こばひろ のすべての投稿

福井在住。二胡、奏生などを弾いたりします。本当はTommy Emmanuelになりたいです。

【チューナー】二胡にオススメ!KORG pitch clip PC-1


adfaefw
音程を表示してくれるチューナーはとても便利ですが、多機能でややこしい商品も多いです。
設定ボタンを触ってしまったのに気づかずに、まちがった表示のまま使ってしまっている、なんてこともありがち。

ここで紹介するチューナーは、シンプルイズベストを絵に描いたような素敵な商品です。
機械がニガテな方はもちろん、全ての二胡奏者におすすめします!


KORG pitch clip PC-1

↓メーカー商品サイト
http://www.korg.co.jp/Product/Tuner/pitchclip/

「究極にシンプルで、使いやすく」作られた、ギター用のクリップチューナーです。

この小ささ!
thbrs

二胡に取り付け

クリップも二胡の竿にちょうどいい大きさです。
dsfgrxfgtz
(僕はこんな風に、パネルを開いて弦をくぐらせて取り付けています。)

表示パネルは動かして、見やすい角度に合わせられます。

babazd21
7セグLEDと#表示だけでCDEFGAB表記で音程を表します。
なので、大文字と小文字が混在してしまう点には慣れましょうw。
(上の写真は「D」)

電源ボタンを長押しすれば表示の上下を換えることもできます。

シンプル機能

一般的なチューナーって、

*************
基準ピッチの調整(A=440 ←この数値を変える)
・基準音の再生
・振動を直接拾うモード/マイクで音を拾うモード を変える …etc.
*************

こういった機能がついてるものですが、この pitch clip PC-1 は、そういった機能を全部省いて、振動を拾う→表示する だけの極々シンプル構造となっています。

なんたって操作ボタンは電源スイッチのみ!赤矢印。
g422
迷わないですね。

潔いコンセプトです。
他の機能もあると便利なんですが、機械に弱い人にとってはボタンがいくつもあるというだけでパニックになっちゃうことも。

表示が点滅したら、そろそろ電池交換の時期だよ~というお知らせです。

こういうときには使えない

逆に、

「俺たちはA=442にあわせてチューニングするぜ!」

といった、基準ピッチにこだわりがある場合においては使うことができません。

pitch clip PC-1 は A=440 の設定から変更することができないからです。

使用感

シンプルに徹して見やすい表示ですが、精度もよくしっかりチューニングできます。
感度がいいので、二胡では竿の上のほう、糸巻きよりも上に取り付けてもちゃんと音を拾ってくれます。

1年ほど使ってみて、LED表示の一部が点かなくなる故障がありました。
「#」のLEDが消えたりしたら、「A」なのか「A#」なのか分からなくなってしまいます。
そうなってしまったら寿命とあきらめましょう。安いですしね。

本体が小さいので、ケースによっては二胡につけたままケースに収めることも可能でした。

ちなみに、奏生にもなんとか取り付け可能です。
br3678901aas
ちょっとペグまわしにくいかな…^^;

電池の持ち


2032のボタン電池1個使用。

10分経つと自動的に電源にOFFになってくれます。
連続使用したとして、電池のもちは17時間ほどとのこと。

ちなみに、

こんな昔からの据置型チューナーは電池が100時間もつとのこと。
ここは小型ゆえ、しょうがないところですね。

KORG pitch clip PC-1
邪魔にならなくてサッと使えて信頼できる。んで安い!
使いたくなるチューナーです。
二胡のために作られたんじゃないか?ってくらい、ピッタリなチューナーです。
二胡ファンにはかなりオススメです!

2011.9.9の練習曲





→ 楽譜はこちらをクリック!

簡単そうですが、半音階の練習です。
どっちの指使いでもあせらず押さえられるように。
この手の「内弦でも外弦でも、どっちでもできる」系の練習は、
まず外弦でやるようにしましょう。
外弦で出来たら、内弦でもやる。
基本はまず外弦!
【楽譜の表示/動画の再生がうまくできないときは】
 http://erhufukui.linkulblog.net/e132313.html  

福井駅前で一日二胡体験!/ユーカル鯖江でレッスンスタート!



福井駅前にある
まんなかプラザ
さんで定期的に行われている「まんなかプラザ一日教室」の
二胡講座を担当させてもらうことになりました!
9月21日(水)13:30~15:30
受講料1500円
二胡の歴史や構造の話を交えながら、がんばって1曲演奏するところまで
やってみたいと思います!
二胡に触ってみてぇщ(゚Д゚щ)
というハングリーな方はぜひ、
福井新聞まんなかプラザさんへお電話ください!
℡:0776-26-5111
福井新聞まんなかプラザさんについてはこちらを↓↓
http://www.fukuishimbun.co.jp/fu/020_search_information/institution/detail.php?page=article&storyid=701
また、10月から
ユーカルさばえ(青少年ホーム)にて二胡の講座を始めさせていただくことになりました!!
詳しくは↓を!!

http://www.city.sabae.fukui.jp/pageview.html?id=10963

ご近所のみんな!楽しく音楽はじめましょう~~( ´ ▽ ` )ノ

装飾音の考え方 その2



A:しっかり“聴かせる装飾音”
B:目立たない、あくまで“飾りの装飾音”

装飾音は、上の二通りの扱い方をメリハリつけて使い分けている様です。
目立つので、どうしてもA的装飾音ばかり印象にのこりますが、
注意深く演奏を聴いてみると、演奏されているほとんどの音に
何がしかのB的な目立たない装飾音が施されている
ことが分かります。
よーーーーーーく注意して、何度もきいてみましょう。
なんなら、フリーソフトなどを利用して
曲の再生速度を落として、どんな技が使われているか研究してみるのもイイネ!
 ◎音声ファイルの再生スピード、音程を変えて練習できるソフト    
    http://erhufukui.linkulblog.net/e134511.html
実際の演奏でほとんどの音に装飾音がついているといっても、
楽譜には滑音や打音、ビブラート「vib.」
の指示記号なんてそんなに書かれていません。
僕は二胡の演奏に多用する装飾音の指示記号がほとんど楽譜上にないというのは、
指示がない部分について装飾音を「やってはいけない」 ではなくて
「ご自由にどうぞ」 ということだと理解していますw
目立たない隠し味のB的装飾音は、前後の音同士をつなげていったり、
フレーズに様々な表情をもたせる目的で、
演奏者が結構「手クセ」として適当に(失礼!)やっていることが多いと思います。
滑音は特に。
楽譜になんにも書いてなくても、演奏者が楽曲の背景や雰囲気をその人なりに理解した上で
手が勝手に装飾してしまう音。
この「手クセ」による楽譜にない装飾音のつけ方の違いが、演奏者の個性にもつながっていると思います。
二胡の「手クセ」は、歌では「歌いまわし」なんていわれるものです。
ご自由に、、、、といっても、やみくもに打ったり滑ったりしても
それっぽくなりません。
目立たない装飾音だからこそ、どういった場面でどのくらい打てば、滑れば
自分が「かっこいい!」と思うか。
いろいろなパターンを試して自分基準のアリ/ナシ判断を続けていくことが、
自分だけの音楽を形作ることにつながります。
逆に、楽譜にわざわざ書いてある打音や滑音の指示は、
「必ずここはやってくれよ」
という作曲者からの強いメッセージです。
なので演奏者は、
「ああ!君の気持ちに応えて、やってる、ほら、やってるよ!」
という思いで、目立つ装飾演奏Aをする場合が多いように思います。
もちろん装飾音の練習をする前提として、
正確なリズム、フォーム、音色、音程などの基礎がそれなりに身についている必要があると思います。
もちろん、繊細な運弓技術も。
装飾が一切ないと、のっぺりとした演奏になってしまいますが、
基礎という名のキャンパスがしっかりしていれば、
音の絵の具達もその上で華麗に舞うことができます)キリッ。   ( ´∀`)σσ それイイ!
二胡らしい滑らかで力強い演奏を生みだすために、

A:しっかり“聴かせる装飾音”
B:目立たない、あくまで“飾りの装飾音”

「今から弾く装飾音の役割はどっちだ??どんなふうに装飾したらかっこいいかな??」
と考えながら練習してみまっしょい!

装飾音の考え方 その1


ニ胡は、単に「どー」と音を出してもあんまり面白い音にならず、
打音
滑音
ビブラート
などの、装飾音をメロディの随所にちりばめることで
グッと“二胡らしい音”になります。
こうした装飾技法は、大きく2つの扱われ方が見えます。

A:しっかり“聴かせる装飾音”
B:目立たない、あくまで“飾りの装飾音”

例えば、こんな楽譜を演奏するとして

Aの扱いで弾くと

その装飾音自体が主張します。
「打音やってまーす!!」「音程すべってまーす!!」てな感じ。
歌ってみると、
「シドォーフニラー」と聞こえる感じでしょうかw
装飾音自体もメロディーの一部になっています。
今度はB扱いで弾いてみます。

ほんとに飾りとしてしか作用してないですね。
あくまで「どーらー」と聞こえます。
B的装飾音は音色の隠し味になるだけで、もともとのメロディには影響を与えません。
目立たないけどこれが効くんですわ。
演奏しようとしている装飾音が
A:しっかり“聴かせる装飾音”
B:目立たない、あくまで“飾りの装飾音”

このどちらなのかをしっかりイメージし分ける必要があります。
…上の動画は、こんな感じで撮影しました。

カメラスタンドにwebカメラはっつけて、抱きかかえるように演奏w
おうじょうしまっせー

9月18日蔵の辻で摩訶不思議!→こばとさんご!



9月18日(日)。
脅威のダブルヘッダーを、男小林はやり遂げたいと思います。
ッシャーカカッテコイヤ(#゚Д゚)オラー
まず!!
越前市の蔵の辻で行われるジャズナイトに、久しぶりにジミあわたべさんとのユニット”摩訶不思議”で出演です。
9月18日(日)
JAZZ NIGHT in 蔵の辻
18時半~/観覧無料
蔵の辻への道はこのリンク先をご参照ください → こちら!
摩訶不思議の出演は2番手。
軽く飲食できるようですので、秋の夜の音楽を楽しみにきてください…
で、終わった瞬間!僕は車にとびのり、もう一つの現場へ移動です!!
鯖江インター近くの八幡神社で行われている秋祭りのステージに
”こばとさんご”で出演です。
出番は8時過ぎからの予定!
僕が到着するまで、珊瑚ちゃんのソロステージとなります(笑)
こちらも観覧無料ですので、近所の方は息を切らして駆け込む僕の姿を見にきてください!
安全運転で!きっとやりとげます!

こんな本あるんだー(´-`).。oO(珊瑚ちゃんにもぜひ読んで欲しい)

制作!後編


FOSTEX製限定8cmユニットFE-88-ESRを使ったバックロードホーンスピーカーの製作後編!
    *******
   
今回作っているのは、バックロードホーン型と呼ばれる構造のスピーカーです。
高音、中音はスピーカーユニットの前から再生。
スピーカーユニットの後ろについている長い音道から、重低音を再生します。
ほぼ完成した中身。

箱の中は迷路みたいですね。
写真右上がスピーカーユニットが付くところ。
そこから迷路がはじまってるわけですが、
折り曲がるごとにすこしづつ道が広くなっていきます。
この構造の細かい解説はググってみてね!
このバックロードホーンスピーカーの音。
超超簡単に言うと、すごいエネルギッシュです(笑)
低音の力強さは独特です。
大きなコンサート会場で使われるPAスピーカーとかレゲエのサウンドシステムなんかには
バックロードホーン型が多いです。
能率が高くて迫力ある音がでるからでしょうかね。

なんじゃこりゃって感じですがw
構造が複雑、部品も多い、設計も難しいなど製造に手間のかかるバックロード型スピーカーは、
市販されているメーカー製スピーカーにはほとんどありません。
そんなバックロードの音を楽しめるのも、自作ならではなんです。
さてさて、

ボロのバスタオルを適当に切って吸音材にしてww

とりあえず箱完成!
…とおもったらまた間違い発生orz。コメリさんにムリ言って

こんなカットしてもらい、(まじありがとうございます!)

板をもう一枚貼り付け修正。釘がなくなっちゃったので、自ら重りになります。
出来た箱にざっとヤスリかけして、ささくれが起きない程度にオイルステイン塗り。

オイルステインてのは、板の上に油膜を作るペンキではなく、
木に染み込んで色をつける着色剤です。木目が生きるので自然できれい。
一番少ない量のオイルステインと一番安いハケを使い捨てで。
なんとか2本の箱を塗りきるぎりぎりの量でした。
小林母が塗ってくれました。
スピーカーユニットをハンダ付けしてとりつけて…

完成!!

いろいろあったけど、飽きて投げ出す前に完成までこぎつけましたww
バックロードならではの迫力ある音と、小型ユニットとスリムな箱から生まれる
音場がいいかんじ!
安いスカスカの木だから、どうも音もスカスカな感じがします。悪くはないんだけど。
重りをのせたりやって音の変化をたのしもうっと(´ー`)
ここまで、このスピーカーの製作にかかったお金はだいたい…
スピーカーユニット FE-88-ES-R 2本 ¥26,000-
板 11.5mm特売コンパネ2枚 ¥2,000-
木材カット代           ¥2,000-
木工ボンド           ¥500-
オイルステイン・ハケ     ¥500-
ケーブル・吸音材・釘       ¥0-(家にあったやつ使用)
計約 ¥31,000-
色々不満はありますが、電気屋で買う3万円のスピーカーじゃ
絶対でない音はしてます!
たのしい不満です。
自作することがなければ、こんなに音から色々なことを感じようとしなかったかもしれません。
もっと単純な構造で簡単に作れるスピーカーもたくさんあるので、スピーカーの自作は
ぜひやってみてもらいたいですね!
二胡も自作できたらいいんだろうなあ~~とは思います。
二胡はこんなスピーカーに比べりゃ部品少ないし小さいですけど、
一つ一つの部品の加工が大変。
竿もまん丸じゃなくて、微妙なカーブをもってます。
蛇皮貼りにしても、職人技のオンパレード。
それなりに使える楽器の自作はハードル高いですね。。

こんなスピーカーの箱キットもあります。

スピーカーユニット自体を作ってみる、
この本も話題になりました。
SP自作、たのしいよ!まじで!
完成したSP、こばやし二胡教室のレッスン室で試聴できます。
すごい響く部屋なのでオーディオ的には環境は良くないですが、
二胡に興味がない方でもバックロードの音を聞いてみたい方は
お気軽にお立ち寄りくださいね。
erhufukui@gmail.com
に事前にご連絡くださいませー。

制作!前編


では、FOSTEX製限定8cmユニットFE-88-ES-Rを使ったバックロードホーンスピーカーの
実際の制作記を超あっさり紹介します。
ネットで手にいれた図面をもって、まずは材料の木を仕入れにホームセンターへ。
ここで900×1800の板を買い、図のとおりに切ってもらいます。
カットにはもちろん手数料かかりますが、自分で切ると多分途中で挫折します。

越前市に最近できたコメリパワーさん!
僕は花堂に住んでて、もっと近所にもホームセンターはあるんですが、
このお店は木材の円のカットもやってくれるので、ここにきました。
円はスピーカーユニットの取り付け穴。2つだけだし、と思って自分でやろうとすると痛い目にあいますw
ホームセンターによって、やってくれる作業に違いがあるので注意が必要です。
「こんなたくさんのカット、いやだよー」と普通に断られるところもありますよ。
気持ちは分かりますが…w
さてさて、まずは木を選びます。
標準的には、厚さ15mmの合板を使う前提で設計されているようです。
でも最近、あんまりホームセンターに15mmの板売ってないんですよね。
板の厚さや材質によってお値段もかなり違います。
男ひとり、閉店間際夜のホームセンターで…

悩んで悩んで…

せっかくだからこんな高級板奮発しちゃうか?(゚Д゚#) ゴルァ
とも思いましたがやっぱり、

厚さ11.5mmの特売品に決めました!   アラ(゚Д゚)ソウ
板厚が4mm違うと設計上いろいろ問題ありそうでし、
コンクリートの撃ちっぱなしをするための板なんで、
板の中身はけっこうスカスカに穴がある感じ。
…まあでも、いいや┐(´ー`)┌と特に気にせず、設計にも手を加えず
飽きる前にさっさと完成させちゃうことにしました。
この日は板を購入、カット図面を渡して、このとおりに切っておいてもらい、
後日取りに行くことに。
今回作るスピーカーはかなり複雑な構造を持っているので部品数も多く、
カットの作業は困難を極めた…と思います。
コメリの人、ありがとう!!
部品はこんな感じで

ラップで部品をまとめて番号ふってくれてました。助かる!

ユニットをはめて、夢見る私(*゚∀゚)=3ハァハァ
   ************
部品がそろえば、後は木工用ボンドでバシバシくっつけていきます。
ボンドだけで作ると見た目もキレイで音にもいいのですが、
しっかりと圧着させないといけないしとんでもなく時間かかるので
倉庫にあった釘を使ってどんどん組み立てていきます。
一日目でここまで。

この段階で一枚板のつけ方まちがってたんですよねー
後で修正大変でした…
…後編へつづく

スピーカーを作る!



↑これ作った話を
日本の会社で、FOSTEXという、スピーカー自作のためのユニットを制作販売している会社があります。
ここの限定品、FE88-ES-Rというスピーカーユニットを学生時代に買って、
ずっとそのままになっていたんです。
たしか1本12500円くらい。2本買ったから、2万5千円…
なかなか思い切ったものです。しばらくは米と味噌だけの生活してたなあ…
10年の時を経て今回、ブログのために!という気持ちが引き金になって箱を作ることになりました。
まず、どんな箱をつくるかですが、一から設計するなんてめんどくさくてよーせんので、
取扱説明書についていたバックロードホーン方式の箱を参考にすることにしました。
ネットでさがすと…でてきましたーこれです。
http://homepage3.nifty.com/spida/pag9-0-1.htm
この記事の下の方にある「FE88ES-R BH」って図面。
ホームセンターで売っている、900×1800の板を使うことになるので、どのように裁断するのかも
図面としてあることが多いですので安心簡単です。
FOSTEX社製のユニットについては、色々な図面がネットにあったり図面集として販売されていたりします。
今回制作したバックロードホーン型という構造のスピーカーだと、設計にはかなり数学的な考察をしないといけないので、
市販されている図面を利用するのが近道。
僕が学生の頃に亡くなられてのですが、自作スピーカーの神様と呼ばれるおじいちゃんがいました。
長岡鉄男さん
こまかいことは良くわからなかったとき、この人の設計するスピーカーがヘンなことにすごく惹かれましたw

この人のスピーカーで有名なのがスワン型スピーカーというやつw
(写真は、小型の「スーパーフラミンゴ」というモデルです)
ほかには、こんなの

も作りました。
このほかにも、キングギドラ型だの、とぐろまいた蛇型だの、
みてるだけで楽しいスピーカー群にわくわくしたものです。
またこれ凄く音します。
上のスワン型スピーカーの音場感はほんとなんともいえません。
長岡先生の作品は図面集としてたくさん売られてるし、
ネットで探せば信者さんの作品がたくさんみれます。
さてさて、今回はどんな音になるのやら。
図面をもって…いざホームセンターへ!!

スピーカー自作のススメ



いくつかオーディオと銘打ってえらそうに記事を書いてきて、
あ、そうか!僕はスピーカーつくりたかっただけなんだ(*゚∀゚)=3
っていう、最初からなんとなくそうなんじゃないかってことにようやく納得することができました。
というわけでスイマセン、二胡の話題からどんどんはなれていきますがw
スピーカー作った話にいきまーす!自分のブログだし好きなこと適当にかきまーす
スピーカーを作るってのは、大学時代の授業の流れで始めて体験しました。
市販されている安価なスピーカーやミニコンポにセットになっているもの、
パソコン付属のものなどは、なにやらカッコイイ音がしてそれはそれでOKなんですが、
より安く、より小さくをコンセプトとされてしまっているため、
録音されている音をできるだけそのまま再生してくれる能力をかなり犠牲にしている部分があります。
学生身分の当時の自分達にとって、市販されている”モニタースピーカー”というのは高嶺の花…
でも、音楽を勉強するためには、趣味的なイイ音のスピーカーとは別に、
できるだけ色付けの少ない、
録音されている音を純粋に評価することができる、信用できるモニターは絶対に必要なものでした。
最初につくったのは、16cmフルレンジユニットを使った密閉型モニター。
部品全部で1万円くらいでしたか。
商業音楽&商業スピーカーになれた耳にはHIもLOも足りなくて迫力ねーなーって印象でしたが、
音を聞くということを教えてもらった、自分にとって最初のモニタースピーカーです。
今は椅子になってます…
スピーカーの自作といっても、やることは木で箱をつくること。
実際に音を出すスピーカーユニット自体は、すごく良質のものが自作用に販売されていて、
それをくっつけるだけなんです。
スピーカーを自作することのメリットは、
きちんと作れば、相当なクオリティのものを作ることが比較的容易。
様々にある構造の中から自分の好みや用途に応じたものを作れます。
スピーカーの仕組みを詳しく知ることにもつながります。
でも、一番大きいのは、スピーカーを自分でつくることで、
音をより深く聞こうとする姿勢が生まれることだと思います。
自分で作ったスピーカーなら、きちんと設置し、きちんと音楽を聴こうという気持ちになるものです。
一番好きなガンダムが、一番苦労して作ったガンプラだった…てのと似てるかもしれません。
…かも、ですよ。
ハイブリットカーがバカ売れしたときに聞いた話ですが、
普通車からハイブリット車に買い換えた人が、運転行動で出す排気ガスの量。
当然減るわけですが、車の性能差以上に減っているケースが多かったとか。
これは、ハイブリット車に乗り換えたこと自体がエコな運転について考える機会となって、
実際に運転のやり方に影響を与えていたのでは、ということだそうです。
プロゴルファー猿が、信頼できるクラブを作るために
山へ行って木をさがすところから始めるのと似ているかもしれません。
…かも、ですよ。
音楽大好きな人!もっと音楽のいろんな表情に出会いたい人には、スピーカーの自作、オススメです。