「メンテナンス」カテゴリーアーカイブ

駒の溝の掘り直し方


駒の溝の幅が狭いと、内弦と外弦の距離が近いことになります。

弓の毛の太さや演奏のクセなどによっては、この幅を変える必要が出てきます。
駒は消耗品、と割り切って、自分にあった駒を作っていきましょう。
その方法を紹介します。


まずはしっかり確認

ゆっくり長弓を弾いていると、両方の弦が鳴ってしまう。

これは弾き方に対して内弦外弦の幅が狭いからですが、駒を削る前に、まずは演奏技術に不備が無いか確認しましょう。

簡単に挙げると、
 ・弾きたい弦に安定して毛が当たっているか
 ・弓の“竹”が弦に当たっていないか
 ・弓と二胡との角度が弾きながら大きく変わっていないか
などなど。

弾き方が悪いと、駒を削って調整してもまた同じ症状になる可能性がありますよ。
他の人に弾いてもらって、おなじように両方の弦が鳴ってしまうか試してもらうのもいいと思います。

削り方 まずフラットに

この駒を削って、溝の幅を広げてみます!
gttgtgtg3213

<注意!!>
もともと彫ってあった溝が何ミリ幅なのかを計っておきます。
目分量では失敗しますよ!!w

溝の幅を測ったら、彫ってある溝を削り取って平にします。
hsaeghaw321
使うのは荒い上ヤスリ。ここでは100番を使っています。

削りすぎを心配する人は180番くらいをつかって、ゆっくり様子を見ながら削るといいと思います。

bgtcry2ooo
削れました!
削った分駒は小さくなるので、削り取る部分は最小限に。
基本的には真っ平に削ります。

新しい溝を

grg23gajppppp
望む幅に印をつけます。

もともと彫ってあった幅から1~2ミリ広げて(時には狭めて)印をつけます。

駒の中心から等距離になるように注意しましょう。
awini2i330030300303
駒自体手作りで、完全な左右対称になっていないものも多いので、あまり神経質にならなくても大丈夫ではと思います。

で、溝を掘ります。僕はカッターナイフを使います。
gaew13gewgrhejyrkkldldllellele

溝の掘り方や深さは人によってこだわりがありますよね。
僕は、簡単に、
 溝の外側から垂直に刃を入れた後、
 溝の内側から斜めに刃を入れて、下図のような三角形を彫ります。

gashghy3ht20

弦は弓によって駒の外側に向かって力がかかるので、溝の外側の壁が垂直だといいかな、という考えです。
溝の深さについては、演奏していて弦が外れない程度。あまり深く掘りません。

121212111112211212122121211112212
できました!

カッターを使う場合は怪我に注意してください。
側面が細くなっている板ヤスりを使う場合もあります。怪我が怖い方はこちらでもいいかも。

できた!

afa3tgs5yhmmzmzm
溝を掘ったあと、バリやつけていた印も紙やすりで削り取って完成です。

削り方や溝の掘り方は人それぞれいろいろややり方があります。
それぞれにメリットがあるようですので、上に挙げた方法はひとつの例として、いろんな方法を試して自分にあった方法を見つけてください。

難しい作業ではないので是非チャレンジしてみてください!
ですが、削ってしまえばやり直しはきかないので、楽器の不調の原因が本当に駒の幅なのか良く確かめてからにしましょう!

初心者卒業したら千斤は高く!


千斤の高さの決め方について考えてみます。


とりあえず初心者は

ush81rg
*「千斤の高さ」とは、ここでは駒から千斤までの距離の話です。

千斤が高い(駒から千斤までの距離が離れている)と、押さえる場所の幅が広くなり、
千斤が低いと、それが近くなります。
千斤の高さを変えることで、演奏する人の手の大きさや広がり具合に楽器を合わせることができます。

とりあえずはじめての方は、この方法↓で仮に千斤の高さを決め、二胡をはじめます。

 ◎はじめての千斤の高さの合わせ方

練習が進んだ人は

最初に大切にすることの一つが「左手の正しいフォーム」を身につけること。
キレイでムリのないフォームは大切な基礎技術です。

…で、まあ練習が進んで、フォームが固まったなと。身についたなとなったら。

千斤を少しずつ上げていくことをオススメします。

千斤を数ミリ上げてみる。
たぶん、そんなに違和感なく弾けるのではないでしょうか。

しばらく弾いて、問題ないようならまた数ミリ上げて…を時間をかけて繰り返してみます。

上げるといい の根拠

二胡は、一般的な使用法においては内弦D/外弦Aにあわあせると決まっています。
千斤を上げると、同じD/Aにあわせるにも、千斤が低い位置に比べて弦を強く張ることになります。

弦を強く張ることは音色にも影響があり、単純にハリのある音に替わり、音量もアップ、演奏性もあがると思います。

もちろんこれは程度ものです。

自分の左手の限界を超えた指の広がりが必要な高さになってしまうと、正しいフォームで演奏できなくなってしまいます。

「二胡メンテナンスやります!」
みたいなサービスにお願いして、千斤をグッとあげられたことはありませんか?
それは単純に、そのくらいの高さだといい音がするからです。

そのとたん、極端に弾きにくくなってしばらく弾いても慣れなさそうな場合は、
自分の手には合わない高さだ、ということができるかもしれません。

目的にあわせて

手の大きさ自体は千斤の高さに関係があるとは思いますが、すごく手の小さい人でも千斤の高い人も多いし、プロの女性奏者で初心者みたいな千斤の高さで弾いている人はいません。

でも上げすぎると弦の張力がかなり強くなって、柔らかくて深いビブラートが好きな方には弦が硬く感じられるかも。
上級者にとって、ある程度の高さは必要かと思いますが、それ以後は自身の目指す演奏法に会うようにいろいろな高さを試していってください。

ちなみに、僕は音量がほしいので、第一ポジションの小指がギリギリ届くことができる場所、左手の広がりを限界まで使うところに千斤をもっていっています。

はじめての千斤の高さのあわせ方


マイ二胡購入して、これから二胡をはじめるぜ!!そんなあなた。
最初に、千斤の高さを自分にあわせましょう。


定義

*ここでの「千斤の高さ」とは、駒から千斤までの距離のことです。
 高い=駒-千斤間が遠い / 低い=駒-千斤間が近い

セオリー

最初のとりあえずの千斤の高さのあわせかたとして有名な方法があります。

graegar4g6u8iu7y6tr
上の写真のように、胴に肘をくっつけ、竿に左手を沿わせます。

このとき、

小指の付け根から第二関節の間

に、千斤の高さをあわせます。

糸千斤は巻いてあるだけなので、少し弦を緩めてグイッとずらすことができます。

ですが、これが絶対的な合わせ方ではないと思います。
千斤の高さは手の大きさにも影響を受けますが、演奏技術や求める演奏法によってもあわせるべき高さは変わって行くと思います。

二胡を始めるときのとりあえずの目安として、この方法を使ってみてください。

二胡の台座


二胡の一番下についている、俗に言う“台座”の部分。
ここの構造を紹介します。


重りが入っている

rghuhgrhhrhur010101dr44
写真は北京式二胡の台座です。

胴体と面している部分なので、普段は見えていないところです。

真ん中に銀色の塊が。です。

二胡は軽い楽器です。
構えたときの安定性を高めるために、こうして台座に“重り”が仕込んであるものが多いです。

さらに奥には木ネジが飛び出ていて、手前には四角い穴があいています。

台座が固定されている仕組み

組み立てた時の二胡の断面図です。
bnsuo332rvrvzzs
竿は胴を貫通して、台座の四角い穴で止まっています。

竿~胴~台座は、貫通している竿を支えに、
木ネジと弦の張力で固定されている、という仕組みです。

普段は気にしなくてもいいところですが、
知っておくと、もっと二胡と友達になれるってもんです。

二胡をバラバラにしてみよう


IMG_6111
修理、メンテナンスのために二胡をバラバラにする手順を紹介します。
二胡は三味線などと同じように、弦を外せばバラバラにすることができますよ!


手順

●1>弓を外す
外し方は次の記事中の動画をご参照ください。
◎二胡・弓の調整

●2>駒、控制綿(フェルトやスポンジ)を外す
IMG_6114

外し方は次の記事中の動画をご参照ください。
◎二胡・駒の変え方

●3>弦を外す
IMG_6114
弦は糸巻きを緩めて、びよ~~んと外しちゃいます。
2本とも弦を外すので、千斤は巻きなおすことになりますね。

●4>竿を抜く
さてここからです。
二胡の胴に、竿は刺さってるだけです。
弦を外したら、ひっこぬくことが出来ます。
IMG_6115

カメラで片手使ってるので写真には移ってないですが、
両手で慎重に。抜けにくいこともあるので、ゆっくりひっこぬきましょう。

IMG_6116
成功!

さらに解体

竿が抜けた胴は、こういう状態です。
IMG_6117

さらにここから、台座の部分を外すことが出来ます。

●5>台座をはずす
IMG_6118
竿を抜いた胴を下から移した写真です。

上の金色の丸ふたつは弦を止めるピンですね。
一般的なニ胡は、胴と台座を木ネジで止めてあります。
写真の台座の下のほう。ゴムシートがちょっとくぼんでいる所。
ここにネジが隠れています。

二胡によっては、メーカーさんのシールなどで、このようにネジを隠してあったりしますよ。

*これは逆に言えば、竿を抜いた胴と台座は、1本のネジだけでくっついていることになります。
結構不安定な状態で、このままの状態ではネジの部分に負担が大きくかかり、ネジ穴が痛んだりすることも考えられます。
速やかに台座を外すか、ネジ部に負担のないようにそっと置いておきましょう。

参考記事 ◎二胡の台座

ゆっくりネジをはずして…
fasgawrhg48987swerh5y6763ye23
外れました!

解体完了

二胡は簡単にここまでバラバラにできます。
nslouo06u0

修理するときはもちろんですが、僕は年に一度くらいバラバラにして、細部を掃除したり目視確認したりします。

う~ん、筒状の二胡胴。
なんだかへんなかんじです^^;
gahrh5y5mkmllmlml

いろんな素材を控制綿にしてみよう


1212rtr12h342spqppq
二胡の駒の下部に挟みこむ“控制綿”という部品。

フェルトやスポンジが良く使われますが、別に決まりがあるわけではありません。
いろんなものを控制綿にしてみて、自分好みのものをみつけよう!


試行錯誤

市販されているのもの増えましたが、まずは身近にあるいろいろな素材をはさんで素材と音色・演奏感の関係性を感じてみることをお勧めします。

僕もいろいろ試しましたよ。

安いティッシュ、高級ティッシュ、コピー用紙、わら半紙、珈琲フィルター、ぞうきん、Tシャツ、靴下(カプサイシン入り)、ダンボール、ゴミ袋、葉っぱ、筍の皮…

いろいろな素材を試すことで、「これはいい、これはダメ」ということ以上に、素材の感触と、二胡の控制綿として使ったときの変化の関係性を感じることができたことが収穫でした。

二胡の気持ちがちょっとわかるようになった、とでも言いましょうか^^;

その結果、今はスポンジ素材のものを使っています。

簡単にできることですし、微細な変化を感じ取るトレーニングにもなります。
いろいろな控制綿で遊んでみるもの、楽しいですよ。

フェルトをいろいろ折ってみよう


32rawedh3qg5a

控制綿コントロールマットと呼ばれる部品。

二胡の駒の下の弦と蛇皮の間にはさんでおくものです。
主にフェルト、もしくはスポンジのものが使われます。

フェルト素材を使っている人は、その折り方、挟み込み方にも注目してみましょう。


何が変わる??

控制綿のフェルトの折り方や挟みこみ方を変える目的は、“音色”と“弾き易さ”です。

<音色>
控制綿の厚みで、蛇皮を押さえ込む力が変わることになります。それに伴い、音色も変わります。

<弾き易さ>
弦楽器にはウルフトーンと呼ばれる現象があり、その他いろいろ複合的な原因で微妙に音の出やすさが日々変わります。

僕は、二胡のコンディションによって日々変化していく「弾いているときの感触」を、普段と同じようにそろえるためにフェルトの折り方、挟み方を変えていました。

フェルトだからできる、一番簡単な二胡のメンテナンスですね。

例えば

*二つ折り横挟み
12312ew0p

*上二つ折り縦挟み
3r23ewr3fewr3r1r23fe313

*下二つ折り縦挟み
2121mko0

*三折り横挟み
1212114122

*三折り縦挟み
faewefag4a2

*上丸め挟み
vfgvvggvvggbgs42b

などなど。
こんな簡単なことですが、確かに二胡の状態が変化します。

駒との距離も

控制綿を挟む位置でも音色や状態は変わります。

駒にくっつけたり、
1212rtr12h342spqppq

下に下げたり
1231231hs5ras

それぞれどのように変わるかは、ぜひ試してみてください。
こうするのがいい、という決まりはありません。自分の感覚で良いと思うポイントを探していきます。

高胡は千斤の上げすぎ注意


3ll3ll3m

ちょっとした機会に出会って、初めて高胡を購入しました。
二胡よりも4~5度音程の高い、高音二胡です。

さっそく調性したのですが、その際にちょっとした失敗と発見があったので記事にしちゃいます。


高胡とは

広東音楽などの民族的な表現や

中国民族楽器オーケストラでは主旋律を担うなど、華のある胡琴です。

◎高胡 Wikipedia

二胡と同じように調整したら?

さっそく調性を。
高胡を自分でもつのははじめてなので、普段、二胡でやっているのと同じような基礎調整をやろうと考えました。

僕は「千斤はできるかぎり高いほうがいい」と考えてるので、二胡は高めの位置に千斤があります。

◎初心者卒業したら千斤は高く!

それで、自分の二胡と同じ位置に千斤をあわせ、そして調弦をしたら………

ぱーーーーん!

と弦が切れてしまいました。

二胡をよりも4~5度高い音にあわせますが、弦が細いようで千斤が高すぎると張りすぎて切れてしまうようです。

あまりあげられない

ggrgrgrgral
左が二胡、右が高胡です。
全長はほぼ同じですね。

3232341gnzs
最終的に、このくらいの高さになりました。
(左・二胡/右・高胡)

これでもなんだか弦がパンパンで怖い…^^;

最初の高胡の演奏動画をみても、あまり千斤は高くないですもんね。

高胡は弦の張力が強い楽器のようです。

いい勉強になりました。

THOMASTIK・トマスティークの二胡弦を使ってみた!


2312212225118887

ちょいとMY二胡を調整。レコーディングのお仕事をいただいたこともあり、兼ねてから使ってみたかった高級二胡弦を張ってみました。

「THOMASTIK」というブランドの二胡弦。日本で手に入る二胡弦としてはかなりの高級品。
はてさて、その実力はいかに…??


トマスティーク社

オーストリアの弦メーカー・THOMASTIK社。
様々な弦楽器で培ったノウハウを詰め込んだ、ハイクオリティな弦です。

gthyjjyjkuk8lw11
かっこいいブリスターパッケージに入っている内外弦。

それぞれの弦は紙袋に入っていますが、弦がはだかの状態で入っています。
11112121lplp1l

弦は保護のためナイロンの袋に入っていることが多いです。
頑丈なパッケージに入っているからでしょうか。
弦にサビなどはありませんでした。

高級弦らしく、弦の両端の処理(編んである部分)がとてもしっかりしています。

弾いてみた

高級弦らしく、低雑音で高音も良く出てくれます。

僕は1000円程度の弦を愛用していますが、そういった安価な弦にある「ギラギラ」した感じはなく、とても滑らかで落ち着いた音色です。
その音色のまろやかさという点で、値段相応のクオリティを感じます。

よく言われることのようですが、クラシカルな高貴な音色になりますが、民族的ないい意味での雑さ、力強さはないかなあという感じ。

いわゆる日本で言われる“癒しの二胡”のイメージに近いかも。
ずっと弾いていて疲れない音色です。

演奏の時は多少トゲがある音の方が、自分に対してハッタリが効く、というのが小林感覚なので、これはレコーディング向けって感じだな。

せっかくいい弦張ったし、がんばって録音に演奏、がんばるぞ!

小林がデンペンに使ったテープの変遷


コメントで、

「デンペンに貼るテープは何がいいか?」

と質問をいただきました。
この商品で決まり!といえるほど厳密に試してはいないのですが、僕がデンペンが減らないようにするために試してきたことをならべてみます。


まず大前提として

デンペンは二胡の胴と弓がこすれあう部分を保護する部品です。
↑の写真のべっこう柄の部分。

これは多くの場合プラスチックなどの樹脂でできていて、弓の毛がこすれあう部分などが磨耗によって磨り減ってしまいます。

交換はそれなりに面倒なので、磨り減る部分にテープを貼って、テープを交換していくことでデンペンを守るという、なんだかイタチゴッコなことをやっているわけです。

演奏性で言うなら、デンペンにテープは貼らないほうがいいです。
テープは少なからず運弓の抵抗になり、弓との相性が悪いとかなり弓の運びが重く感じられるようになってしまいます。

長時間練習できる人はそれなりにデンペンも磨り減ってしまうので、必要悪としてテープを使っているということ。

逆に、「数年二胡やってるけど…デンペンが磨り減っているようには見えない」なんて人は、テープを貼らずにガンガン弾いていけばいいと思います。

デンペンが減って行くのを感じている人は、テープなどの保護策をとりながらも、同じ演奏をより少ない力でできるように注意して、デンペンに弓を押さえつけるように演奏していないか確認してみましょう。

最初はガムテープ

最初に試したのは紙のガムテープ

家庭にある普通のガムテープ。
紙製のものです。

これは表面ツルツルで演奏性はまずまずですが、あっ!という間に磨り減って穴があいてしまいます。
1日もつかどうか…^^;

デンペンにテープを試しに貼ってみたい人には、身近な素材としてお勧めです。

次は絆創膏

次はフィルム状の絆創膏テープ。

これはツルツルそうだぞ!と思って試してみました。
耐久性は良く無いですが演奏性はまずまず。
いつも2枚重ねて貼っていました。

1年ほどかけて使い切りました。

次も絆創膏

上のを使い切って、次は不織布を使った絆創膏テープ。

これはテープ物の中では一番よかった!
すべりもいいし、薄いのに耐久性があって結構もちます。
テープならば薄い不織布テープがお勧めです。

ただ、テープ物は何度も貼り替えを行っていくうちに糊が残ってネバついてしまいます。
僕は気が向いたときにエタノールを少しつけて取り去っていましたが、確かに面倒ではあります。

現在は金属

そしてしばらくしていたら、「金属性のデンペンカバーを貼っている」という方から連絡をもらって試してみました。

◎金属デンペンのススメ

ちょっと目からウロコの作戦でした。
ちょっとした工作は必要ですし、僕の場合工作が粗いからこそ弓の毛が時々ひっかかったりしますが、滑り最高、磨り減る様子は全くありません。

できる方にはお勧めしたい方法です。

磨り減る方はお試しを

僕の生徒さんでも、数年のキャリアがあっても、全員の二胡のデンペンが磨り減っているわけではありません。

素のままなら素のままが一番いいので、ご自身の二胡や練習環境の状態と相談して試してみてくださいね。

Pages:  1 2 3 4 5 6 7 8