「ガジェット」カテゴリーアーカイブ

ヘッドホン!いいですよ!



スピーカーからいい音を引き出そうと思うと、それなりのスペースや気遣いが必要です。
良いスピーカーを手に入れても、環境の影響を受けるし、
それが良いスピーカーであればあるほど、接続されるアンプや再生機のクオリティも重視されます。
また、それなりの音量を出さないと、スピーカーのよさを引き出すことが難しい場合も。
普段から二胡に弱音器つけっぱなしでご近所や家族に気をつかって
音楽生活をしている人にとって、これはなかなか実現しがたい問題でもあります。
そこで!ヘッドホンをオススメします!
まず!音量問題で近所に迷惑かからない!
つぎに!再生される部屋の環境に音質が影響されないです。
必ず2つのスピーカーの中心で音楽を聴けるのもいいところ!
んで!よいスピーカーシステムって結構なお値段しますが、
ヘッドホンなら2万円も出せば、相当高級なものが手に入ります。
ヘッドホンの弱点としていわれているのが、
脳内定位とよばれる現象です。
生の音楽は、聴いている人の前で演奏されています。
録音再生技術は、目の前で生演奏されているような感覚を目指しています。
スピーカーで音楽を聞く時は、音は前からやってきますので、自分の目の前で演奏されているような感覚を得ることができます。
ところがヘッドホンでは、演奏者が頭の中で演奏しているような感じになってしまうことが弱点です。
いろいろな研究はされていますが、ヘッドホンで聞く音楽は、ヘッドホンの音楽。
生演奏を聴いているのと同じ感覚にはなりにくい、ということですね。
この脳内定位が「きもちわるい!生演奏じゃないみたい!」と思ってしまう感性豊かな方以外にとって、
手軽に高音質を楽しめるヘッドホンはオススメです。
僕も数種類のヘッドホンをもっていて、気分によって使い分けています。

スピーカーに対しての座り方



一般的なスピーカー2本での再生は、ステレオサラウンドと呼ばれる方式です。
これは、2本のスピーカーであればよい、というだけでなく、
そのスピーカーの丁度真ん中で聞いている必要があります。
CDなどの録音物も、こうして2本のスピーカーの真ん中で聞かれることを想定して作ってあります。
かつ、スピーカーの周辺にはできるだけ物を置かないこと、
もしくは、左右のスピーカーが置かれている環境にバランスがとれていることが望ましい。

これは、僕の録音機材のあるところのモニター環境です。
ぜんぜん良くないですね(;´▽`)y-~~
右はものだらけ。左はすかすか。
置かれているものの影響を受け、でた音は変化していきます。

できるならば、こんな感じでスカッとスペースをとれるといいですね。
スピーカーから出てくる音に影響を与えるものが少ないと、収録されているままの音の響きを聞くことができます。

オーディオ機器の 基☆礎☆知☆識 ~!


まず、いまさら聞けない装置の基本から。

えー、こちらのコーナーでは、リンクルブログ上位の方のブログを参考に、
アシスタントの″べっちゃん″にお手伝いしてもらいまーす!

べ「みなさん、細かいことは気にしないで読んでね~!」
べっちゃん、空気を読んだコメントありがとう!
マイケルナウラ・カルテットを聴きながらいきましょう!
では早速。

まず、再生機。
写真ではCDプレーヤーですね。
いまじゃこんな単体CDプレーヤーもだんだん見なくなってきましたね…
べ「IPODでもレコードでもカセットでもなんでもいいんだよね!」
この再生機からでた音楽の電気信号が…

こちらの「アンプ」に入って行きます。
アンプから、スピーカーにつながっていきます。
べ「アンプって、ボリュームを調整する機械?」
ちがいまーす。
アンプはamplifierの略。
増幅、といった意味です。
スピーカーはコーン紙が前後に動いて空気を動かす仕組みです。
コーン紙という物を電気の力で動かすので、それ相応に大きな電気パワーが必要になります。
アンプは、再生機から受け取った音楽の電気信号を、
スピーカーのコーン紙を動かすことができる電気パワーまで増幅する役割をになっています。
「アンプ」の本来的な役割は電気信号を増幅することなんですね。
マイク・アンプ、ギター・アンプ、ヘッドホン・アンプというのも、それぞれの信号を増幅する役割のものです。
ギターアンプは、それ自体が音を出しますが、もちろん中身の仕組みは
アンプ+スピーカーです。
スピーカーです。
これは、このブログのために作りました(´ー`)トオイメ。

オーディオ再生機器の中でもスピーカーは特別な役割をになっています。
他の装置は、あくまで電気信号を足したり引いたりしているものですが、
スピーカーは電気信号を、
人間が知覚できる空気の波に変換するという仕事をしています。
デジタル機器が人気ですが、耳が感知することができる音を発生させる装置は
アナログな仕組みのスピーカーしかありません。
べ「いろんな大きさや形のスピーカーをみるけど、やっぱり大きい方がいいの?」
そういうわけではありません。スピーカーには、たくさんの種類があります。
それぞれに特徴があるので、マニアはこだわりたいところなんですねえ。
再生機器の基本はこれだけ。
うーん、べっちゃんのセリフ、やっぱりすくなくなるねえごめんね!
べ「つづくよ!」

二胡観音バージョンアップ


kazeさんのフリーソフト「二胡観音」がバージョンアップしました!
 *前記事   http://erhufukui.linkulblog.net/e135456.html

レイアウトが変更になって、スペクトル表示が見やすくなりましたね。
ざっくり機能紹介すると…
二胡観音の一番の特徴は、外部マイクから収集した二胡の音の成分をリアルタイムで表示してくれるところです。
「音の成分を表示」ってのはどういうことかというと…
音は全て単純な純音の和に変換できる
というフーリエの法則に基づいて行われる解析の結果を表示しています。
あーむつかしいですね。
例えば、二胡で「A--」(外弦の開放弦)という音をひくと、
写真のように(外弦)と書いてあるところがビョーンとあがるんです。
山の一番高いところが、聞こえている音程。
その周りの、山のすそ部分は音色を作っている部分となります。
山の頂点がほしい音程を指しているかどうかで、弾いている音の音程を確かめることができます。
また、山の頂点以外の部分の量や形、あばれ具合で、音色を傾向や安定度を視覚的にみることもできます。
具体的にどんな形がどんな音なのかは、自分の音で確かめてみてください。
練習しながらこのスペクトル表示をみていると、自分の演奏や音色の傾向を知るヒントになるかもしれません。
左上の二つのメーターは内弦/外弦用のチューナー。
その下には、
・内弦(D4)の音が出るボタン
・外弦(A4)の音が出るボタン
・メトロノームのスタート/ストップボタン
・簡易録音 録音開始/停止/再生/保存ボタン
・各種設定ボタン
・ヘルプ
とあります。
調性やメトロノームのリズムを変えたりするには「各種設定ボタン」から。
操作は難しくありません。
録音機能がうれしいですね。
ウィンドウズの方はぜひ使ってみてください!
なんたって無料ですから!
http://www.softist.com/software/guanyin/guanyin.htm
こちらからDLしてください!

”萌えて覚える物理学の基本”ってw

PCを使った練習のお供に「二胡観音」



いつもパソコンの前で二胡練習するぜ!
そんなあなたへ。
こちらのフリーソフト、すごいです。
チューナー、
メトロノーム、
簡易録音機能…
ほしい機能が全部はいってます。
またチューナーは、開放弦用のものに加え、
二胡の音域のスペクトラムをリアルタイムで表示してくれます(スゴイ!)
自分の出している音がどんな成分をもっているのかを知ることもできます。
いろいろな表示を調ごとに変えられるのもいいですね。
まさに二胡仕様。
インストールせずに使えるのでデスクトップにいつも置いておきたいですね。
「二胡観音」はこちらからDLしてみてください↓
https://kazetest.com/software/guanyin/guanyin.htmhttp://softist.com/software/guanyin/guanyin.htm
(2022.2.14リンク修正)

音声ファイルの再生スピード、音程を変えて練習できるソフト



二胡曲をCDなんかの録音物に合わせて練習しようと思っても、
とにかく速くて全然ついていけなかったり、なにやってるのかよくわからなかったりして
ゲンナリすること、ありません?
また、アジア製のCDは、演奏の基準ピッチがA=442だったり、なぜかA=438くらいのものも多くて、
練習しようと思ってもイチイチ二胡の調弦をいじらないといけなかったりします。
そんなとき!みなさん!インターネット、使ってますか??
このフリーソフト「聞々ハヤえもん」を使えば、そんなナヤミは一気に解決です!
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/music/musicplay/hayaemon.html
↑ダウンロードはこちら
インストールしないタイプのフリーソフト(無料!)なので、簡単に使えます。
WAVE, MP3, Ogg Vorbis, WMA, AIFF, APE, M3U などの各種フォーマットの読み込みに対応していて、その音声ファイルについて
「音程を変えずにテンポだけ変更」
「レコードのように再生速度そのものを変更」
「テンポを変えずに音程だけ変更」
がリアルタイムに簡単にできるんです!
しかも、練習したいところだけを指定してリピートすることもできます!(A-Bリピート)
音程や速度を変更したものの保存もできます!
ゆっくりにした練習曲をIPODなんかに保存しておけば、
どこでも実のある練習ができちゃう!
基準ピッチがバラバラの伴奏CDがたくさんあっても、
自分の基準ピッチにそろえていつでもすぐに使える伴奏集がつくれる!
たくさんのファイルを一括変換して保存することもできます。
まじですぐれものです!
ただひとつ、「聞々ハヤえもん」はファイル名がユニコード非対応。
シフトJISにない独語などの特有文字、韓国語や中国語の文字などがファイル名に含まれていると
読み込めないようです。
二胡の曲なら、こういった名前のついたファイルが多いと思うので、この点は注意が必要ですね。
適当なローマ字の名前にでもファイル名を変更すれば読みこめます。
伴奏を使って、曲のイメージを感じながら練習することは効果大です!
難しいことはないので、こういった便利な道具はぜひご活用を!

アマゾンで買える二胡ケース



昨日、ケースの話になったので、アマゾンで買える二胡のケースを見てみましょっ

いちばん良く見るのがこの手セミハードケースですね。
安価な二胡のセットのケースもこれが多いように思います。
こばやし二胡教室で販売している二胡セットもこれです。
http://erhufukui.linkulblog.net/e106437.html
最初の写真はこのケースの内側です。
スチロールが二胡の形にくりぬいてあります。
楽器はしっかり守ってくれるので安心。
気になるところといえば…
・小物をしまうスペースが少ない
・ごつごつする
・中面の仕上げがあらい物も多い

簡単なつくりのソフトケースですね。
僕はいろいろなケースを使った結果、最近はこんな感じのソフトケースを主に使っています。
ハードケースに比べれば楽器に優しくないですが、
二胡は軽いので、ぶつけないように気をつければ大丈夫かなと。
ひょいと担いだとき、ハードケースにくらべ体にフィットして持ちやすいのが一番の理由です。
ソフトケースにはいろいろ種類があって、大きな小物入れがついていたり、
ブ厚いスポンジで楽器保持力を高めていたりと、一番特色豊かなタイプです。

最近流行っているのがこのタイプ。
日本で手に入る高級二胡についてくることが多いです。
外見は同じでもお店によって結構値段の開きがあります。
内側には幾つか種類があって、最初に紹介したセミハードケースと同じように
スチロールをくりぬいてあるタイプのほかに、二胡の胴と頭を特殊なスポンジで挟んで保持するタイプとあり、
後者の方が値段が高いようですが、楽器には優しいと思います。
中に大きなポーチがついているのもあります。便利です。

二胡のハードケース、というとこんな感じです。
これはあんまり使っている人をみたことないですね。
単純に重いし、ケースへの衝撃がそのまま楽器に伝わるようなつくりになっていて、
優しくありません。
ちょっと折り曲げれば楽譜などがたくさん入るのはいいとろこw
長い間使わない二胡をしまっておくには最適かもしれません。
   ***********
二胡自体が軽いので、強固なハードケースでなくても
十分楽器を守ることができるんじゃないかなと思います。
僕は今田舎住まいで車移動が多いので持ちやすいソフトケースを使っていますが、
都会など電車移動が多い時には、ぶつける機会も多いでしょうからセミハードケースが安心かも、ですね。
楽器店によっては、二胡が2本入るソフトケースも販売しています。
これが便利で、二胡と中胡を入れたり、二胡1本と楽譜やサイフ入れに使ったりとカバン代わりにもなります(笑)
ケースの故障で多いものと言えば、
・セミハードケースなどでは蝶つがいの部分の故障
・セミハードや2本入りなど、楽器を入れると重くなるケースだと、
背負うためのストラップの付け根がちぎれてくる。
といったところ。
長持ち度では、ソフトケースに軍配が上がるのかもしれません。
大切な二胡は、信頼できるケースに入れておきたいものですね。


IPHOMEのメトロノームアプリ



僕はIPHONE中毒です。
ツイッターも読書もスケジュール管理も全部IPHONEまかせ。
一番僕のことを知ってくれている相棒です(笑)
音楽アプリも本当に充実してるんですが、僕が一番使うのはこのメトロノームです。
高機能メトロノームアプリ「TEMPO」
具体的なレビューはリンク記事を読んでもらえば(手抜)
http://music-app.net/?eid=430
メトロノームにできてほしいことはたいていのことは可能で、
それがいつも手元にあるのは本当に心強いです。
一番ありがたいのは、音量がけっこうあること。
単体メトロノームでも音が小さすぎて使えないっての、ありますもんね。
十分な音量あるし、気分に合わせて音色も選べる。
これが230円だから、絶対安いです。
お?!同じ会社から違ったアプローチのメトロノームアプリがでてる!
「TEMPO2」
買ってみようかな…こうやって少しずつ散財させられていくんですよね…

IPHONEのチューナーアプリ



IPHONEのチューナーアプリです。
エフェクターの有名メーカーtc electoronicが作ったチューナーアプリがあります。
いちおうギター用なんですが、二胡にも十分使えます!
tc electronic「POLYTUNE」
今は600円のようです。
絶対その価値はありますよーいやーIPHONEアプリ万歳!
もちろん、単体のチューナー

はいつも楽器ケースに入ってますが、
それをちょっとわすれちゃった…なんてことはしょっちゅうあります。
そんなとき活躍する十分な機能の控えチューナーとして、本当に助かってます。
しかもこのアプリ、僕は無料キャンペーンでダウンロードできたんですよねぇ~
IPHONE持ってる人は、アプリのキャンペーンには敏感になっておくといいですよ!
あっ、このアプリ、コンパクトチューナーのアプリ版ってことなんですね。

http://www.tcelectronic.co.jp/PolyTune.asp
実機は1万円もする!(←妥当な価格です)
それがIPHONEだと600円…
とっても手軽で便利です。
まあ、IPHONEの電池がどんどんへっていくのには気をつけましょうw


Pages:  1 2 3 4 5 6 7 8