「二胡情報」カテゴリーアーカイブ

松脂について雑感いろいろ


弓奏楽器には必需品の松脂。
様々な種類がそれぞれの売り文句で販売されていますが、

ほんとにそんなにちがいあるの??そんなにどれも違いないよなあ~
と、思ってきました。

昨日の記事で5つの松脂を比べて、その個性には様々な違いがあることを今更ながら実感することができました。

松脂について、僕が感じてきたことをついでに書いてみます。


安い松脂と高い松脂の違い

松脂、いろんな値段のものがあります。
中国産の二胡用として売られているものでは、300円くらいの値段のものも見かけますね。

僕はかつて購入した安い松脂で

・極端に弓の引っかかりが弱い
・塗っても塗ってもぜんぜん毛につかない

この二点で「失敗した!」と感じたことがあります。

毛へのつきが悪い松脂は、松脂を塗るのにとても時間がかかってしまいます。ベルナルデルなどつきのいいものに比べると、これは相当な差がありました。
ガシガシ力を入れてしまうので毛も傷めていたかもしれません。

がんばって塗れたとしても、そもそも松脂の引っかかりが弱すぎて、違和感が強かったことも。

もちろん、500円程度の松脂でも使えるものあります。
2000円前後の松脂では、そういう失敗はなかったなと。

松脂は1個買えばずいぶん長く使えるものですから、使いやすいものを選べるといいと思います。

違いはすぐには分からない!

僕もずっと松脂には「大した違いはない」と思ってきました。
初めて使う松脂を、自分の弓にささっとつけて弾いてみても違いはよく分からないですね^^;。

昨日の記事で5種を弾き比べして、やはり(あたり前ですが^^;)松脂にはそれぞれ個性があり、自分らしい松脂探しも楽しいな、と感じました。

でもこれは人によりけりで、ちょっとつけただけでも違いをしっかり感じることができる人もいます。

そういう人はいいですが、松脂の違いが良く分からない人は、その場でその松脂の価値を判断しないで、やはりしばらく時間をかけて使ってみることが大切かと思います。
友達数人で違う松脂を買って、順番に交換しながらしばらくづつ使って、感触を意見交換するのもいいかもしれません。

新品の松脂はつかない!

昨日の記事で試したのは、どれも丸い松脂でした。
それらは丸くする成型の過程で、下図のように表面がすこし窪んでいます。

aghao23uhonafa

はじめは、この両端でしか塗れないので、ぜんぜんつかないこともあります(涙)。

今回一番困ったのはJADE。ぜんぜんつかなくてかなり苦労しました。
hrrhrrhhrhhrnmal
↑周辺の白い部分しか毛に触れてなかったんです。しばらくかかりました。
この部分が削れてしまって、全面で塗れるようになってからはスイスイ塗れました。

それでなくても新品は表面もツルツルなので、使い始めはちょっとつきにくい。
新品の松脂のつきが悪くても、しばらくは様子をみましょう。

意外に塗りやすかったのはコルスタイン
松脂表面に凸モールドで文字が刻んでありました。
新品の状態でも、まずこの文字の部分から毛に触れていくので、それほど苦労しませんでした。
新品の塗りのために工夫されているのでしょうか?

ベルナルデルYUEERは、すぐにいい感じで塗れますよ。やっぱ使いやすい。

バイオリン用?二胡用?

昨日の記事では4種のバイオリン用松脂を弾きましたが、それらに通じる印象として、「上品で明るく綺麗な音」というのがありました。

バイオリンの音の源なのですから、そういった気品高さは大切ですね。

一方で、民族色豊かな音色という意味では、すこし洗練されすぎているのかなとも思いました。

安い中国製の二胡用松脂には、バイオリン用松脂に比べ雑で使いにくいと感じる点が多いですが、それが民族楽器らしさを作っているのかもしれません。
なんか良い言い方ができないですがw。

YUEERは、そういった意味で民族楽器らしい音のする松脂といえるのかもなあ、と思いました。昨日の記事で試した5種の中で唯一「二胡用」松脂ですし。

【松脂紹介】松脂5種弾き比べ!


effeawfeawfeafae22
めぐり合わせで只今5種類の松脂が我が家に。(写真には4つですが^^;)

しかもタイミングよく、同じ二胡をたくさん入荷したところで、新品の同じ弓が5本…
grargrt5451201001

というわけで、それぞれに松脂を塗って、弾き比べしてみました!


Gustave Bernardel

まず最初にベルナルデル
長年使ってきたベルナルデルを基準に考えたいと思います。

商品説明で「サラサラだ」とよくありますが、音に粉っぽさははなく、なめらかでまとまった音色が印象的。

他の松脂と比べても、上品な音色ですねえ。

YUEER R001

【円高還元】二胡用松脂001

【円高還元】二胡用松脂001
価格:1,890円(税込、送料別)

次にYUEER

ベルナルデルにとても似ています。
少し粒子が粗い感触があるかな?

高音部では、ベルナルデルに比べて少しおとなしい音色という印象です。引っかかり具合や演奏感はあまり変わったようには感じません。

「おとなしい音色」→「キラキラしすぎない」→「癒しの音色」 とも感じられます。

この松脂は二胡用と銘打たれた商品。
また別記事で書きますが、この5種の中では民族的な音のする松脂といえるかもしれません。

JADE 100M

ジャダ
明るくてハッキリクッキリした音です。音の立ち上がりも速い。

ベルナルデルに比べ音が少し軽くなるような気がしますが、音の芯がとてもシャープになる印象。
明快な音色は音程も分かりやすくなるのではないでしょうか。

さらっと弾きやすい松脂ではないでしょうか。

Kolstein KR-010

コルスタインのバイオリン用松脂

「これはエグイ」。引っかかりが強いです。
JADEのように明るい音色なんですが、こちらは松脂の粒子がグイッと弦を引っ掻いている感触がわかります。
音の立ち上がりもJADEよりもうひとつ反応が良く、瞬発力高いです。
「ザクッ!」と弾ける感じw。僕は好きです。
バンドと一緒にガンガン弾く必要があるときには助けになりそうです。
ヤング向けですなあ。

Gold and Silver 2000

松脂 ミランMillant Gold&Silver ライト ロジン Rosin

松脂 ミランMillant Gold&Silver ライト ロジン Rosin
価格:1,600円(税込、送料別)

ミランのゴールド&シルバー

すっきりとした音。明るい音色ですが、他の松脂ほど音が前に出てくる感じはなく、でしゃばらない感じ、といいましょうか、そんな感じです。

ベルナルデルと比べると、引っかかりもすこし軽い感じです。

コルスタインを「いいね!」と思う僕には、すこし頼りなく感じてしまいます。

塗りやすさ

日常的に塗る松脂ですから、弓への塗りやすさも気になるところ。

ベルナルデルは、よく言われているようにサラサラ。とっても塗りやすく、スーっと伸びていくような感触で塗れます。夏でも冬でもほとんどそのサラサラ感が変わらないのもうれしいところ。

YUEERもベルナルデル同様、とても塗りやすいです。仕事柄、松脂のついていない新品弓に松脂を塗ることが多いのですが、ベルナルデルやYUEERだと本当に速く演奏できる状態まで塗りこむことができます。
塗っているときに「ざーっ、ざーっ」というような手ごたえがあり、塗れている実感を感じることができます。

JADEやコルスタイン、ゴールド&シルバーは、ベルナルデルに比べると少し伸びが弱いです。まあ、普段使いで困るほどではないですが^^;

ゴールド&シルバーは松脂自体が大きく、弓の先の内側を塗るのに苦労しました。バイオリンでは弓の外側しか塗らないから、松脂自体の大きさはあまり関係ないんでしょうか。

総括

今回、5本弓を並べてしっかり弾き比べをして、松脂の違いをしっかり感じることができました。

ですが、ここで紹介したどの松脂も、「この松脂では演奏できないよー」というようなものではありません。それぞれ十分な基礎能力はあり、その上での個性の違いがあるという感じですから、これを参考に松脂の購入をお考えの方は失敗を恐れないでいただければと思います。

僕にとっても、松脂を考えるいい機会となりました。

【松脂紹介】Millant Gold and Silver 2000


まつまつまつまつまつやにぃ~

今回は、ずーっと小物入れの奥に眠っていた松脂を紹介します^^;


ミラン社

3rfghbna

フランスの「ミラン社」の「Gold and Silver 2000」 という松脂です。

先日紹介の「JADE」も作っているミラン社。

バイオリン用の「黒猫」と呼ばれる有名な松脂を作っていて、それをさらにスムーズでソフトな音質に改良したもの、だそうです。

量高い

grbasnaanqq

使いさしすいません^^;

綺麗な松脂ですね。

演奏感としてはまあ、いい感じです(笑)
やっぱ単体じゃよくわからんですねえw。

引っかかりは多少軽く、音色もすっきり系な感じ?

問題は、この松脂自体が大きいこと
二胡は弓の毛全体に松脂を塗るのですが、余り大きい松脂だと、弓の先の方、竹と毛がくっついているあたりの隅々まで松脂が届きにくい!

弓にもよるわけですが、二胡ならではの悩みでしょうかね。

大きい=量が多い のでお得なのかも??

松脂 ミランMillant Gold&Silver ライト ロジン Rosin

松脂 ミランMillant Gold&Silver ライト ロジン Rosin
価格:1,600円(税込、送料別)

【松脂紹介】YUEER R001


買ってみた!まーつーやーに!紹介します!
今度は中国製です!


YUEER

2312raeshergh4

この松脂は中国製で、本体に「YUEER no.001」と記載がありますが、詳しいことはわかりません。
検索してもでてこないですね。

見た目よし

aeraaeaeaea
見た目は透明でとても綺麗。
樹脂製?の箱に収まっています。
この箱のフタは、使ってるうちに取れそうです^^;

松脂の裏には布がついていて、更にその裏にプラスチックの持ち手がついてます。
持ちやすいです。

コピーか??

使ってみて、とてもベルナルデルに似てる印象です。
音も演奏感も塗りやすさも。

音は少しおとなしいかな?

ベルナルデル同様にスイーーーーっと伸びる塗りごこち。いい感じです。

定価で比べると他より安価なので、お買い得松脂かもしれませんね。

この松脂は↓ここで買いました。ここ以外では見かけないですね。

【円高還元】二胡用松脂001

【円高還元】二胡用松脂001
価格:1,890円(税込、送料別)

【松脂紹介】Kolstein KP-010


松脂紹介しようかい!!

次に紹介するのはコルスタイン KR-010です。


Kolstein Music,inc.

svji10okre
Wuritzerなどの著名な弦楽器ディーラーで楽器の修復をしていたサミュエル・コルスタイン氏が1943年に設立したKolstein Music,inc.。

アメリカの会社だそうです。
現在はコントラバスやアクセサリーを製作しています。

今回買ってみたコルスタイン松脂は、その中のバイオリン、ビオラ向け松脂で、KR-010というものです。

Wuritzerってエレクトリックピアノのウーリッツァーかな?

エグいですよ

松脂を選んでいるときに、店員さんに言われた言葉です。

「この松脂…エグいですよ

どんなアドバイスやねん、と思いましたが、弾いてみて納得。

弦をひっかける力がとても強いです。
弓が「ガッ!」「グッ!」と弾ける感じです。

音の立ち上がりも速いんですが、とにかく松脂が弦を力強く引っ掻いて、弦がブルンブルン振れているのが手にビンビン伝わってきます。

コントラバスのメーカーと聞いてまた納得。エグいですね、こりゃw。

力強い音を力強く弾ける感触。
合奏でも通る音を引き出してくれそう。

でも薄い蛇皮の安い二胡だとオーバーパワーすることもあるかもな、と思っちゃいます。

かといって、音が荒い感じはないです。あくまで僕の感覚で、ですが。

これは他の松脂に比べて特徴がわかり易いですね。

入れ物は紙筒

1m1mm1m1b
紙筒がケースとなっていて、中にもうひとつ、松脂をガードする樹脂製カバーがついています。

この金色の紙筒はすぐボロボロになるだろうなあ…

【松脂紹介】JADE 100m


二胡で使ってみた!松脂紹介。
続きまして、JADEという製品です。


JADE

gi1h9hht891

こちらは初購入。
フランス製の「JADE 100m」という松脂です。
ジャダ、と読むようです。

プロ奏者にも愛用者が多い「隠れた名品」だそうです。

きれい!

21j919919200a00a0ap
緑色!まずは深いグリーンに目が行きますね。
宝石のように美しく、なかなか使う気になれませんでした^^;

プラスチックケースに収まっています。

使いやすさは?

滑らかな塗りごこちです。
不自由はしなさそう。

オールマイティ

しっかり弦を引っ掻く力があるので、西洋楽器でもバイオリンから低音弦楽器まで幅広く使われているようです。

二胡でも音が一歩前へ出るような感じで反応も速く、テクニカルな演奏をする方には向いてるかも。
JADE、僕は好きかもですねー。

【松脂紹介】ベルナルデル Bernardel


長年使ってきた松脂が小さくなってきて、折角なのでバイオリン用の幾つかの製品を買ってみました。
僕がもっていたものも合わせ5製品。
それぞれざっと紹介していきます。

まずはベルナルデルから。


Bernardel

rtajip10lk0oas

まずは、ベルナルデルという松脂。
西洋擦弦楽器向けのフランス製の松脂です。

ベルナルデルはバイオリン、ビオラ奏者の間でとても人気のある松脂で、目ん玉飛び出る値段のバイオリン弾いてるプロバイオリニストにも「へえ!二胡もベルナルデル使うんだ。いいよねそれ。」と驚かれたことがあります。

楽器を買った時についてきたこの松脂をずっとメインに使ってきました。
上写真もくたびれてます^^;松脂自体もほとんど残ってないので、写真はないですが、透きとおったとても綺麗な松脂です。

僕の中の松脂の基準がベルナルデルになっています。

音は?

肝心の音色や演奏性については、ひとつの松脂だけを弾いても、はっきり言ってよくわかりませんでした(汗)。
今回5種類の松脂が手元にありますが、最終的に弾き比べ記事を書きますのでそちらをご参照ください。

…まあでも言ってはなんですが、「わあ〜この松脂じゃ演奏できないよ〜」と、いうほどの差というか、悪い方向の違いはなかったので、基本的にどれでもいいっちゃどれでもいい、というのが率直な感想でしたね…

使いやすさは?

夏でも冬でも塗りごこちがとても気持ちいいです。
「サラサラ」といわれるように、伸びるようにぬれるので、短時間に楽にぬれます。
松脂自体の大きさも手頃で隅々まで塗りやすいのもポイントです。
二胡は弓の表裏の隅々まで松脂を塗りますからね。

入れ物もいい

何気に高得点なのは、付属の布製ポーチ。

箱やプラスチックケースだと、二胡のソフトケースの小物入れに入れると角ばったり、衝撃がそのまま松脂に伝わって割れてしまったりすることもあります。

このポーチは厚手の生地でとてもしっかりした作り。僕の薄っぺらいソフトケースでも邪魔にならずしっかり松脂を守ってくれていました。

迷ったらベルナルデル

長年使ってきて音の面で不満がなかったこと、独特の使いやすさ、多方面からの信頼の声から、二胡にもお勧めできる製品です。

いい松脂使ってみたいけど、失敗が怖い…という方に、とりあえずベルナルデルはお勧めお勧めお勧めですw。

竿と台座の結合部


車のドアと荷物に挟まれて頭をへし折られたMY二胡。
頭は問題なく修理されました。

ところがもう一箇所、壊れてしまっていたところがありました。


二胡によります


僕が見てきた二胡の多くは、胴の下側と台座には四角い穴があけてあって、そこに刺さる竿の端もその四角にあうように削ってあるものでした。

僕の二胡↓(ほこりきたねえ)

1123123121231231
胴の底と台座にあけてあるのは丸い穴

竿にも穴があいていて、そこに、台座の穴の径にあう木の棒が接着されていました。

jiyijyhijhijijhyhijyij
今回の事故で、その竿にあけてある穴の部分にヒビがはいって、棒がとれてしまいました。

入っていたのはこんな棒。これも老紅木かな~
afaetaw31313

どうしてこういう構造に?

穴はドリルで簡単に正確にあけられるし、ピッタリはまる棒を使うことで、竿と台座の結合性を高めようとしたんでしょうか。

竿の側の穴は棒に対して大きくてガバガバ。ボンドでむりやりくっつけてある感じでした。
一見して雑な加工にも見えましたが、今回のように無理な力がかかってしまった時、ここが壊れて竿を守るような安全装置なのか?と深読みしてみたり。

修理

竿側の割れた部分は接着剤を流し込んで元通りに。
そこに入る棒は、竿の穴の径にあうように新しく削り出しました。
yt34134560pp9
もとの黒い木より、少し太くて長いものになりました。

で、接着。
55ji120u1
ヒビが痛々しいですね。

これで修理完了です。
gregagagabnnmkla

楽器は大切に!

車のドアに挟まれ、頭をへし折られ竿の下部も割れてしまった相棒。
なんとか元通りになりました。

とはいえ、一度割れた部分の強度はどうしても落ちてしまいます。

二度とこんなことのないように、楽器は大切にあつかうぞ!

二胡の頭に“芯”


やってしまいました!!!

htshstsh

MY二胡の頭を折ってしまいました…(涙)


まさか…が現実に

二胡の頭を折る、という事故はよくあることです。
ここが折れても演奏には支障がないし、修理も難しくないケースが多いのでそれほど落ち込むことはないのですが、やはりヘコみます^^;

僕はホント扱いが雑なので何度も倒したことがあったのですが、なんとか故障にはいたらず、その日まですごしてきました。

そんなある日…
荷物をパンパンに積んだ車のトランクの一番上に、薄いソフトケースに入れたこの二胡をチョンと乗せて、トランクのドアをバーン!と閉めようとしたら、閉まらない。
ぐいっ、ぐいっとドアを無理やり閉めようをしたら、「パキッ」とかわいい音が聞こえました(涙)

うーんこんな方法で頭を折ることになるとは…みなさん気をつけましょう。

初めてみた内部


二胡の頭は赤線の部分で木を継いで整形されています。
接着されてるだけなので、力がかかれば接着面でスパッと割れる(はがれる)ことが多いです。

なので断面がきれいな状態になることが多いので、修理も難しくないです。

今回の僕の二胡の断面を見てみると…
afafgaeg

”が入ってます!
何度倒しても頭が折れなかったのは、芯が入っていて頑丈だったからなんですね。

他にもこういった二胡をみたことがありますが、僕のもそうだったとは。

芯自体が折れてなかったのが不幸中の幸い。
芯のお陰できれいに再接着できました。

完治!

hhrhahaahaha

キレイに治りました。
この事故は、やってしまったことそのものがショックです。
もうちょっと楽器に優しくしてあげよう…

二胡スタンド ハンガースタンド


tu57tu75ut75

二胡がいっぱい!壮観です!

こばやし二胡教室の二胡ラックです。
がんばってたくさん入荷したところなので、写真にとってみました。

二胡をたくさんお持ちの方には、こういった二胡ラックもいいですよ。


やはり横置きは邪魔…

二胡は横置きしないと危ないとのことで、縦置きするには専用のスタンドなどを利用する方法がありました。

●二胡スタンド ES-350L レビュー

でも、安い二胡、黒檀の二胡、紫檀の二胡、中胡、板胡、高胡…と物欲のままに胡琴が増えている方も多いのでは。

そんな時には、上の写真のような二胡を吊り下げておけるラックは便利です。
楽器店でもこうしてぶら下げ陳列しているとことをよく見ますよね。

ハンガーラック

これは、洋服のハンガーをかけるハンガーラックです。

こんなタイプ↓

これに、内弦の糸巻きをかけて、二胡をぶら下げて保管します。

狭いスペースに、たくさんの二胡を置いておけます。
このハンガーラックは上下左右に伸び縮み調整できるタイプなので、スペースにあわせて設置できます。

ぶら下げ…大丈夫??

二胡をぶら下げておくのは、はっきりいって安全性が高いとは言えません。
二胡や胴が重い中胡はまだしも、軽い京胡やバランスの悪い板胡や四胡などは、ぶら下げてみても少し不安を感じます。

でもまあ、普段は問題なく使えています。

3.11東日本大震災の時。福井も震度3程度揺れ、こばやし二胡教室のあるビルも揺れやすい建物でしたが、二胡ラックに特に問題はありませんでした。

30wo202o
この用に架ける糸巻きを互い違いにすれば、スペース圧縮ができてよりたくさんの二胡を架けて置くことができます。
しかし、外弦糸巻きで吊り下げると重心が上がるので多少バランスは悪くなります。

自分の空間に合わせて

いろいろなサイズ、構造のものがあり、安いですから、自分のスペースにあわせて利用するものアリですね。

衣装もかけたりしてw。