「メンテナンス」カテゴリーアーカイブ

竿に印 その1 メリットを考える


事件です!こちらの写真をごらんください…

ヒエ━━(゚Д゚;)━━!
さささ、竿にキズがあああ!!

左手の指の押さえる場所が分かるように、竿にペンでグリグリグリグリグリと印をつけているうち、
深い傷を掘ってしまったようです…
なにもここまでしなくても^^;いい黒檀なのに~


“竿に印”はいいの?

二胡はフレットレスな楽器で、音程を自由に使えることが深い表現力の基にもなっています。
ただ、自分ののぞむ音程を取ること自体がものすごく難しいことでもあります。

とくに最初のころは音程を押さえる場所がよく分からなくて、
竿にシールなどで印をつけているのをよく見かけます。

三味線や三線、バイオリンでもシールの張ってある楽器を見ますね。

確かに、「( ‘o’)ここだよ!」と印が教えてくれるのはわかりやすいので、経験の浅い人でもそれなりの音程をとることができます。

でも、僕は二胡の竿に印をつけることはお勧めしません。
お勧めしない理由は次の記事で書きますが、デメリットがたくさんあるのに、印をつけるメリットとしては「それなりの音程を取れる」これひとつしかないからです。

竿にシールを貼ってる人!すぐにはがしたほうがいいですよ(*゚д゚)!
上の写真のように、シールの糊がこびりついて痕が残ってしまうことも考えられます。

ぜったい“印”つけたい!人へ。お勧めの方法

僕は竿については完全「無印派」なんで試したこともないですが、

弦に直接マニキュアで印をつける

という手があるようです。
これなら、手触りで場所を確かめられるし、押さえるポイントもより正確に近くなるとは思います。
こうしてつけたマニキュアはけっこうすぐとれていくようで、場所の感触を覚えていくにはいい方法かもしれません。

まあでも、つけないほうが、いいですよ~~

弓に印はOK!

音程をとるための印はダメ!ゼッタイ!ですが、
リズム感覚を養うために弓に印をつけるのはお勧めです。

以前、このブログでも紹介しました。ご参照ください。
→弓に印を

竿に印はダメ━(゚∀゚)━!!
理由は次の記事で!

左利き用ニ胡の作り方


ギターやベースには、左利きの人向けに作られたレフティモデルというのがあります。

左利きの人が二胡を弾く場合は、どうしたらいいのでしょうか???


左利きさんへのニ胡のススメ

ニ胡は普通、右手で弓、左手で弦を押さえる持ち方をします。
左利きでも、気にしないでこのまま弾けるならいいのですが、

どうしても左手で弓、右手で押弦したい!

という場合は普通のニ胡にちょっと工夫をして使うことになります。
ちなみに、左利き用の二胡、というのは販売されていません。

ニ胡をよく見てみると?


正面から見ると、ニ胡本体は左右対称に作られているのがわかります。
一部の部品の配置を換えることで、左手で弓を扱えるようになります。

デンペンを左側に

胴の上、擦れていく弓の当たる部分に、“デンペン”という樹脂の板が貼り付けてあります。
これを反対側に貼り付け直します。

    ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

弦の巻く方向

ニ胡の2本の弦は内弦と外弦で巻く方向が逆になっています。
これも、左利きにする際には逆にします。

注意!)一部の金属式巻き軸構造のニ胡では出来ない場合があります。

弓も逆さに

普通の木軸ニ胡ならば、デンペンと弦のまきを逆にした後、弓も普通とは逆に取り付ければレフティ二胡のできあがり!
そんなに難しい作業ではないので、左利きの方もお気軽にチャレンジ!!

時々、松脂を中までしっかり塗ってみましょう


弓奏楽器の多くで、弓の毛には松脂を塗って演奏します。
時には、しっかり松脂を塗ることをお勧めします!


月に1度くらいは…

松脂が減ってくると、音が出にくくなります。
つまり、松脂がついているところだけが音を出すことに影響していることになります。

弓の毛束は、何百本という毛を束ねてあるわけですが、
表面にだけ松脂を塗っていると、中の方には松脂のあまりついてない毛というのもでてきます。

月に一度くらいは、楽器から弓を取り外して、毛束の中の方までしっかり松脂を塗ってみてはどうでしょうか?

二胡から取り外して、かなり緩めた状態で、少し塗っては弓を振って、外の毛と中の毛を入れ替えながらまんべんなく塗っていきます。

こんな感じで↓

塗りすぎ注意!

塗りすぎは雑音の原因になります。
でも時々「毛の中までしっかり松脂塗る」をやると、新品のように弾きやすさが復活することもあるかも?

弦の巻き方 その2


弦の巻き方には色々あります。
今回は、ちょっとプロっぽい巻き方(?)を紹介します!


弦の交換 その2


こちらの動画をご参照ください。

◎弦の巻き方 その1 より一手間多いですが、
これにより弦の先が糸巻きから外れにくくなるので、
不意に弦が外れちゃった時にも巻きなおしやすくなるかと思います。

…台本作らずにしゃべると、なんだか変ですね(;´Д)

台座のネジ穴がバカになったら…ボンド編


先日書いた二胡の修理記事

に対して、光舜堂の職人・西野さんからメールをいただきました。
もっと簡単な方法がある…とのこと。
その方法を紹介します!


二液性ボンドを使う

老後はガンダムのプラモ作りで楽しく過ごす予定の僕は知ってましたが、
2種類の液剤を混ぜて使う、強力な接着剤があります。

エポキシ系接着材ってやつです。

これは2種類の液を混ぜると硬化がはじまるもので、本当に強力な接着力をもつので不必要なものにつかないように注意が必要です。

ホームセンターで買ってきました。こんなの。

硬化時間や接着対象に違いが有りますが、一般的な「5分型」でOKとのこと。

これを使って、以前修理した中胡を再修理…と思ったんですが、
この中胡は普通のネジを通すために穴を広げちゃったので、もうこの方法での修理はリスクが高いと判断。
西野さんに教わった方法をお知らせだけしますね。

手順

1.2液性エポキシ接着剤の説明書どおりに混ぜます。
  硬化がはじまるので作業はささっと行いましょう。

2.爪楊枝かなにかで、接着剤を穴に詰めていきます。
  穴の奥までいきわたるよう、しっかり詰めます。

3.「5分型」とありますが、あらかた固まるのが5分くらいかなあ、てなもので、
  実用硬化まで1時間ほどかかると説明書にあります。
  そのくらいゆっくり硬化をまちます。

4.もともとあった木ネジを締めていきます。
 
これで、穴に詰めて固まった接着剤が隙間を埋めて、
木ネジを締めることができるようになります。

木ネジ穴を修復!

この方法で、二胡の修理以外でも、バカになった木ネジ穴を復活させることができます。
また、この方法がいいのは、二胡の後ろについている花窓をとりはずさなくてもいいこと。

先日の記事の方法では、ナットを締めるため花窓を取り外す必要があります。

どちらにしても、やってみると難しい作業ではないことがわかります。
「こわれちゃったあああヽ(;´Д`)ノタスケテ~」
とアセる必要はありません。是非修理にチャレンジしてみてください。

弦の巻き方 その1



仕事の電話をしながら、なんとなく手元にあったライターで二胡の弦をあぶってみたら…

スパンッ!!!!Σ (゚Д゚;)

と切れてはじけとびました。びっくりした…
で急遽弦を張り替えることになったので、その手順を紹介します。


二胡の弦の交換その1


こちらの動画をご参照ください。
この方法は一番簡単な方法だと思います。

デメリットとしては、糸巻きが不意に緩んだとき、弦が糸巻きから完全に外れてしまいやすいこと。
巻きクセがついた弦をもう一度巻くのは、けっこう難しいんですよね。

注意点


内弦と外弦で巻く方向が逆になることに注意です。

巻いていく過程で、弦が隙間なくキレイに巻けると、
調弦も狂いにくくなっていいと思います。

弦の先が尖っていてけっこう怪我します。交換の際はお気をつけて。

台座のネジ穴がバカになったら…


tyonhu image

先日故障した中胡を修理しました。
症状は僕にとってあまり経験のないケースで、

台座を止める木ネジの受け穴がバカになる

というものでした。

repair image
音窓をはずして二胡の胴をのぞくと、
こんな感じで木ネジの頭がちょっとだけでてると思います。

この穴がおおきくなっちゃったんですね。 
木ネジが止まっていられず、台座が外れてしまいます。

結束バンドで胴と台座を固めて使っていましたが、しばらく使わないので修理開始!


とりあえずバラバラに…

repair image

しました(´ー`)y-~~
さて、症状の確認~と。

repair image
台座を外して、ネジだけ差し込んであります。

こんな場合、この穴をいったん埋めてもう一度木ネジを差込み直す…
と、なるんでしょうが…

ボルトとナットで!

repair image

木ネジを使わず、ボルトとナットで締めることにしましたw。

もともとあった木ネジのサイズのドリルで胴の穴を広げちゃいます。
そしてホームセンターでネジとナット、ワッシャーのセットを買ってきて終了!

弦の張力とバネワッシャーでけっこうしっかり止まりそうです。

再組立して弾きましたが、支障はなし。
これで中胡も復活です!

ネジ穴がバカになったら、この方法、簡単ですよ~
胴にドリルを刺すのはちょっと勇気がいりますが……

糸千斤の巻き方練習法!


糸千斤を巻く…ニガテ意識をもってられる方は多いと思います。
ためしてみようにも、今ついてる千斤をほどいてしまって、もとにもどらなかったら…
なんて不安に夜も眠れない日々を過ごしておられませんか?

リスクなく、千斤を巻く練習をするアイデアを紹介します。

千斤を巻く練習法

今ついている千斤はそのままで、別の場所で巻く練習をする

これで解決です!

順序としては、

1.今までの千斤をそのままにして、あいたスペースで巻く練習をする。
2.納得のいく巻きができたら、古い千斤をほどく。
3.新しく巻いた千斤をずらして演奏位置へ。

*千斤を巻いたりずらしたりする時には、少し弦を緩めましょう。


新しい千斤が完成するまで古い千斤をほどかずにすむので安心ですね。
これで失敗への恐怖を減らすことができます。
二胡の現状を変えないですむので、すこしづつ巻く練習できますね。

◎二胡・千斤のまき方
    http://erhufukui.linkulblog.net/e119354.html
 

練習を終えた二胡の片付け方


今日の練習おわり!
ただ楽器に弓をかけ、そのまま終。
…ってしていませんか?
練習後のちょっとの一手入れで、楽器への愛情表現を!
 

 

スマートな二胡の片付け方

まず、楽器を拭くための布を一枚用意しましょう。
IMG_1449

演奏が終わったら、その布で弦の”演奏時に指で触っていた部分”を拭きます。
IMG_1450
指の油がついているのを拭き取るんですね。

で、さらにその布を
IMG_1451
こんな感じで弦に軽く巻いて、
IMG_1452
その上から弓をかけて片付けます。これで完成。
 
●二胡・弓のかけ方

布を使う理由

弓の毛に手の油が付くと、松脂が乗りにくくなるそうです。
演奏後、なにもしないでただ弓をかけると、弦についていた左手の油が弓につくことになります。

また、弓についている松脂が弦のほうにもつきます。
ベタベタして演奏しづらくなりますね。

間に布を一枚挟むと、弦に松脂がつかないし弓に油もつかないので安心です。

いくらか弦の寿命が延びるかもしれません。

けっこう弦って汚れるもので、布で拭くとき、ツメを立てて、キーッと強く弦を拭いてみてください。
黒い汚れがモリモリとれることもあります^^;


布は、ハンカチでもなんでもいいと思いますよ。

弓の“節”を削る


dse3231

最近新調した弓。
ダブルストップ奏法をやるとき、節のところが外弦にひっかかってうまくできないんですよね。
そこで!

節のデコボコを紙やすりで慣らしてしまいましょう!


紙やすりで

fwgtabnmnmnmll

(゚Д゚)テヤーーーーー!
80番くらいの荒目を使いました。

te43111131
こんな感じに仕上げました!

指でさわって、滑らかならそれでよし。
あんまりやりすぎると、弓の強度に支障でるかもなのでホドホドニ。

節のある弓でも、こんな処理をしないといけない弓はめったにないんですけどね。

今日も元気にいきまっしょい!

Pages:  1 2 3 4 5 6 7 8