「ガジェット」カテゴリーアーカイブ

しっかり聴こう!オススメヘッドホン


夜の二胡教室2月4日号で、曲を良く知るために音楽を聴く環境について少し話しました。

スマホのスピーカーで用事しながら聴いたり、車で運転のBGMとして聞くものいいですが、しっかり音楽に集中できるような環境を生活の中に一つあるといいのではないかと思います。メロディだけが曲ではなく、録音に込められたすべての要素が作品です。好きな曲がなぜ好きなのかを知るために、音楽を聴く環境について見直しませんか?

オーディオのイメージ通り、2台のスピーカーの前で座って音楽を聴く、ということができればいいですが、忙しい日常、なかなかそれは難しい。十分な音量を出すことも難しく、センターで聴くなど作法も必要。録音の中にある繊細な要素に気づくことさえできません。

そこでお勧めなのが、ヘッドホン

ヘッドホンなら、騒音など周りに迷惑をかけることなく音楽をしっかり聴くことができるし、道具としてもスマホに接続して使えるからです。家事しながらでも、ヘッドホンで音楽を深く聴く心がけを!

オススメのヘッドホンをいくつか紹介します。

オープンエア型ヘッドホンが楽

●AKG K701

この前のモデルを小林は長年使っています。

普通のヘッドホンと違い、音が外側にも漏れ出る設計。そのため、聞いていても耳をふさいでいるような密閉感が少なく、開放的な聴き心地です。このような仕組みをもつのが「オープンエア型ヘッドホン」。外に音が漏れるといっても、近所迷惑になるようなものではありません。逆に外の音も聞こえるので、来客にもなんとか気づけるかも。

●オーディオテクニカ ATH-AVA500

オープンエア型ヘッドホンの安いものでこんなのもあります。

●密閉型ヘッドホン

●SONY MDR-7506

レコーディングスタジオの風景でよく見る、世界のプロ用ヘッドホンの仲間です。折り畳みができて、スマホに刺せる端子。一般的な密閉型のヘッドホンは外の音が入ってこないようにフタをして、音に集中できる環境を作ります。このヘッドホンは録音制作作業用なので、細かい音も良く聞こえます。

●ATH-M20x

密閉型ヘッドホン安価なもの。…といっても安くはないですが、しっかり音楽を聴くために、最低でもこの辺りをお勧めします。

音量

良い道具をそろえたら、聴く!
思っているよりも大きめの音量で。今、ベースは?リズムギターは?揚琴は?打楽器は?どんな演奏をしているのだろう。それがよくわかるような聴き方を。二胡はしょせんメロディ楽器。メロディしかできません。他のパートも一緒になって楽曲を形作ります。なので他のパートのことを知るために、「聴く」を見直してみてください。

一度電気店へ

大手電気店のオーディオコーナーにヘッドホンに実際に触れて聞けるコーナーが結構あります。それこそヨドバシカメラやビックカメラ、またイヤホンヘッドホン専門店ならたくさんの種類を実際に触れてみることができますよ。

QQ千斤について




この演奏者はジョージガオさん。
楽器の開発にも精力的で、youtubeでいろいろな動画を見ているだけでも、様々な形の胡琴を使っているのが分かります。

このジョージさんが開発した、普通の二胡に簡単に取り付けることができる移動式千斤で「QQ千斤」というのがあります。

僕がQQ千斤を手にいれて試して書いた以下の記事はずいぶん前のものですが、写真を貼りなおし一部修正して再掲します。


QQ千斤

rggrg

黒い部分は金属製、黄色い固定千斤はすこしやわらかい?樹脂でできています。
現在は購入できるのかな?
僕はジョージガオさんのホームページから英語でメッセージを送ったらジョージさん本人が対応してくれて送ってくれました。
1本大体5000円くらいでした。

◎ジョージガオ QQ千斤紹介ページ
http://www.georgegao.com/qqqianjin/

使い方

こんな感じで取り付けます。
frg34qynmjk7ielkhd

糸巻きのすぐ下に糸千斤をQQ千斤ごと巻きつけます。
QQ千斤の下部の端は小さな両面テープで竿に固定しています。

QQ千斤はレールになっていて、黄色い固定千斤を移動させて、好きな高さに千斤を設定することができますし、黄色い固定千斤を倒して糸千斤の部分の調弦で演奏することもできます。

糸千斤の時の調弦を、二胡よりも4~5度音域の低い二泉胡にあわせておいて、QQ千斤を取り付けた1本の二胡で二胡から二泉胡の音域までを演奏することができる、というのが謳い文句の商品です。

開放弦を自在に

黄色い固定千斤の位置は自由に変えられますから、ギターのカポタストのように開放弦の音を少しずつ変えることができます。
いろいろなキーに対応しなければならない場合は便利かも。

また複数の固定千金を使って、
grgr3211a
幾つもの高さに千斤を用意しておいて。さっとキーチェンジすることもできます。

二胡1本を二泉胡から高胡まで様々に使い分けたり、
ギターのカポタストみたいに同じ指使いのまま演奏する調を変更することができたりするシステムです。

音色もグレードアップ!

このQQ千斤は、
「千斤を移動することができる」
ということのほかに、
音色、演奏性が向上する
効果もあると説明されています。

糸千斤のように、弦を上から縛っておくのではなく、弦を下から持ち上げる方式です。

この方式の千斤は板胡ではデフォルトのシステム。↓
grergsbsbns
弦の振動をしっかり制御することができたり、張りを強めたりすることができる感じです。

確かに、パン!と張った音色に替わります。

使ってみて…

僕がこのQQ千斤を見たとき、夢のアイテムだと思いました(笑)。
2セット買いましたもん*^-^*)ゞ

…でも、今は使ってません。
理由1:千斤の高さ(竿-弦)が変えられない
理由2:横幅のある黄色い固定千斤が弦を押さえる指に当たって邪魔

上記二つは慣れで解決できると思うのですが、

理由3:竿の最上部を二泉胡の高さにあわせると、二胡の音の高さに固定千斤を持ってきたときの千斤位置が低い。

これが僕がQQ千斤を使わない理由です。

ジョージさんは小柄な方

下の写真、左は、今の小林二胡の千斤の高さ。
右はQQ千斤をとりつけ、糸千斤を内弦A,外弦Eにあわせたとき、二胡の音の高さ(内弦D/外弦A)の場所に固定千金を設定した二胡です。
gr234afghy096s

千斤の高さは音色と演奏性に大きな影響があります。
僕の好みの千斤位置が高めということもあって、QQ千斤取り付け時の調弦では弦の張りが弱まり、音色が好きになれませんでした。

また千斤が低いことで、第一ポジションでも押さえる場所の幅が狭く、自分の指ではとてもせせこましく感じてしまいました。

僕は直接お会いしたことはないのですが、ジョージガオさんはけっこう小柄な方だそうで、手もとても小さいとか。
演奏してる姿をみても、二胡が大きく見えますものね。

最近はこのQQ千斤を内臓しているジョージガオモデルの二胡も販売されているようです。
手の大きさとの整合性がとられているのか、試してみたいです。


ジョージガオ本人によるQQ千斤の説明動画。

Premiere Elements12でレンダリング後に画面が小刻みに揺れるのを止める方法



今年は動画をいろいろアップしようと思って、Premiere Elements12(プレミアエレメンツ12)を買いました!

こんな感じで、一人で多重録音している様子を録画しておいた動画を同時に再生したかったのですが、フリーソフトの動画編集ソフトでは思うようにならず、動画編集ソフト定番のプレミアを購入。おかげで、こんな動画が簡単にできました。

動画をならべる編集自体は簡単にできたのですが、レンダリングの際に困った現象が起きました。
検索しても現在のバージョンでは情報がでてこなかったので、ここに対策を記したいと思います。


揺れる?

インストールしてから動画を並べ、マスタリングした音源とタイミングを合わせた動画を作るまでは本当に簡単でした。

それをそのままレンダリングしたものがこちら↓↓

…最初にある完成動画とくらべて、3つの画面が小刻みに揺れています。
なんか酔いそう(笑)

もともとの動画は揺れていないし、編集中のプレビューも揺れていません。

この現象を検索してみたら、Premiereでは(動画ソフトでは?)よくあることのようで、バージョンごとの対策がいろいろ挙げられていました。

対策

どうしてレンダリング後の動画が揺れるのか、理由はよくわからなかったのですが(汗)要は

動画のインターレースを解除することで解決するようです。

Premiere Elements12では

僕はwindowsなので、windows版Premiere Elements12の場合で説明します。

タイムライン上に配置したビデオを右クリック.
gragraagr148441sr423jskl
表示されるメニューから「フィールドオプション」をクリック。

<フィールドオプション>ウィンドウが開きます。
gai912q13hu
そこで、
優先フィールドの入れ替え】と【常にインターレースを解除】にチェックをいれておきます。

ここにチェックが入った動画はレンダリング後に揺れることはありませんでした。

本当の解決は…?

映像はこれまで未経験だったので、
どうして動画が揺れるのか、優先フィールドってなに?インターレース??
という状態の中たどり着いたとりあえずの解決策なので、もっといい方法があるんだろうとは思いますが、とりあえずこれで公開できる動画を作成できました。

動画も少しずつ勉強していきたいと思います。

TASCAM DP-32 ファームウェアアップデート v1.03



adsfadfadasdfdfdfdmmj
僕のレコーダー、TASCAM DP-32のファームウエアの新しいバージョンが公開されていました。
このブログ読んでる人でこの記事が参考になる人は少ないと思いますが^^;
一応とりあげまーす。


編集時のノイズ発生を修正

◎DP-32ダウンロードサイト

今回のバージョンアップで、「編集作業後に非常に短いノイズが発生することがありましたが、これを修正しました。」とあります。

実はこのレコーダーでは、録音・編集途中でノイズが混ざるってことがままありました。
SDカードがクリーンな状態なら大丈夫なんですが、何曲も録音編集を繰り返して、SDカードへの読み書きを繰り返すと少しずつ発生していました。

SDカードのデータをPCにバックアップして、SDカードを全消去してから再びデータを元に戻すと回復。
大事な作業の前にはこれを行っていました。

今回のバージョンアップでこのノイズが二度と発生しないことを祈ります…

二胡立奏ベルト



二胡は座って弾くのですが、こうして立って弾いてる姿もよく見かけますよね。
テレビやコンサートでは立奏を見かけることが多いから、「二胡は立って弾くものだ」と思っている人もけっこういるかもしれないです。

二胡の立ち弾きのためにつかう道具を紹介します。


市販品はちょっと…

立奏のために市販されている、ベルトに差し込むため爪を二胡に取り付ける、金属製の道具があります。
これがなかなか安定が悪かったり、楽器に傷がついたりしていいものがなかなかありません。

プロの二胡演奏家がステージで使っているものは、それぞれ独自に作ったものを使っていることが多いようです。

そこで試してみた

僕も市販品やらなにやらいろいろ試して、一番安定して弾きやすい!と行き着いたものが

  ヒモ

でした。
上の動画の人も白いヒモですね。

ヒモを二胡の胴と台座の境目部分にまわして、自分のお腹と二胡を挟みます。
これだけですが、ヒモの長さとお腹との挟み具合をうまく調整すればとっても安定して演奏できるし、取り外しもとても簡単なんです。

作ってみた

僕は手芸道具で自作した立奏ベルトをもっています。
こんなの↓
IMG_2437
この素材なんていうんだろ?よくあるベルト素材です。

幅は2cmくらい。
二胡の胴と台座の間に入り込むように、できるだけ薄く細い素材を選びました。

使ってみると、こんな感じ。
IMG_2435
胴と台座の間に入り込ませます。
IMG_2434
IMG_2432
お腹の肉をうまく胴に乗せるような感じ?でうまいこといきますよ。

このヒモ式立奏具は、蘇州式北京式上海式、二胡中胡高胡問わず安定して立奏することができます。
1本持っておくと便利ですよ。

身近なものを流用してもOK

代替品としては、100均やホームセンターなんかに売ってる「子犬用首輪ベルト」が使えます。
たとえば、こんなやつ↓
IMG_2451

短いので、自分の胴周りにあわせ2本くらいをつなげて使います。
ベルトに厚みがあるので、胴と台座のスキマが狭い蘇州式の二胡には使えないの場合もあります。

まあベルトじゃなくても、荷造り用ヒモ1本でも簡単に試せますよ。

立って二胡弾きたい!
信頼できる立奏具がない!
という人は、やってみてね~

【チューナー】カコイイ(・∀・)!! SNARK SN-2



人気のクリップチューナーを二胡的にご紹介!( ´∀`)
こちらは、SNARKという海外メーカーの「SN-2」というモデルです。


SN-2

grregegsbxbxms

シンプル機能のKORG pitch clip PC-1とは逆で、安くて高性能なチューナーです。

深みがあって渋いカラーリング!
手触りも柔らかくていい感じですわ。

クリップと表示部がボールジョイントでつながっているので、
見やすい角度に自由度高く動かすことが出来そうです。
bbnmnbnmnml
ghghffdgfhgerhy5376ewhfhgdgdf
二胡や奏生にはこんな感じに取り付けられますね。

カラフル

これは表示もかっこいいんですよ。

びよーん!と伸びる!かっこいい、これ大切です。

高感度が謳われているだけあって、二胡の一番上につけてもちゃんとチューニングできました。

タップテンポメトロノーム機能

このチューナーの面白い機能として、タップテンポメトロノーム機能(発音しません)があります。
1qalp0

メトロノームなんですけど、音は出ないんです。

先の上の動画の1分すぎくらいから、マイケルジャクソンに合わせて
チューナーのディスプレイ上でハートマークが点滅していますね。
これは、ボタンをタップ(押す)した速さのテンポを表示してくれます。
もちろんテンポ数を一つずつボタンで変えることもできます。

でも、音は出ませんw
音の出ないメトロノーム。何に使うのかというと、

<exp.1>
練習中のこと…
「おっ!今の演奏の雰囲気、いい感じじゃない?どのくらいのテンポだったんだろう…?」
こんな時に、わざわざメトロノームを取り出すことなく、楽器につけっぱなしの
クリップ式チューナーでザックリとテンポ数を確認できます。
すぐに楽譜にメモ!

<exp.2>
ライブ中でのこと。
「…きょうはみんな!俺様のライブにきてくれてありがとう!
 さて、次の曲は、世界への愛を歌った…」
と他のメンバーがおしゃべりしてくれている間に、
次の曲の演奏テンポを確認するのに使えます。
テンパってテンポが速くなる人もこれで安心。

その他の機能

このほか、表示する音程を半音ずつ下げる
トランスポーズ機能も。
二胡奏者は使わないかもしれませんが、
実音から4半音分まで表示を下げることができます。

ギターにカポをはめて弾く時や、
管楽器などの移調楽器を使うとき、便利そうです。

分かりにくいと思うので、例だけ挙げておきます。
トランスポーズ-1に設定すると、
Aの音を出したら「G#」と半音低く表示されます。

・基準ピッチの調整(A=415 ~466)、
・振動を直接拾う/マイクで音を拾うモード切替、
・ディスプレイ表示の節電機能や電源の自動OFFはもちろん搭載。

電池の持ち時間は取説には書かれていないですが、
これだけ多機能で表示が鮮やかとなると、電池はもたなそうな気がしますね。

でもカッコイイ!これ、大切です(´ー`)y─┛~~ 

KORG pitch clip PC-1とSNARK SN-2。
両方買っても3000円でお釣りがきます。
安いです。

赤はいろんな楽器用。
色違いで、ギター用、ウクレレ用など用途別にできているそうです。

◎SNARK社のホームページ

ようつべにアップされている海外の動画で、幾つかのクリップ式チューナーを
同時レビューする動画がありました。
日本では販売されていない商品もありますが、音に対する反応の様子が
見比べられて楽しいですよ。

TASCAM DP-32 ファームウェアが1.01にバージョンアップ



3rr3r2mq

TASCAMのマルチトラックレコーダー・DP-32のファームウェアがバージョンアップしていたようです。


v1.01へ

TASCAM DP-32
http://tascam.jp/product/dp-32/

SDカードに録音するタイプの単体マルチトラックレコーダーです。
ファームウェア、更新の方法などは↓こちらからダウンロードできます。
http://tascam.jp/product/dp-32/downloads/

新機能があるわけではなく、バグ修正と安定性向上という内容のようですね。

お世話になっております

年末に導入してから我が家では大活躍のDP-32。
パソコンで録音するのはニガテというあなたへお勧めのレコーダーです!

↓レビューなどリンク

◎TASCAM DP-32 レビュー その1

◎TASCAM DP-32 レビュー その2

◎TASCAM DP-32 レビュー その3

◎メモリーMTR SDカードのリフレッシュは定期的に!

【iOSアプリ】ポップで楽しいシンセサイザーアプリ「I am Synth」



bggbg

朝のまどろむ時間に、たのしいアプリをiphoneにダウンロードして遊んでいました。
ちゃんとしたシンセサイズを楽しむことができるアプリ。
ピコピコ好き必見ですw


シンセサイザーアプリ

「I am Synth」は、子供向けのシンセサイザー体験ワークショップをしたときに言われた、
「黒くてかわいくない」
「難しい英語ばっかり」
「機械っぽくて怖い」

という意見から、

「黒くなくてかわいい」
「難しい英語がない」
「機械っぽくなくて怖くない」

シンセサイザーを作ろうというコンセプトで作成されたアプリだそうです。

なるほどポップなデザイン、シンプルな操作で、シンセサイザーの楽しいところに触れ合えるアプリです。

操作

見たほうが早いので、オフィシャル動画を↓

シンセサイザーは、「ピアノやギターやドラム、いろんな楽器の音が出る機械」のことをではないです。
素材となる音の波形を足したり引いたり掛け合わせたりして新しい波形を合成する機械です。

gfgsgsdr4
操作一覧。画面上には波形、フィルター、LFO,、アタック、リリース、ディレイ、ボリュームをそれそれタップしたりスライドしたりしてリアルタイムに操作していきます。

画面上にある鍵盤は、iphoneを振ることでリボンコントローラーに変わります。(動画の0:55あたり)

まったくそういった用語の意味が分からなくても、適当に触っているだけでどんどん音が変わっていくのを楽しめるアプリです。


ディレイを使ってフレーズをループさせることもできて、ひとり多重録音も。

サンプラー版もある


サンプラー版もあります!
これはたのしそうです~

シンセ大好きっ子にはお勧めアプリです。

【iOSアプリ】メロディが鍵のパスワード管理アプリ



fdddfawm

IphoneやIpadなどで、webページのパスワードや秘密のデータをロックして管理するアプリはいろいろあります。

たくさんのパスワードを記録しロックしておいて、それを開くひとつのパスワードを覚えておけば、Iphoneのような小さなデバイスでも様々なサービスを便利に使うことができる、というもの。

いちおう音楽ブログの主旨からは外れているようでそうではない、セキュリティ管理アプリ「Piano Pass」を紹介します。


メロディが鍵だ!

このiOSアプリ「Piano Pass」は、ロックした情報を開くためのパスワードがメロディなんです。

アプリを起動すると鍵盤が表示。ここで、記録したメロディを時間内に奏でることで鍵が開く、という仕組み。

実際には、リズムは関係なく、事前に記録した順番に鍵盤を押せばよいのですが、ちょっと楽しいですね。

3ed12qwrdf
パスワード以外にも、テキストや写真、連絡先を登録しておくことができるようです。

起動がはやい!

僕はこういったパスワード管理アプリは使わないので別に不用かな…と思っていましたが、意外な効用が。

アプリを起動してから、鍵盤で演奏できるようになるまでがとても速いんです。

僕が試したことのあるピアノアプリは、どれも起動に時間がかかったり広告表示を経由したりで、すぐに演奏できないものが多いように思います。

このアプリは無料ながらパッと音を出せるようになります。

音程確認用のピアノアプリと割り切って使うのもアリかもしれませんね。

「ディレイ」と「リバーブ」の違い



PAの現場では、楽器の音などに電気的に付加する残響のことを「エコー」とはいいません。

よく使われるのは「リバーブ」と「ディレイ」という言葉。
それぞれの違いをいまさら人に聞けないひとへ><; ざっと確認しておきましょう。

ディレイとリバーブ

僕の声に、前半「ディレイ」、後半「リバーブ」をかけています。

「ディレイ」=Delayは“遅延”“遅らせる”こと。山びこが帰ってくるような効果です。

「リバーブ」=Reverbは“残響”のこと。いわゆる残響効果で、二胡など楽器にはこういったリバーブをかけることが一般的ですね。

Pages:  1 2 3 4 5 6 7 8