わる
千斤を高くすると、弦の上の指で押さえる場所の幅が広くなります。
手の広がらないはじめのうちは、千斤を余り高い場所に取り付けないほうかいいかもしれません。

かといって、「ちゃんと音程が出ないから」と安易に千斤を下げたりすると、いつまでたっても上達しませんよ!

千斤を低くして<音の幅が狭い>方が弾きやすそうに思いますが、
音の幅がせまい、ということは【すこしずれると大きく音程が変わる】ということ。

後述しますが、千斤が低いと弦の張力も弱まるので、少しの力で弦がたわんでそれで音程も変わってしまいます。

2)弦の張力が変わる
千斤の高さは人それぞれですが、どの高さにしたとしても、二胡の場合 内弦D/外弦Aにあわせることは同じです。

千斤が高くすると、同じ内弦D/外弦Aに合わせるためには、より強く張る必要があります。
弦の張りの強さはとても重要で、音色と演奏性に大きく影響があります。

それなりに強く弦を張ることで、音色にハリがでて音量がアップし、少しの力では弦がたわみにくくなるので音程も安定しやすくなります。

単純に言うと、千斤を高くするほうが音が良くなる、というわけです。

まとめると?

千斤を高くすると、手を広げなければならなくなりますが、音は良くなる。
千斤を低くすると、手は広げなくてもいいけど、音は悪くなる。

最初のうちは左手が広がらないから音色を犠牲にしてでも千斤は低めに設定して、
慣れて左手が広がるにしたがって、少しずつ千斤を高くしていく、というのがセオリーです。

どこまで高くする?

千斤を高くすると音色が良くなります。
しかし、あまり高くしすぎると、薬指や小指が届かなくなってしまう。これは本末転倒。

なので、第一ポジションの小指がギリギリ届く高さに千斤をもって行くのがいいのではないでしょうか。

ここで注意!
<第一ポジションの小指>は当然正しいフォームで押さえないと意味がありません。
この正しいフォームが身につくまでは、あまり無理のない高さで練習する必要があります。

とりあえずの千斤の高さのあわせ方としては↓が有名ですね。
→●はじめての千斤の高さのあわせかた

でもこれはあくまでも目安。どうしても楽器的に低めになります。
きれいな左手フォームがみにつくまではこれでいいと思います。

結論!千斤の高さはこう決めよう

【千斤の高さは正しいフォームの第一ポジションの小指がギリギリ届く高さに】

練習の果てに正しい左手フォームが身についたら。
千斤の意味をよく考えながら、いろいろと試してみられることをお勧めします!

はじめての千斤の幅の目安


ヽ(´ー`)ノ買っちゃったあ!MY二胡!

さっそく練習…その前に、千斤を調整して自分に合わせる必要があります。
今回は

竿から弦までの距離

の目安について。


だいたいですよ

千斤の、竿から弦までの距離は、よくわからないはじめのうちは、

親指の爪の幅くらい

というのがひとつの目安です。
とりあえず親指の爪幅に千斤を調整して、その後、微調整していくのをお勧めします。

とはいえ、これも大した根拠はありませんので、あくまで目安ですよ。

MY二胡を修理


外弦の開放弦がひっくりかえる現象に悩まされています。
「千斤巻きなおし」「駒交換」「微調整ネジ取り外し」「弦交換」効果なし。

季節的な物思いかな、とも思いますが、演奏にかなり支障をきたしてきたのでちょいと修理してみました。


糸巻き


僕は普通の木軸糸巻きの二胡を使っています。
調弦の際はほとんど「微調整ネジ」で事足りているので、あまり糸巻き自体を回すことはありません。

問題の外弦の糸巻き、スムーズにまわらず「がくっ!がくっ!」としか回らない様子。
外して竿との接点をみてみると、糸巻きと竿の穴が接している場所が少ないようです。

すこし紙ヤスリをかけて木軸の表面をならして、竿に通してすこしグリグリしてからとりだすと、接している場所だけがツルツルになってきます。
これをみて、接地面積を見ます。

ほとんどいくつかの点のみで接するような感じだったので、その点の部分を削り、接地面積が増えるように糸巻きを削って、組み立て。

完全に復活…とは行きませんでしたが、開放が裏返る現象はかなり減りました。

その後、数日弾いていると、かなり裏返り現象がなくなりました。
削った部分の“慣れ”もあるんですね。

頼りになる簡易PAシステム BOSE L1 Compact system


↑これ、なんだかわかりますか?スピーカーなんです。

BOSE」という有名ブランドの製品で、小規模なイベント向けに開発されたもの。

1本だけ?
変な形?

ですが、スゴイすぐれものです!!


音響機材は重い…

ライブなどでお客さんを集めると、音響機材が必要になります。

大きくていい音を出す機材って、重いんです…
アンプ1台何10キロてのもザラ。
スピーカーも力強い音を出すには強力な磁石(=重い)を装備しています。

二胡より重いものを持たない生活をしてると、重い機材&2本のスピーカーなど、音響機材の運搬と仕込みは結構しんどいものです。

安くて軽い機材もあるんですが、それはやはりそれ相応の音しかでないわけで…

音楽屋さんで、音響機材の運搬中に腰に雷が落ちる人はほんと多いです。

L1 Compact system

このBOSE L1 Compact systemは、
小規模PAとして開発されたもので、パワーアンプ内臓に簡易ミキサーも内臓しているので、ギターやマイクをつなげば、そのままライブ可能です。

常識を覆すコンセプトに驚かされます。

1本だけ!軽い!

よく見るスピーカーって、2本1組使いますよね?
これは、ステレオ効果によって広がりのある音を出すため。

でも、このL1 Compact systemは、1本だけでそれなりに広がりのある音をだすことができます。
1本だけでいいので、荷物が減りますw。

重さは約。13㎏アンプとスピーカーのセットですから、かなり軽いです!

変な形ですが、4つの部品に分解。

キャリングケースに収めて、還暦の女性1人でも持ち運び可能です!

(モデル:小林母)

これ1本でメイン/モニタースピーカーを兼ねる

演奏条件によっては、お客さん向けのスピーカー2組、
さらに、演奏者が自分の演奏を聴くためのモニタースピーカーが必要になります。

音の出る場所がたくさん。

ライブの現場では、このスピーカーどうしの音の干渉による悪影響ってのが結構大きくて、
お客さんが会場にばらばらに座るイベントスペースでは、聞く場所によって音の状態が大きく変わってしまいます。

このL1 Compact systemは、演奏者の後ろに設置して、お客さんも演奏者自身もこの音を聴きながら演奏します。

こうすることで音の出どころを1つだけに絞って、干渉をさけ、会場のどこでもいい音が届くようになります。

特殊な形状はこれを実現するためのもののようです。

ちなみに、こないだのcafesolaライブではこんな感じでした↓

2本のスピーカーを置くのは、スペースが限られた小規模イベントでは大きな問題となりますが、
コンパクトなので目立たずスッキリ!

肝心の音は?

BOSEって会社は、オーディオや音響の世界でたくさんのチャレンジを行ってきた会社です。
一見「はあ?」っていうような変態製品を数々世に浸透させてきた実績をもっています。

このL1 Compact systemも、アンプとスピーカーのセットで15万円弱。
音響機材としては決して高いものではありません。

なので音質そのものは値段相応です。
が、現場のことをよく考えて作られているので、現場で聴きやすい、使いやすいチューニングがされていると思います。

僕のやってるような、10~50名くらいのお客さんスペースで、2~3人の出演であれば、十分に使える製品です。

「ちょっとちゃんとしたPA機材、自分で持っておくかあ~」
という人にはかなりお勧めです。

いいですよ!L1 Compact system!!

BOSEのサイト↓
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/musicians/l1_systems/l1_compact/l1_compact.jsp

…って、これ僕の持ち物ではなくて、いつも散髪音響さんに借りているんですが…

散髪音響さん、いつもありがとうございます!

上位機種のL1も使ってみたいなあ~

劉天華の練習曲・過去記事に楽譜をリンクしました。


過去記事で劉天華の練習曲の動画を乗せていましたが、
その記事に先日見つけた楽譜へのリンクを貼り、曲目番号を修正しました。


これまでの「劉天華の練習曲」関連の記事

 ◎劉天華の練習曲「練習二十」 D大調一把位練習

 ◎劉天華の練習曲「練習十七」 D調小指練習

 ◎劉天華の練習曲「練習十五」 D調付点リズム練習

 ◎劉天華の練習曲「練習二十六」 G調第一把位練習

 ◎劉天華の練習曲「練習二十一」 変なリズム練習曲w

 ◎劉天華の練習曲「練習十六」 D調運指練習曲

劉天華の練習曲、全47曲の楽譜へのリンクは↓
 ◎驚き!劉天華の練習曲全曲楽譜があった!

驚き!劉天華の練習曲全曲楽譜があった!


このブログでも幾つか紹介した劉天華の練習曲。
47ある練習曲の中の幾つかしか僕は知らなかったんですが、なんてこたーない、検索したら全部でてきました(;’A ’)

しっかり練習しよう!特に俺!!


劉天華の練習曲 楽譜

http://kinugen.cyada.org/qa/gakuhu/ryutianhua/liu-rensi.html


二胡用の絹糸弦を販売されてる「弦堂」さんのホームページの中にありました。
47全ての楽譜があります。

(弦堂さん、リンクご快諾ありがとうございます!)

…が、なんと47曲が縦につらなった、縦ながーーーーーの画像になっています^^;。
印刷して使うにはすこし工夫が必要そうだなあ~~~

…で、編集してみました。

A4サイズに合わせて、ざっくり編集してみました。
画質の割りにファイル容量大きくてごめんなさい。
モバイルからご覧になっている人のために、一つずつのリンクを載せますね。

http://erhufukui.main.jp/wp-content/uploads/1-3.pdf
http://erhufukui.main.jp/wp-content/uploads/4-5.pdf
http://erhufukui.main.jp/wp-content/uploads/6-8.pdf
http://erhufukui.main.jp/wp-content/uploads/9-11.pdf
http://erhufukui.main.jp/wp-content/uploads/12-14.pdf
http://erhufukui.main.jp/wp-content/uploads/15-17.pdf
http://erhufukui.main.jp/wp-content/uploads/18-21.pdf
http://erhufukui.main.jp/wp-content/uploads/22-23.pdf
http://erhufukui.main.jp/wp-content/uploads/24-26.pdf
http://erhufukui.main.jp/wp-content/uploads/27-29.pdf
http://erhufukui.main.jp/wp-content/uploads/30-33.pdf
http://erhufukui.main.jp/wp-content/uploads/34-36.pdf
http://erhufukui.main.jp/wp-content/uploads/37-38.pdf
http://erhufukui.main.jp/wp-content/uploads/39-41.pdf
http://erhufukui.main.jp/wp-content/uploads/42.pdf
http://erhufukui.main.jp/wp-content/uploads/43.pdf
http://erhufukui.main.jp/wp-content/uploads/44.pdf
http://erhufukui.main.jp/wp-content/uploads/45-47.pdf

これはありがたい!なんとか印刷して練習します!

微妙な音程表す単位「セント」


音程を表す言葉というと、「全音」「半音」「度」「オクターブ」などなどありますが、

「セント」

という単位はご存知ですか?
今日はセントについてお勉強です。


半音 = 100セント

「セント」は日本語では「音程値」と表されるようですね。
「セント」と音程には、以下の関係があります。

半音 = 100セント

平均率の半音を100分割したものが1セントとなります。

全音 = 200セント
1オクターブ = 1200セント

ということになります。
ものすごく細かい音程を表すことができますね。

使いどころはチューナー

普段二胡を練習する中ではなかなか出会わない単位「セント」。
これを使うのチューナーを扱う時が多いのではないでしょうか。
一般的なメーター表示のチューナーでは、中心からメーターの端までは50セントになっています。

Korg PitchClip PC-1の場合

TASCAM TC-8の場合

「50」と表記がありますね。

50セントというと、半音の半分。

こうしたチューナーでは、表示されている音程の「半音の半分」までの高低を表示してくれます。

それより音程が高くなると半音上「E#」表示に切り替わり、
低くなると半音下「E♭」表示に切り替わる、という仕組みですね。

ムリヤリ合成画像を作ってみると、こうなります↓

ちょっとわかりにくいですが…^^;

純正律を作るときにも

二胡みたいな音程のとりにくい楽器ではなかなかそこまでできないのであまり使わないですが、

アンサンブルで純正律の響をつくるときなどには、
「あ、その音20セント低くしてねー」
なんて会話が飛び出したりするそうです。

おそろっしゃ~

半音を100分割する単位「セント」。
知識としておぼえてきましょう。

高性能チューナーTASCAM TC-8



買ったった~~!キタ━(゚∀゚)━!!
欲しかったチューナーTASCAM「TC-8」!

高性能が売りのこのチューナー。早速レビューしてみます!


TASCAM TC-8

TASCAMのクロマチックデジタルチューナー・TC-8。

→メーカーサイトはこちら

資料にある特徴をざっと並べると、
・10cmの横長ディスプレイ
・高速ピッチ検出アルゴリズム
・連続動作300時間
・譜面台に取り付けOK
・8種の音律に対応
・メトロノーム内臓
・などなど

チューナー機能は素晴らしい!

横長ディスプレイと「高速ピッチ検出アルゴリズム」のタッグはダテじゃない!
この商品を買う最大の目的であるチューナー機能は素晴らしいです。
高精度&表示が速くて見やすい!

楽器の調弦の時はもちろんですが、演奏しているメロディの音程も確認することもできそうです。

音程の表示はそのままでも十分素早いのですが、さらに検出速度を上げることもできます。
MAXスピードはかなりの高速!それなりの速弾きにも追従します。
ビブラートの音程変化の様子もみえちゃう(笑)
…ですが速すぎて、目のほうが追いつかない感じ^^;
検出速度をいろいろ変えて試しましたが、そのままの設定で十分便利に使えるなと思いました。

4つのチューニングモード

音程を表示する10cmのワイドディスプレイ。

検出した音程の表示方法を4種類から選ぶことができます。
順に試してみたのが↑上の動画です。

DJが使うターンテーブルの速度表示のような、特殊な表示方法もありますね。

(ちなみに、動画は標準の検出速度です。)

メトロノームは?

メトロノームも内臓しています。
基本的な機能は備えていますが…ちょっと音量が小さいかな。
二胡の練習に使うには、すこし物足りないかもです。

チューナーとメトロノームが一つになっている機材って、メトロノームの音量が小さいものが多いように思います。

「ひょっとしてこれ1台でチューナーとメトロノームが同時に使えるかも?」
と思っていましたが、これもダメでした。
「チューナーモード」と「メトロノームモード」を切り替えて使用します。残念!

いろいろな取り付け方法

購入を後押ししたのは「譜面台に取り付けできる」というところ。

↑こんな感じです。
TC-8についているスリットを引っ掛ける感じなので不安定な感じはありますが、まあ満足です。

買ってから気が付きましたが、1/4インチのネジ穴があります。

こんな風にカメラの三脚にもとりつけできます。

大きさと電池の持ち 比べてみた


僕が持ってるチューナー、メトロノームと並べてみました。

左上から、
KORGの電子メトロノーム(名前わすれた…)
SNARK SN-2
Elioth T7

下の段にいって、
TASCAM TC-8
KORG pitch clip PC-1

TC-8も大きいとはいえ楽器ケースには入る大きさです。

大きいことのよさの一つに「電池のもち」もあるでしょう。

楽器に取り付けるタイプのチューナーは、ボタン電池1個で10~20時間ほど。

単4電池2本を使うTC-8は300時間!(公称)たのもしいです(´ー`)y─┛~~ 

で、総括

高精度&高速表示のチューナーTC-8。
一人でじっくり練習する時のパートナーとして、普段の練習の譜面台に取り付けっぱなしになりそうです。
電池ももつので、練習時はスイッチ入れっぱなしですね。

様々な音律ってのも、どんな響になるのか試してみたいと思います。

なんせ、発売当初からの半額くらいの価格になっています。
静かなところで練習できる人で、「多機能&操作ボタンたくさん」ってのにアレルギーの無い方にオススメです。