「ガジェット」カテゴリーアーカイブ

PAシステム構築はリバーブに注意


昨日の記事に関連して、二胡ライブをやるときに使うPA機材について、エフェクターの面からお勧めを紹介いしてみます。


やはり安さに注意

↑ライブをするためにPA機材がほしい、できるだけ安く、軽いやつ…
てな条件で調べてみると、こういった激安PAセットにあたると思います。
2万円でスピーカーもスタンドもセット。本当に安い!
もちろん値段相応の音質ですが、とりあえずライブのPAとして使えます。

エフェクターはどうかというと、この手のセットには「デジタルディレイ内蔵」「エコー内蔵」と書かれているものが多いです。
これはいわゆる「カラオケのマイクにかかっているエフェクター」のようなもので、二胡にかけて素敵な音になるものではありません。
かといって、外部エフェクターを接続することが難しい構造のものが多いです。

PAセットに内蔵されているエフェクターはオマケ程度に思っていたほうがいいと思います。


エフェクター内蔵型のミキサーです。
スピーカーやアンプは別に用意して、このミキサーで音のバランスからリバーブ効果まですべての音作りを行うものです。

これなどは内蔵エフェクト100種!安いです。
エフェクトの品質はやはり、それなりです^^;

僕はこのセット




サイズ、値段と音質を天秤にかけ、納得できるリバーブ専用機「RV-5」を小型ミキサーに接続して、それをコンパクトなPAシステム「BOSE L1 COMPACT」につないでいます。

お客様100名程度の室内ならこれでやっています。
接続が多少面倒ですが、僕がよくやる現場規模では、これが一番軽量で高品質なものになりました。

もちろんお金だせば、それぞれもっとグレードアップできますが…

特に二胡をマイクでひろう場合は、スピーカーやマイクの品質そのもの以上に、リバーブの品質が凄く気になるものです。
PA機材をそろえようと思っている方は、エフェクターにも注意してみてくださいね。

コンパクトエフェクターも便利だよ


20130416-194417.jpg

自分で音響機材を持ち込んで演奏会を行う時、残響を作るリバーブは上の写真の装置を使っています。

これはギター用のコンパクトエフェクターと呼ばれるもので、デジタルリバーブ専用機です。
これを、コンパクトミキサーのAUX端子に接続して、二胡や歌に残響をかけています。

最近では、安いミキサーにエフェクターが内臓されているものもありますが、やはり餅は餅屋、専用機ならではの綺麗なリバーブがかかります。

その質の割には、手のひらサイズのコンパクトなボディ。持ち運びにはとても重宝します。

安ミキサー内臓のマルチエフェクターはなかなか品質には満足できないことが多いです。
かといってラックサイズのリバーブは重いしでかい。

コンパクトリバーブはオススメです!

メモリーMTR SDカードのリフレッシュは定期的に!


afg3131

SDカードに記録するMTRを導入してから、それでいろいろな録音仕事をこなしています。

SDカードなので簡単にPCとのデータのやりとりができて便利です。
ですがしばらく使っていたら、録音の際にエラーが起きるようになってきました。

リフレッシュすることで解決しましたが、いざという時に困ったことにならぬよう、メモリーカードにも定期的なリフレッシュが必要なようですよ。


SDカードには寿命がある!

今回の件で一番勉強になったのは、

SDカードの寿命はそれほど長くない

ということ。

僕の使っているトランサンドのSDHCカードは仕様上10,000回の抜き挿しサイクル保証がされています。
なんだかこれってとても長い時間使えそうな気になりますが、MTRの録音で使う場合、大きなデータを連続して読み書きするため負担も大きいようで、人によっては1年ほどでメインの座から引退するようにしているそうです。

いい演奏をしても、メモリーのトラブルでちゃんと録音できてなかった!なんてことにならない為にも、SDカードは消耗品であるという認識が必要なようです。

SDカードにデフラグはダメ!

rgrgrgrwraawr
エラーが頻繁に起きるようになって、まずハードディスクと同じように、デフラグを試してみました。

これはやってはいけないことのようです。

デフラグはハードディスクの仕組みのためにできたシステムなので、メモリに施しても効果が薄いどころか、寿命を縮めることになるみたいです。

バックアップをとってフォーマット

「SDカードにデフラグ、よくないよ!」
と教えてもらって中断。

その後いろいろ調べてみたら、

SDカード内のデータを他にコピーして、SDカードをフォーマット。
その後データをもとに戻す。

というのが一番よいそうで、試してみました。
録音のエラーもなくなり、読み書きも速くなりました。問題は解決。

時々SDカードはこのようにリフレッシュしてやるとよさそうです。

高級品との違い

SDカードも商品によって、同じ容量と転送速度でも値段が全然違います。

やはり高級品は大容量のデータの連続転送でエラーが起きにくいようです。

僕はお金がないので…安いSDカードをリフレッシュしながらつかって、1年ほどで新品交換しようと思います。

二胡セミハードケース ESHC-1 レビュー


bs3rrn21

素敵な二胡ケースレビュー!
今回はセミハードケースです。


またまたマックコーポレーション

以前にも二胡ケースの紹介をしました。

●二胡ハードケース NKC-06 レビュー

●二胡ソフトケース NKB-02 レビュー

これらのケースすべて、マックコーポレーションさんという会社が販売されています。
この会社の商品はいろんなところで見かけますし、話も聞きます。日本国内で勢力を伸ばしてられますね。すばらしい~

セミハードケース

今回紹介のESHC-1は二胡のセミハードケース。

商品ページ。↓の下のほうにあります。
http://www.maccorp.co.jp/erhu/index.html

セミハードケースは、ソフトケースとハードケースのいいところをあわせた、軽くて楽器にやさしいケースです。

agggaxnnxnlkflglf
リュック式に背負うこともできます。
ストラップと肩当がしっかりしているので、背負った感触も悪くないです。

3aa13413333
この位置の持ち手!これはポイント高いです。
ケース自体が軽量なので、ちょっとしたときにこう持ちたいことはあります。

注意点あり!

このESHC-1には大きな注意点が。

入らない二胡があります。

aghra32aa
僕の台湾製蘇州二胡は納まりましたが…

北京製などの、ちょっとがっしりした作りの二胡はサイズオーバーになることがあります。
21112212221212
↑糸巻きが納まっていませんね。

龍頭も無理でした。
t3t13t3t13t31t13

セミハードケースの内部の素材は発泡スチロールのようなやわらかい素材なので、糸巻きや弓がちょっと納まらないくらいだったら、ぎゅ~~っと押し込むことでその部分がへこんで入るようになることはありますが…あまりお勧めしない方法です。

もちろん胴の大きな中胡も入りませんでした。
購入の際は、実際に自分の楽器を入れて確認してみることが必要ですね。

このESHC-1には、赤、黒、青のバリエーションがあるようです。

NKB-01と比べてみる

同社のソフトケース・NKB-02と並べてみました。

ahhahahhnzznziwiwwiwowo
赤いなあ^^;

ソフトケース・NKB-02の方がわずかに大きいですね。
スペック上は両方とも約1.4kgとのことですが、持ってみた感じではセミハードケース・ESHC-1の方が少し軽い印象です。

1234567843h

ソフトケース・NKB-02は重量級のソフトケースといえます。
大きい二胡も中胡も入ります。

セミハードケース・ESHC-1はそれよりは軽く取り回しができる感じです。スマートな印象ですね。

要確認

セミハードケース・ESHC-1は軽くて楽器にやさしく、取扱いやすい二胡ケースです。
自分の二胡が入るのか確認が必要ですが、入ればとても便利なケースだと思います。

どうですか?お客さん!

リフレクションフィルターを作ってみた その2


録音の際に部屋の響のカブリを減少するリフレクションフィルターを自作してみましたその2!

ふわふわのジョイントマットだけでは効果が薄かったので、少し吸音材を足してみることにしました。


前回の記事ではこんな状態

ginjioninoi1

見た目良しですね!100円均一でつくったとは思えない…と自分では思っていますw。

せっかくだから、追加する吸音材も100円均一の商品から探してみることにしました。
目をつけたのはこちら↓
awiioani310010
わた」と「フェルト」です。

ふわふわのわたで空気を含ませ、それをフェルトで止めようというもの。
複数の素材を重ねることは音響的にも有利、って話を都合よく解釈してやってみることにしました。

工作

3層構造に!
0909209019209090

この「わた」は袋から出したら空気を含んで膨らむのですが、かなりの容量になります。
半分くらいしか使えませんでした。

awuebauibuebu31

また家にあった短い釘を打ち込んでむりやりとめました。
そろそろ飽きてきたので工作のクオリティががた落ち!(涙)

背面はかなり悲惨なことにw
gar2389u7yhg

でもまあそんなこんなで、クッションみたいなリフレクションフィルターができました。
ag10o

効果は?

効果は、前回記事の状態よりは吸音感が増しました。
それでも、響きが大きく変わるわけではありませんので過剰な期待は禁物。

マイク背面からの音が吸われますが、マイク上下と前からやってくる反射音は当然入ります。
近距離の反射音が消え、時間をかけて遅れてやってくる反射音だけが残ります。

原音と遅い反射音。これはこれでとても不自然な響きです(笑)

どんだけ響く部屋だって話ですが^^;

リバーブを使ってミックスするものには効果ありますが、ナチュラルな録音にはちょっと向かないかも。
マイクとリフレクリョンフィルターとの距離を工夫したり、使いこなしが大切そうです。

ないよりマシ。だけどあることでマシになりますリフレクションフィルター。
これでガンガン録音するぞ!

リフレクションフィルターを作ってみた!その1


宅録万歳!

僕は自分の部屋で録音をする、いわゆる「宅録」をします。

今は自分にとってのいろいろな条件からレッスン室に機材を置いていてそこで録音するのですが、そこが事務所らしい事務所なのでとても音が響く部屋なんです。

レッスンの時には、「ここで弾くと上手になったような気がする」と好評ですがw、録音の時となると、余計な響は抑えたい場合もあります。

まあでも、そういう場所だし、しょうがないよなあーと思っていたところ、

リフレクションフィルター

というグッズがあることを知りました。
こんなの↓

マイクの周りに吸音材を立てるという、とても原始的な仕組み(笑)!
このリフレクションフィルターを自作してみました!


買ったほうがはやい?

仕組みは単純なので、自作している人も多いようです。
ただ、買っても2万円ほどなので、あれこれ悩んだり時間かけたりするなら、買ったほうが早いのでは…とずいぶん悩みました。←これこそムダな時間ですね^^;

そんなある日、100円均一をふらふらしていると、なんだか使えそうな商品を見つけてしまって、そのまま勢いで自作を決めました!

材料

afa3wawaagawaea

主な材料はこちら。

a3212r12212
「これだ!」と思ったのがこの商品。
リビングなどの床に使う、ふわふわの「ジョイントマット」。
かなりふわふわで、防音効果あり、とも書いてあります。
実際に耳を近づけてみても、吸音されている感じもあり。
100円均一で4枚購入。

hsgshsnss241
板です。
100円均一で売っている板材は、それほどいいものではありません。
ホームセンターで1枚板を買って切り分けたほうが良い木で安くあがるように思いますが、ジョイントマットをみつけてテンションあがってるときに、この板がまた丁度いいサイズで…
100円均一で5枚購入。

hahrarhar3aa
板をつなげるこの金折とネジはホームセンターで購入。

問題は、できあがったリフレクションフィルターをどうやってマイクスタンドに取り付けるか、ですが、ちょうどいいものをもっていました。
hhrahrhannsmasks
これは小型のスピーカーをマイクスタンドに取り付けるためのステー。


これでマイクスタンドに取り付けできます!

この取り付け具以外で、ざっと1500円ほど。
リーズナボゥ!

製作

gsdrssmk
まずは、金折の角度を目分量で広げました。

こんな感じ。
o9koijmnhbtvft
僕の場合、12個の金折を使いました。

それで、5枚の板をネジでつないでいきます。
23r3121212121222
最初は塗装するつもりでしたが、なんだかいろいろ面倒になって白木のままやっちゃうことに。

金折は内側からネジ止めできれば外観もよかったのですが、ペンチでむりやりひろげたらへんな形にまがってしまい、それができなくなってしまいました。ああ無計画。

真ん中の板には、マイクスタンド取り付け具のための穴を開けてあります。

hsthsthsthsth3aoo
そこにジョイントマットを貼っていきます。
タッカーをもってないので、家にあった短い釘を打っていきます。

ジョイントマットは現物あわせで余分なところを切り取ります。

23ahohahoszl
“ジョイント”マットですから、マット同士がつながっていくので、隙間なく貼ることができます。

できた!
ageioji01

なかなかそれっぽいです!

マイクスタンドにとりつけ

araeeaa123ahmzhsrruq7q
先の取り付け具を使って、マイクスタンドに取り付けます。

ここで思わぬ事態。

このステー、直角まで曲がらないんです
ストレートのマイクスタンドに取り付けたら、リフレクションフィルターが斜め上を向いてしまいます。
ブームスタンドにとりつける、ということで、決着。
もっと安くていい部品はないものでしょうかね。

とりあえず完成!

aga2312rnm
おおーーっ!いい感じじゃないですか??

さっそくマイクを…

ginjioninoi1
かっこいい!

2時間ほどの作業で楽しく完成しました!

効果のほどは?

肝心の音の方はというと…

ないよりマシ

でしたw。
まあこんなもんで部屋の響がガラっと変わるなら苦労しませんよねw。

マイクの音だけを聴くと「効果薄いなあ」と思いますが、それでも他の音とミックスしてみたときには音の輪郭がはっきりして、多少の効果を感じました。

販売されている商品の感想やコメントをみても、「過剰な期待は禁物」とあります。
それでもないよりマシです!マシなんです!

次は、すこし吸音材を足してみたいと思います。

モバイルで画像の向きが変わる原因


「こばやし二胡教室ブログ」に乗せてる写真。
スマホや携帯で見ると向きが横になってるものも多いんですよね。

「なんだよ見づらいな~」と思っておられた方もいらっしゃると思います。

どうしてこうなるのか…?
やっとその原因がわかりました。


画像ファイルに付随する情報

デジカメで撮影した画像ファイルには、EXIFという、撮影時の情報を記録したデータがついている場合があるそうです。

↓EXIFとは
http://www.sophia-it.com/content/Exif

撮影日時、機材、GPS情報などの他に、画像の向きに関する情報も含まれているようです。

僕はブログの写真はIphone4で撮影しています。
そこにEXIF情報が埋め込まれていたようです。

撮影した画像はPCに送り、画像編集ソフトで大きさと画像の向きを変更してからブログにアップしています。

でも元画像に含まれていたEXIFの“画像の向き”情報が有効なままだったので、EXIFに対応していたスマホや携帯のブラウザで見ると、写真を撮影したときの向きで表示されてしまう、というのが原因だったようです。

対応

まず、EXIF情報はJPEG形式で使われることが多いので、JPEG以外のファイル形式に変換するだけでEXIF情報を無効にすることができるそうです。

また、画像編集ソフトでもEXIF情報をはずすことができます。

僕はIrfanViewというフリーソフトを使っています。

●IrfanView
http://www8.plala.or.jp/kusutaku/iview/

このソフトで編集後にJPEG形式で保存するときに、
「元画像のEXIF情報を保存」のチェックをはずしておけばいいんですね。
gaagagmnbnmnn
「IPTC」というのも同じように撮影時の情報を埋め込むものだそうです。

数日前の記事からこのやり方で保存した画像を使っていますが、スマホでみても画像の向きが変わらないようになってます!やった~~

知らないってこわい

このEXIF、対応している機材で撮影した場合しか書き込まれないわけですが、Iphoneのような気軽に写真を共有する機材にも対応しているものは多いそうです。

便利な機能ではあるのですが、知らないで使い方を誤れば、1枚の写真から撮影した場所がほぼ特定されてしまいます。
ちょっと怖いですね。

↓NAVERまとめ・【要注意】貴方がアップしたその写真で住所がバレバレ!
http://matome.naver.jp/odai/2133518753816013101

気をつけましょう!

ブログの過去画像についても、EXIF情報をはずす作業を行っていきます。

二胡スタンド ハンガースタンド


tu57tu75ut75

二胡がいっぱい!壮観です!

こばやし二胡教室の二胡ラックです。
がんばってたくさん入荷したところなので、写真にとってみました。

二胡をたくさんお持ちの方には、こういった二胡ラックもいいですよ。


やはり横置きは邪魔…

二胡は横置きしないと危ないとのことで、縦置きするには専用のスタンドなどを利用する方法がありました。

●二胡スタンド ES-350L レビュー

でも、安い二胡、黒檀の二胡、紫檀の二胡、中胡、板胡、高胡…と物欲のままに胡琴が増えている方も多いのでは。

そんな時には、上の写真のような二胡を吊り下げておけるラックは便利です。
楽器店でもこうしてぶら下げ陳列しているとことをよく見ますよね。

ハンガーラック

これは、洋服のハンガーをかけるハンガーラックです。

こんなタイプ↓

これに、内弦の糸巻きをかけて、二胡をぶら下げて保管します。

狭いスペースに、たくさんの二胡を置いておけます。
このハンガーラックは上下左右に伸び縮み調整できるタイプなので、スペースにあわせて設置できます。

ぶら下げ…大丈夫??

二胡をぶら下げておくのは、はっきりいって安全性が高いとは言えません。
二胡や胴が重い中胡はまだしも、軽い京胡やバランスの悪い板胡や四胡などは、ぶら下げてみても少し不安を感じます。

でもまあ、普段は問題なく使えています。

3.11東日本大震災の時。福井も震度3程度揺れ、こばやし二胡教室のあるビルも揺れやすい建物でしたが、二胡ラックに特に問題はありませんでした。

30wo202o
この用に架ける糸巻きを互い違いにすれば、スペース圧縮ができてよりたくさんの二胡を架けて置くことができます。
しかし、外弦糸巻きで吊り下げると重心が上がるので多少バランスは悪くなります。

自分の空間に合わせて

いろいろなサイズ、構造のものがあり、安いですから、自分のスペースにあわせて利用するものアリですね。

衣装もかけたりしてw。

二胡スタンド ES-350L レビュー


aaaasssdddsss

二胡を立てかけて置いておくための二胡スタンド。
またまた生徒さんが買ったのを見せて貰ってレビューしてみます(涙)


またまたマックコーポレーション

なんだか特派員みたいになっていますが…^^;

今回生徒さんに見せてもらったのはマックコーポレーションさんが販売されている

アルミ二胡スタンド ES-350L

というモデルです。
dddfffsssaaasdsafsdf
アルミ製で軽く、分解できます。
持ち運びのための袋がついてますが、これはオマケみたいなものですね。


↑この手のよくあるギタースタンドと同じような構造ですが、一回り小さく、二胡のために設計されたもののようです。

使ってみて

二胡を置くときは、横置きが必須。

●二胡の置き方

少しの間だけ…の軽い気持ちで二胡を立てかけて置いたところ、ばたん!と倒れて故障、破損、涙…というのは良く聴く話。

でも狭い日本の住宅事情においては、安心して二胡を立てて置けるスタンドがあるとうれしいのも確かです。

このスタンドを使うことで、ちゃんと二胡を立てかけて置いておくことができます。
胴の大きい中胡も置けました。
それでももちろん、立て方が悪かったりすれば自然に倒れることもあるでしょうし、ネコや赤ちゃんの襲撃から完璧に二胡を守ってくれるわけではありません。

ギターは二胡よりも重量があり、重心が下部にかたよっているので、スタンドにトンと置いて安定するんですが、二胡+こちらの二胡スタンドの場合はギターの場合よりは少し置く時に慎重さが必要な感じがします。
慣れの問題でしょうが、「よし、おいたぞ」と一息確認したい感触です。

二胡を置く台と、
1swb

竿を支える部分。
grgrrgrrgrrrr
(フラッシュで変な色になってます)

これらはしなやかなゴムで覆われていて楽器に傷はつかなくていいのですが、もう少し大きくて余裕があるほうが、サッと置きやすいし安心感ああるかも。

またこの二つの部品はネジで止めるのですが、そのネジがゆるいと楽器を置く時に回転してしまうので、組み立て時には注意が必要かもです。

まあその辺は贅沢な要望で、十分普段使いのスタンドとして有用なものでした。

奏生イストのみなさん!

番外編!

aggagwmnb

奏生をのせてみたら思いの外ピッタリサイズでした!w
これはこれでありかも!

ヘッドホン MDR-7506 にCD900STのイヤーパットを装着


headphone3
ばばーーん!!

昨日の記事でSONYのヘッドホン「MDR-CD900ST」のイヤーパット、ウレタンリングの交換を紹介しましたが、小林はもう一つ同じようなヘッドホンをもっています。

上の写真。SONYの「MDR-7506」。

これは、「MDR-CD900ST」と同じく、世界中で使われているレコーディングモニターヘッドホンです。
MDR-CD900STより少し安かったので、最初にこちらを購入しました。
で、10年以上使って、こちらもイヤーパットが痛んでいてCD900STと一緒に交換することにしました。
headphone4

で、ネットをいろいろみていると、

「MDR-7506」に「MDR-CD900ST」のイヤーパットを着けると音質向上する

という情報が。やってみることにしました!


7506とCD900STの違い

MDR-7506とMDR-CD900STは兄弟のような商品ですが、以下のような違いがあります。

●音質
MDR-7506:ややドンシャリ(高音低音強調気味)
MDR-CD900ST:フラット

●装着感
MDR-7506:側圧高いがイパーパットが厚くて耳あたりは優しい
MDR-CD900ST:7506に比べるとイヤーパットは薄い

●折りたたみ
MDR-7506:可能
MDR-CD900ST:不可能

●ケーブル、端子
MDR-7506:カールコード、ミニプラグ
MDR-CD900ST:ストレートコード、標準プラグ

値段はMDR-CD900STの方が高いです。

肝心の音質について、どちらもモニターヘッドホンとして十分な性能をもっていますが、MDRーCD900STにくらべMDR-7506は特に低音が膨らんだ感じで、周波数特性にも多少クセがあり、これを嫌う声もありました。

900STのイヤーパットを!

MDR-7506用のイヤーパットも販売されていますが、MDR-CD900STのイヤーパットに交換すると音質が向上するとのこと。

MDR-7506よりもMDR-CD900STのイヤーパットの方が薄いので、耳とドライバーとの距離が近くなりそのような効果があるのでしょうか。

やってみました。

交換

MDR-7506の古いイヤーパットをはずします。
headphone11

やはり、ウレタンリングが粉々でドライバーの穴の中に入ってしまっています。
もっとはやく換えてあげればよかった…

交換するのは、MDR-CD900ST用のウレタンリングとイヤーパットです。
headphone6

MDR-CD900STのイヤーパットを交換したときと同じように付け替えます。
作業は簡単でした。

イヤーパットの厚みがこれだけ違います。
headphone13
左がMDR-CD900STのイヤーパット、
右がMDR-7506のイヤーパットです。

完成!さて音質は?

headphone14

スポンジの厚みが減った分、装着感は低下したようですが、まあ、そんなに気にならない範囲です。

肝心の音質ですが、確かに、純正のMDR-7506よりもドンシャリ感は減ってフラットになったように感じます。
MDR-CD900STに近くなった感じです。
モニターヘッドホンとしての機能は向上したのかも。

ただ、交換するまではそんなに感じなかったのですが、高音のヌケがMDR-CD900STに比べて良くない印象を受けるようになりました。

スペックをみても、MDR-7506は20kHz、MDR-CD900STは30kHzまでの高音再生が可能とのこと。
このへんの違いがよく出るようになったのでしょうか。

今回の部品交換で出来たMDR-7506、不満はないですが、本来の特徴が薄れたようにも感じます。

MDR-7506だけを所有している人はこの改造は試してみると面白いですが、MDR-CD900STも持っている人は、そのままの方がいいかもなーと思いました。

P.S.学生の頃、この業務用ソニーヘッドホンの部品を使ってヘッドホンを自作してる先輩がいました。そういう楽しみもできますね~。

SONY(ソニー) MDR-7506用 イヤパッド(1個)

SONY(ソニー) MDR-7506用 イヤパッド(1個)
価格:840円(税込、送料別)

Pages:  1 2 3 4 5 6 7 8