「ガジェット」カテゴリーアーカイブ

自作二胡マイク完成



爆音バンドサウンドの中でも二胡の音を拾うため、
マイクの立ち位置に制限されず自由に舞台を歩き回りながら演奏するために必要な
二胡用ピックアップを作りました。
上の写真が完成品。
電子部品屋さんで売っているエレクトレットコンデンサーマイクカプセルを使って作ります。
マイクカプセル自体は安いのでいろいろもってて、音色的によかったのが

たくさん入ってたった300円のカプセルでした。
もともとの用途はなんなんだろ?携帯かな?
これに台座をつけて、マジックテープで二胡の胴の中にくっつけられるようにしました。

音窓をとりはずさないといけないですが、
マイクの脱着が簡単になりました。
けっこう自分的に画期的なのは、マイクが胴の中に納まってしまうので
マイクをとりつけたまま普通に楽器を床に置けること。

市販されている

こんな感じの楽器にとりつけるマイクだと、

二胡のおしりから飛び出てしまって、普通に楽器を置くことができなかったんです。
う~~ん、いいもん作った!
?次にこれを使う機会??
ありませんなあ!┐(´ー`)┌ マイッタネ♪

ラッパ二胡用のピエゾマイク



二胡はピアノやパーカッションなど、
アコースティックで比較的静かな編成で演奏するときは普通にマイクで対応できるのですが、
ドラムバキバキで爆音バンドサウンド!てな現場の時には音が小さすぎて全然太刀打ちできません。
ラッパ二胡もしかり。
音が小さい、だけならいいんですが、
聞こえないからボリューム上げることになりハウリングをガンガン起こすことになります。
楽器に近接して取り付けるピンマイクなら、かなり改善できますが、
楽器に近いとはいえマイクなので、やはり他の音も拾ってしまい、
周りの爆音具合によってはMIXしても抜けにくい音になります。
そんなとき便利なのが「ピエゾピックアップ」。
ギターなんかで良く聴く言葉ですね。
コンタクトマイク、圧電マイクってのも同じものです。
マイクは、楽器が発した音=空気の振動を電気に変換する装置ですが、
ピエゾピックアップは、楽器本体の振動を直接電気に変換します。
ピエゾピックアップの中には
圧力を与えると電圧を発生する結晶体が入っていて、
振動を加えると、それにあわせて変化する電圧が出力されるという仕組みです。
(圧電効果といいます。)
なので、楽器の周辺でどれだけ爆音が空気を震わせていても、演奏による楽器の振動だけを
音にすることが出来るんですね。
http://erhufukui.linkulblog.net/e141383.html
↑ここで紹介しているような、楽器に取り付けるタイプのチューナーも、
マイクではなくピエゾピックアップで楽器の音を取り込んでいるので、
周りで他の人が音を出していても自分の楽器の音程だけを検出することが出来ます。
ピエゾで録れる音は、とてもキツーイ音。
楽器に耳くっ付けてきいてるようなものなので当然です。
エフェクターで補正もしますが、爆音バンドサウンドのときは、
このくらいキツイ音になってようやく音が埋もれずに聞こえるってもんです。
よく、「二胡用マイク」と称して蛇皮に貼り付けるようなマイクが販売されていますが、
それはピエゾピックアップです。
音キツーイです。
普通に二胡らしい編成、雰囲気の演奏では音色がきつすぎて使いにくいです。
でもロックバンドに加勢するーなんてときには、ピエゾの出番ですね。
上の写真は、電気街で5枚100円で売ってたピエゾ素子。
それを…

こんな感じで、ラッパニ胡の一番振動の大きい部分、振動板のところに
挟み込みました。
これでIRIE365も戦える……!

ダンボールスピーカー


二胡マイク製作中にこんなものもつくっちゃいました(´ー`)y─┛~~ 

奏生が郵送されてくる箱。
しっかりしてたので、手持ちのスピーカーユニットをはめますた。
それだけ。

サークルカッター持ってたからキレイ!

入力端子はこんな感じでSP直結ですが、楽しい音をだしてくれています。
        ~~~~~~~~
楽器自身をスピーカーにした製品があるの、ご存知ですか?
たとえば↓のような製品。
http://www.ybcn.jp/violine.htm
バイオリン自体がスピーカーになっているというもの。
バイオリンの音源を聴くにはとてもいいそうです!
チェロとかピアノをスピーカーにしたものを見たことあります。
遊び心は忘れたくないものですなあ。

ストレス発散にアイス作りをしている(!)生徒さんが作ってきてくれました。
今回はなんと、”炭”アイス!
マックロでございます。
炭自体の味ってあんまりしないみたいで、目をつぶって食べたら普通に超おいしいアイスでした!
いやほんと、遊び心は忘れたくないものですなあ。

二胡用ピンマイク自作中



今、二胡用のピンマイクを自作しています。
上の写真は、前代のマイク。
ゴムバンドを二胡の胴に渡して、そこにマイクステーを挟み込む仕組み。
マイク部を拡大すると

こんな感じです。
これは大阪の電気街で300円くらいで売ってたやつ。
これはこれでよかったのですが、楽器を置く時に邪魔になるし、いろいろ故障もあったので
新型を考えています。

これはエレクトレット・コンデンサー・マイクロホンというやつで、
部品屋で100円前後で売ってるマイクです。
これを今回は…

こんな感じにしてみました。
裏にマジックテープが張ってあって、

二胡の音窓をはずして、マジックテープで貼っつける仕組み。
これなら普通に楽器を置くことも出来る。
音窓はずすのめんどいけど…
只今テスト中…。。。。。

このままラッパ二胡にも使えるかと思ったんですが、
ラッパのところにマイク置くと、パラボラアンテナ状態になって、めちゃめちゃハウるんですね…
ラッパにはピエゾピックアップにしよ…

【チューナー】二胡にオススメ!KORG pitch clip PC-1


adfaefw
音程を表示してくれるチューナーはとても便利ですが、多機能でややこしい商品も多いです。
設定ボタンを触ってしまったのに気づかずに、まちがった表示のまま使ってしまっている、なんてこともありがち。

ここで紹介するチューナーは、シンプルイズベストを絵に描いたような素敵な商品です。
機械がニガテな方はもちろん、全ての二胡奏者におすすめします!


KORG pitch clip PC-1

↓メーカー商品サイト
http://www.korg.co.jp/Product/Tuner/pitchclip/

「究極にシンプルで、使いやすく」作られた、ギター用のクリップチューナーです。

この小ささ!
thbrs

二胡に取り付け

クリップも二胡の竿にちょうどいい大きさです。
dsfgrxfgtz
(僕はこんな風に、パネルを開いて弦をくぐらせて取り付けています。)

表示パネルは動かして、見やすい角度に合わせられます。

babazd21
7セグLEDと#表示だけでCDEFGAB表記で音程を表します。
なので、大文字と小文字が混在してしまう点には慣れましょうw。
(上の写真は「D」)

電源ボタンを長押しすれば表示の上下を換えることもできます。

シンプル機能

一般的なチューナーって、

*************
基準ピッチの調整(A=440 ←この数値を変える)
・基準音の再生
・振動を直接拾うモード/マイクで音を拾うモード を変える …etc.
*************

こういった機能がついてるものですが、この pitch clip PC-1 は、そういった機能を全部省いて、振動を拾う→表示する だけの極々シンプル構造となっています。

なんたって操作ボタンは電源スイッチのみ!赤矢印。
g422
迷わないですね。

潔いコンセプトです。
他の機能もあると便利なんですが、機械に弱い人にとってはボタンがいくつもあるというだけでパニックになっちゃうことも。

表示が点滅したら、そろそろ電池交換の時期だよ~というお知らせです。

こういうときには使えない

逆に、

「俺たちはA=442にあわせてチューニングするぜ!」

といった、基準ピッチにこだわりがある場合においては使うことができません。

pitch clip PC-1 は A=440 の設定から変更することができないからです。

使用感

シンプルに徹して見やすい表示ですが、精度もよくしっかりチューニングできます。
感度がいいので、二胡では竿の上のほう、糸巻きよりも上に取り付けてもちゃんと音を拾ってくれます。

1年ほど使ってみて、LED表示の一部が点かなくなる故障がありました。
「#」のLEDが消えたりしたら、「A」なのか「A#」なのか分からなくなってしまいます。
そうなってしまったら寿命とあきらめましょう。安いですしね。

本体が小さいので、ケースによっては二胡につけたままケースに収めることも可能でした。

ちなみに、奏生にもなんとか取り付け可能です。
br3678901aas
ちょっとペグまわしにくいかな…^^;

電池の持ち


2032のボタン電池1個使用。

10分経つと自動的に電源にOFFになってくれます。
連続使用したとして、電池のもちは17時間ほどとのこと。

ちなみに、

こんな昔からの据置型チューナーは電池が100時間もつとのこと。
ここは小型ゆえ、しょうがないところですね。

KORG pitch clip PC-1
邪魔にならなくてサッと使えて信頼できる。んで安い!
使いたくなるチューナーです。
二胡のために作られたんじゃないか?ってくらい、ピッタリなチューナーです。
二胡ファンにはかなりオススメです!

制作!後編


FOSTEX製限定8cmユニットFE-88-ESRを使ったバックロードホーンスピーカーの製作後編!
    *******
   
今回作っているのは、バックロードホーン型と呼ばれる構造のスピーカーです。
高音、中音はスピーカーユニットの前から再生。
スピーカーユニットの後ろについている長い音道から、重低音を再生します。
ほぼ完成した中身。

箱の中は迷路みたいですね。
写真右上がスピーカーユニットが付くところ。
そこから迷路がはじまってるわけですが、
折り曲がるごとにすこしづつ道が広くなっていきます。
この構造の細かい解説はググってみてね!
このバックロードホーンスピーカーの音。
超超簡単に言うと、すごいエネルギッシュです(笑)
低音の力強さは独特です。
大きなコンサート会場で使われるPAスピーカーとかレゲエのサウンドシステムなんかには
バックロードホーン型が多いです。
能率が高くて迫力ある音がでるからでしょうかね。

なんじゃこりゃって感じですがw
構造が複雑、部品も多い、設計も難しいなど製造に手間のかかるバックロード型スピーカーは、
市販されているメーカー製スピーカーにはほとんどありません。
そんなバックロードの音を楽しめるのも、自作ならではなんです。
さてさて、

ボロのバスタオルを適当に切って吸音材にしてww

とりあえず箱完成!
…とおもったらまた間違い発生orz。コメリさんにムリ言って

こんなカットしてもらい、(まじありがとうございます!)

板をもう一枚貼り付け修正。釘がなくなっちゃったので、自ら重りになります。
出来た箱にざっとヤスリかけして、ささくれが起きない程度にオイルステイン塗り。

オイルステインてのは、板の上に油膜を作るペンキではなく、
木に染み込んで色をつける着色剤です。木目が生きるので自然できれい。
一番少ない量のオイルステインと一番安いハケを使い捨てで。
なんとか2本の箱を塗りきるぎりぎりの量でした。
小林母が塗ってくれました。
スピーカーユニットをハンダ付けしてとりつけて…

完成!!

いろいろあったけど、飽きて投げ出す前に完成までこぎつけましたww
バックロードならではの迫力ある音と、小型ユニットとスリムな箱から生まれる
音場がいいかんじ!
安いスカスカの木だから、どうも音もスカスカな感じがします。悪くはないんだけど。
重りをのせたりやって音の変化をたのしもうっと(´ー`)
ここまで、このスピーカーの製作にかかったお金はだいたい…
スピーカーユニット FE-88-ES-R 2本 ¥26,000-
板 11.5mm特売コンパネ2枚 ¥2,000-
木材カット代           ¥2,000-
木工ボンド           ¥500-
オイルステイン・ハケ     ¥500-
ケーブル・吸音材・釘       ¥0-(家にあったやつ使用)
計約 ¥31,000-
色々不満はありますが、電気屋で買う3万円のスピーカーじゃ
絶対でない音はしてます!
たのしい不満です。
自作することがなければ、こんなに音から色々なことを感じようとしなかったかもしれません。
もっと単純な構造で簡単に作れるスピーカーもたくさんあるので、スピーカーの自作は
ぜひやってみてもらいたいですね!
二胡も自作できたらいいんだろうなあ~~とは思います。
二胡はこんなスピーカーに比べりゃ部品少ないし小さいですけど、
一つ一つの部品の加工が大変。
竿もまん丸じゃなくて、微妙なカーブをもってます。
蛇皮貼りにしても、職人技のオンパレード。
それなりに使える楽器の自作はハードル高いですね。。

こんなスピーカーの箱キットもあります。

スピーカーユニット自体を作ってみる、
この本も話題になりました。
SP自作、たのしいよ!まじで!
完成したSP、こばやし二胡教室のレッスン室で試聴できます。
すごい響く部屋なのでオーディオ的には環境は良くないですが、
二胡に興味がない方でもバックロードの音を聞いてみたい方は
お気軽にお立ち寄りくださいね。
erhufukui@gmail.com
に事前にご連絡くださいませー。

制作!前編


では、FOSTEX製限定8cmユニットFE-88-ES-Rを使ったバックロードホーンスピーカーの
実際の制作記を超あっさり紹介します。
ネットで手にいれた図面をもって、まずは材料の木を仕入れにホームセンターへ。
ここで900×1800の板を買い、図のとおりに切ってもらいます。
カットにはもちろん手数料かかりますが、自分で切ると多分途中で挫折します。

越前市に最近できたコメリパワーさん!
僕は花堂に住んでて、もっと近所にもホームセンターはあるんですが、
このお店は木材の円のカットもやってくれるので、ここにきました。
円はスピーカーユニットの取り付け穴。2つだけだし、と思って自分でやろうとすると痛い目にあいますw
ホームセンターによって、やってくれる作業に違いがあるので注意が必要です。
「こんなたくさんのカット、いやだよー」と普通に断られるところもありますよ。
気持ちは分かりますが…w
さてさて、まずは木を選びます。
標準的には、厚さ15mmの合板を使う前提で設計されているようです。
でも最近、あんまりホームセンターに15mmの板売ってないんですよね。
板の厚さや材質によってお値段もかなり違います。
男ひとり、閉店間際夜のホームセンターで…

悩んで悩んで…

せっかくだからこんな高級板奮発しちゃうか?(゚Д゚#) ゴルァ
とも思いましたがやっぱり、

厚さ11.5mmの特売品に決めました!   アラ(゚Д゚)ソウ
板厚が4mm違うと設計上いろいろ問題ありそうでし、
コンクリートの撃ちっぱなしをするための板なんで、
板の中身はけっこうスカスカに穴がある感じ。
…まあでも、いいや┐(´ー`)┌と特に気にせず、設計にも手を加えず
飽きる前にさっさと完成させちゃうことにしました。
この日は板を購入、カット図面を渡して、このとおりに切っておいてもらい、
後日取りに行くことに。
今回作るスピーカーはかなり複雑な構造を持っているので部品数も多く、
カットの作業は困難を極めた…と思います。
コメリの人、ありがとう!!
部品はこんな感じで

ラップで部品をまとめて番号ふってくれてました。助かる!

ユニットをはめて、夢見る私(*゚∀゚)=3ハァハァ
   ************
部品がそろえば、後は木工用ボンドでバシバシくっつけていきます。
ボンドだけで作ると見た目もキレイで音にもいいのですが、
しっかりと圧着させないといけないしとんでもなく時間かかるので
倉庫にあった釘を使ってどんどん組み立てていきます。
一日目でここまで。

この段階で一枚板のつけ方まちがってたんですよねー
後で修正大変でした…
…後編へつづく

スピーカーを作る!



↑これ作った話を
日本の会社で、FOSTEXという、スピーカー自作のためのユニットを制作販売している会社があります。
ここの限定品、FE88-ES-Rというスピーカーユニットを学生時代に買って、
ずっとそのままになっていたんです。
たしか1本12500円くらい。2本買ったから、2万5千円…
なかなか思い切ったものです。しばらくは米と味噌だけの生活してたなあ…
10年の時を経て今回、ブログのために!という気持ちが引き金になって箱を作ることになりました。
まず、どんな箱をつくるかですが、一から設計するなんてめんどくさくてよーせんので、
取扱説明書についていたバックロードホーン方式の箱を参考にすることにしました。
ネットでさがすと…でてきましたーこれです。
http://homepage3.nifty.com/spida/pag9-0-1.htm
この記事の下の方にある「FE88ES-R BH」って図面。
ホームセンターで売っている、900×1800の板を使うことになるので、どのように裁断するのかも
図面としてあることが多いですので安心簡単です。
FOSTEX社製のユニットについては、色々な図面がネットにあったり図面集として販売されていたりします。
今回制作したバックロードホーン型という構造のスピーカーだと、設計にはかなり数学的な考察をしないといけないので、
市販されている図面を利用するのが近道。
僕が学生の頃に亡くなられてのですが、自作スピーカーの神様と呼ばれるおじいちゃんがいました。
長岡鉄男さん
こまかいことは良くわからなかったとき、この人の設計するスピーカーがヘンなことにすごく惹かれましたw

この人のスピーカーで有名なのがスワン型スピーカーというやつw
(写真は、小型の「スーパーフラミンゴ」というモデルです)
ほかには、こんなの

も作りました。
このほかにも、キングギドラ型だの、とぐろまいた蛇型だの、
みてるだけで楽しいスピーカー群にわくわくしたものです。
またこれ凄く音します。
上のスワン型スピーカーの音場感はほんとなんともいえません。
長岡先生の作品は図面集としてたくさん売られてるし、
ネットで探せば信者さんの作品がたくさんみれます。
さてさて、今回はどんな音になるのやら。
図面をもって…いざホームセンターへ!!

スピーカー自作のススメ



いくつかオーディオと銘打ってえらそうに記事を書いてきて、
あ、そうか!僕はスピーカーつくりたかっただけなんだ(*゚∀゚)=3
っていう、最初からなんとなくそうなんじゃないかってことにようやく納得することができました。
というわけでスイマセン、二胡の話題からどんどんはなれていきますがw
スピーカー作った話にいきまーす!自分のブログだし好きなこと適当にかきまーす
スピーカーを作るってのは、大学時代の授業の流れで始めて体験しました。
市販されている安価なスピーカーやミニコンポにセットになっているもの、
パソコン付属のものなどは、なにやらカッコイイ音がしてそれはそれでOKなんですが、
より安く、より小さくをコンセプトとされてしまっているため、
録音されている音をできるだけそのまま再生してくれる能力をかなり犠牲にしている部分があります。
学生身分の当時の自分達にとって、市販されている”モニタースピーカー”というのは高嶺の花…
でも、音楽を勉強するためには、趣味的なイイ音のスピーカーとは別に、
できるだけ色付けの少ない、
録音されている音を純粋に評価することができる、信用できるモニターは絶対に必要なものでした。
最初につくったのは、16cmフルレンジユニットを使った密閉型モニター。
部品全部で1万円くらいでしたか。
商業音楽&商業スピーカーになれた耳にはHIもLOも足りなくて迫力ねーなーって印象でしたが、
音を聞くということを教えてもらった、自分にとって最初のモニタースピーカーです。
今は椅子になってます…
スピーカーの自作といっても、やることは木で箱をつくること。
実際に音を出すスピーカーユニット自体は、すごく良質のものが自作用に販売されていて、
それをくっつけるだけなんです。
スピーカーを自作することのメリットは、
きちんと作れば、相当なクオリティのものを作ることが比較的容易。
様々にある構造の中から自分の好みや用途に応じたものを作れます。
スピーカーの仕組みを詳しく知ることにもつながります。
でも、一番大きいのは、スピーカーを自分でつくることで、
音をより深く聞こうとする姿勢が生まれることだと思います。
自分で作ったスピーカーなら、きちんと設置し、きちんと音楽を聴こうという気持ちになるものです。
一番好きなガンダムが、一番苦労して作ったガンプラだった…てのと似てるかもしれません。
…かも、ですよ。
ハイブリットカーがバカ売れしたときに聞いた話ですが、
普通車からハイブリット車に買い換えた人が、運転行動で出す排気ガスの量。
当然減るわけですが、車の性能差以上に減っているケースが多かったとか。
これは、ハイブリット車に乗り換えたこと自体がエコな運転について考える機会となって、
実際に運転のやり方に影響を与えていたのでは、ということだそうです。
プロゴルファー猿が、信頼できるクラブを作るために
山へ行って木をさがすところから始めるのと似ているかもしれません。
…かも、ですよ。
音楽大好きな人!もっと音楽のいろんな表情に出会いたい人には、スピーカーの自作、オススメです。

オススメヘッドホン



ヘッドホンには構造的に幾つかの種類があります。
まず、レコーディングスタジオの様子とかで良く見るこれ

ソニーのCD-900ST。
世界的に有名なレコーディングモニターヘッドホンです。
これは、密閉型ヘッドホンと呼ばれる構造を持っています。
極々簡単にいうと、聞いている音が外に漏れない構造。
一般的にヘッドホンというと、この密閉型タイプが多いです。
それとは対照的に、オープンエア・ヘッドホンという構造のものがあります。
たとえばこんなの。

オープンタイプのヘッドホンの特徴は、外に音がダダ漏れなことw
ヘッドホンなのに、外側に音が漏れる仕組みなんです。
聞けば一発でわかりますが、オープン型のヘッドホンの音はとても開放的!
繊細で長時間きいていても疲れません。まじで。
外に音が漏れる、といっても、近所迷惑になるようなものではないです。
でも電車の中では使えないかな。
上の写真は、僕が愛用してるAKGのオープンヘッドホン。
けっこう高かったんですが、一度聞いて惚れてもうてお金ためて買いました。
もちろん密閉型、オープンともにいいところわるいところがあるので好みの問題ですが、
生楽器の演奏を聴くことが多いなら、一度は試してほしいです!
で、さらに開放感を高めたのが、
イヤースピーカーと呼ばれるタイプ。

イヤースピーカーってのはスタックスの商標なのかな?
これは、オープン型よりもひとつダダ漏れしますw
スピーカーで耳を覆うのではなく、耳の横にスピーカーを吊ってある、って感じの構造です。
これは本当にヘッドホンの常識が覆される、すごいやつです。
まあでも、かなり高級品ですが…↑の製品は超安いタイプで、いいのはほんとに高い…
スタックスのイヤースピーカーは、伝説のフォークシンガー高田渡さんが愛用されていたとか。
ヨドバシカメラとかいくと、この製品の試聴室があったりしますね。
いつか買ってやるう!
オープン型のヘッドホン!
音楽をちゃんと楽しめるいいヘッドホン欲しいなとおもったら、きいてみてください。
最近はヘッドホンの試聴ができるお店も増えましたね。福井にははないか…
これで再生環境も他人も気にすることなく、繊細な生演奏をがっつり楽しむことができますよ、なすさん!!

Pages:  1 2 3 4 5 6 7 8