こばひろ のすべての投稿

福井在住。二胡、奏生などを弾いたりします。本当はTommy Emmanuelになりたいです。

ラッパ二胡用のピエゾマイク



二胡はピアノやパーカッションなど、
アコースティックで比較的静かな編成で演奏するときは普通にマイクで対応できるのですが、
ドラムバキバキで爆音バンドサウンド!てな現場の時には音が小さすぎて全然太刀打ちできません。
ラッパ二胡もしかり。
音が小さい、だけならいいんですが、
聞こえないからボリューム上げることになりハウリングをガンガン起こすことになります。
楽器に近接して取り付けるピンマイクなら、かなり改善できますが、
楽器に近いとはいえマイクなので、やはり他の音も拾ってしまい、
周りの爆音具合によってはMIXしても抜けにくい音になります。
そんなとき便利なのが「ピエゾピックアップ」。
ギターなんかで良く聴く言葉ですね。
コンタクトマイク、圧電マイクってのも同じものです。
マイクは、楽器が発した音=空気の振動を電気に変換する装置ですが、
ピエゾピックアップは、楽器本体の振動を直接電気に変換します。
ピエゾピックアップの中には
圧力を与えると電圧を発生する結晶体が入っていて、
振動を加えると、それにあわせて変化する電圧が出力されるという仕組みです。
(圧電効果といいます。)
なので、楽器の周辺でどれだけ爆音が空気を震わせていても、演奏による楽器の振動だけを
音にすることが出来るんですね。
http://erhufukui.linkulblog.net/e141383.html
↑ここで紹介しているような、楽器に取り付けるタイプのチューナーも、
マイクではなくピエゾピックアップで楽器の音を取り込んでいるので、
周りで他の人が音を出していても自分の楽器の音程だけを検出することが出来ます。
ピエゾで録れる音は、とてもキツーイ音。
楽器に耳くっ付けてきいてるようなものなので当然です。
エフェクターで補正もしますが、爆音バンドサウンドのときは、
このくらいキツイ音になってようやく音が埋もれずに聞こえるってもんです。
よく、「二胡用マイク」と称して蛇皮に貼り付けるようなマイクが販売されていますが、
それはピエゾピックアップです。
音キツーイです。
普通に二胡らしい編成、雰囲気の演奏では音色がきつすぎて使いにくいです。
でもロックバンドに加勢するーなんてときには、ピエゾの出番ですね。
上の写真は、電気街で5枚100円で売ってたピエゾ素子。
それを…

こんな感じで、ラッパニ胡の一番振動の大きい部分、振動板のところに
挟み込みました。
これでIRIE365も戦える……!

ダンボールスピーカー


二胡マイク製作中にこんなものもつくっちゃいました(´ー`)y─┛~~ 

奏生が郵送されてくる箱。
しっかりしてたので、手持ちのスピーカーユニットをはめますた。
それだけ。

サークルカッター持ってたからキレイ!

入力端子はこんな感じでSP直結ですが、楽しい音をだしてくれています。
        ~~~~~~~~
楽器自身をスピーカーにした製品があるの、ご存知ですか?
たとえば↓のような製品。
http://www.ybcn.jp/violine.htm
バイオリン自体がスピーカーになっているというもの。
バイオリンの音源を聴くにはとてもいいそうです!
チェロとかピアノをスピーカーにしたものを見たことあります。
遊び心は忘れたくないものですなあ。

ストレス発散にアイス作りをしている(!)生徒さんが作ってきてくれました。
今回はなんと、”炭”アイス!
マックロでございます。
炭自体の味ってあんまりしないみたいで、目をつぶって食べたら普通に超おいしいアイスでした!
いやほんと、遊び心は忘れたくないものですなあ。

二胡用ピンマイク自作中



今、二胡用のピンマイクを自作しています。
上の写真は、前代のマイク。
ゴムバンドを二胡の胴に渡して、そこにマイクステーを挟み込む仕組み。
マイク部を拡大すると

こんな感じです。
これは大阪の電気街で300円くらいで売ってたやつ。
これはこれでよかったのですが、楽器を置く時に邪魔になるし、いろいろ故障もあったので
新型を考えています。

これはエレクトレット・コンデンサー・マイクロホンというやつで、
部品屋で100円前後で売ってるマイクです。
これを今回は…

こんな感じにしてみました。
裏にマジックテープが張ってあって、

二胡の音窓をはずして、マジックテープで貼っつける仕組み。
これなら普通に楽器を置くことも出来る。
音窓はずすのめんどいけど…
只今テスト中…。。。。。

このままラッパ二胡にも使えるかと思ったんですが、
ラッパのところにマイク置くと、パラボラアンテナ状態になって、めちゃめちゃハウるんですね…
ラッパにはピエゾピックアップにしよ…

25日は島寺と鯖江がアツイ!



25日は大型イベントもりだくさん!
まずは!!
「島寺 秋祭り」
島寺コミュニティセンター
http://www.city.fukui.lg.jp/d720/senkyo/map/map_104.html
で行われる脅威の秋祭り!
みこじ巡行、お楽しみ抽選会もあります!
こちらで15:30から”こばとさんご”が出演!
愉快な秋を盛り上げます!
終了後、僕は出雲記念館へ。
結婚式のお祝いに。
んで、交通ルールを守って大移動し、
鯖江西山公園で行われているBIGフェス
電車で行こう!IRIE365 in SABAE」へ!
Sing J Royさんのステージに飛び入る予定であります!
http://erhufukui.linkulblog.net/e139023.html
音楽以外にも夜店やワークショップももりだくさんで、
家族みんなが一日楽しめるイベントです!
ゆったり電車で行こう!
もしくは送ってもらおう!
贅沢にタクシー活用しよう!
電車で行こう!IRIE365 in SABAE ホームページ
http://danne.jp/irie365/2011/
25日はあついぜ!

明日18日は蔵の辻と鯖江IC近くで無料ライブしてます!



三連休中日。18日は蔵の辻と鯖江IC近くの八幡神社で野外無料ライブです~
9月18日(日)
JAZZ NIGHT in 蔵の辻
18時半~/観覧無料
蔵の辻への道はこのリンク先をご参照ください → こちら!
摩訶不思議の出演は2番手。
軽く飲食できるようですので、秋の夜の音楽を楽しみにきてください…
その後、鯖江IC近くの八幡神社で行われている秋祭りのステージに
”こばとさんご”で出演します。
いちおう出番は8時からです!

大きな地図で見る
みんな、まってるよ~~~

二胡の寿命



二胡の寿命。
木の部分は全然もちますが、蛇皮という生の部分の寿命は以外に短いです。
蛇皮が演奏によって振動していく中で、どんどん伸びていってしまうんですね。
諸説色々ありまして、僕が聞いてきた中で一番短い説は 5年程度
これは世界をまたに駆けて演奏して回る超ド級の演奏家の方のご意見でした。
楽器に常に最高の状態を求めるプロとしての考え方でしょう。
5年程度のスパンで楽器を取り替える人は、誇張も入っているかもしれませんが
1個の松脂を1週間で使い切るくらい練習するとか(゚Д゚)ハァ?
僕の松脂、何年来のつきあいだろう…(´・ω・`)ショボーン
逆に一番長い説は 60年程度 というものでした。
えらい開きがありますねー
もちろん、その瞬間がきたら突然音が出なくなるわけではなくて、
その人がその楽器に満足できなくなる期間ということでしょう。
おじいちゃん二胡奏者で、「はじめて買った二胡をいまでもつこうとるよ~」
という人もいるそうです。
僕の二胡も10歳くらい。まだ全然現役ですわ。
…練習しよ

…こ、これは…!!

二胡は弾きこむと”音”が変わる??



二胡を買いにいくと、楽器屋さんから言われることに、
弾いていくと、どんどん音がよくなる
っていうのがあります。
これは、本当です。
しっかりした造りの二胡なら、数年は弾き込んでいくことで
どんどん”いい感じ”の音が出て、演奏しやすくなっていきます。
二胡は、幾つもの部品を接着して作られていますから、
新品のうちはそれぞれがバラバラに振動します。
弾いて弾いて弾いて弾いて…いくことで、楽器全体が一つになっていくようなイメージでしょうか。
弾きこんでいくことの音質の変化の目安として、昨日の記事のデータが参考になるかと思います。
素材も職人も違いますが、ほぼ同じ価格帯の二本の二胡。
フレーズも違いますが、音を聞き比べてきましょう。
まずは新品二胡。

こっちは、10年弾き込んだ二胡。

素材も職人も違うので細かいツッコミは勘弁していただいて( ´・_・`)
新品の二胡の音は甲高い感じがします。音の線が細いというか。
弾き込んだ二胡は音色が太いですね。
10年弾き込んだ二胡も、上の新品の例のような甲高い感じでした。
3年くらい弾いて、「だんだん柔らかくなってきたなあ」と思った記憶があります。
この楽器の音を生で聞くとさらによく分かりますが、
新品二胡は蛇皮周辺から音が聞こえる。
弾き込んだ二胡は楽器全体が鳴っている感じがします。
バイオリンなんかは、何百年も弾いてやっと良くなった、みたいな世界のようですが、
二胡は蛇皮というナマモノを使っているので、音の変化が早いのかもしれませんね。

竹内太三修さんのCDに参加!録音データ大公開!



近所のカリスマ散髪屋さんフォークシンガー・竹内太三修さんの
魂こもったCDが完成しました!
ときどき一緒に演奏させてもらっていることもあり、
僕はこのCDに演奏と追加録音で参加させていただきました。
この記事では、演奏した二胡データを僕が持っているので、
竹内さんの許可を得て、一部ですが
音量圧縮処理しただけの、残響付加もしていない二胡の音の素の状態を大公開します!!
スッピンみせるってこんな感覚なのかな…と思いながら作業しましたw。
なかなかハズカシイですが、笑って聞いていただければ幸いっす。
*この記事にリンクされているYOUTUBEは音声のみです*
   **********
最初に、竹内さんが歌&ギターをスタジオで録音。
そのデータを渡してもらって、音を追加するという手順でした。
今回の曲はkey=Aで、コード進行はAとEだけのシンプルな3拍子の曲。
公開するのは間奏の部分で、↓は歌&ギターだけの最初の状態。

これにまず、歌のメロディを二胡で入れます。
使ったのは、十三堂楽器製骨董老紅木二胡201。
10年来の僕の相棒です。

扱いが雑だからか^^;かなりジャジャ馬なやつですが、
ぐわあーーー!とホントによく鳴ってくれます。

おおーはずかし
では次に、ハモってみましょう。
スタンダードに3度上のハモり。
使ったのは、二胡工房 光瞬堂 さんからお預かりしている
ジョージ・ガオモデルの西野二胡です。

赤い!!3倍すごいです。
ジョージ・ガオ シグネイチャーモデルとあって、かなり気合の入った紫檀のようです。
新品なんで音がカチコチですが、超弾きやすいw
低雑音で高いポジションでも音量あります。
濃い音がスーっと出てくるって感じの、良い楽器ですね。
音がのびーるのびーる感触がたのしいw


さらに、通奏低音として中胡を足しましょう。
十三堂楽器製骨董老紅木中胡。今で言う531ってモデルになるかと思います。

メロディを下支えするように演奏しました。

さあーこれで3重奏完成!
二胡メロデイ
二胡ハモリ
中胡通奏低音
あわせて聞いてみましょう。

音が重なると、かなり粗が隠れます(笑)
これに残響付加したりなにしたりして、元の演奏とmixしてできあがりです!!

う~~~~~~ん、いい感じです!
全編聴きたい!歌も聴かせろ!!!という方は、ぜひCDをお買い上げくださいww
竹内太三修さんという人の人生の喜怒哀楽が音になった、力作です。
このCDは積極的に販売されたりはしないそうなので、
入手するには竹内さんのライブにいきましょう!
遠方の方などでライブへ行けない!という方は小林まで連絡いただければ取次ぎいたします。
erhufukui@gmail.com
竹内太三修さんのブログ「ひっそりと 不良の巣」
http://suk2.tok2.com/user/sanpatu/
二胡工房 光瞬堂
http://www.ko-shun-do.jp/
中国民族楽器専門店 十三堂楽器
http://www.13do.com/
【楽譜の表示/動画の再生がうまくできないときは】
 http://erhufukui.linkulblog.net/e132313.html  

2011.9.13の練習曲




→楽譜はこちらをクリック!
たーたか たーたか たーたか たーたか
このリズムの運弓は難しいですが大切ですね。
8分音符「たー」を全弓で
16分音符「たか」を弓の先/手元で
見た目にも弓手元 → 弓先 → 弓手元 … と移動していく様子が分かるくらいはっきり
運弓できるといいですね。
はじめはびっくりするくらいゆっくりのテンポで、一音一音噛みしめるような練習から。
てか動画の演奏雑ですいません(涙)
これ練習しようっと
【楽譜の表示/動画の再生がうまくできないときは】
 http://erhufukui.linkulblog.net/e132313.html  

チューナーを使って音階練習



pitch clip PC-1SN-2といった
クリップ式チューナーを楽器につけっぱなしにして、いつでも調弦を確認できるようにしている人は多いと思います。
チューナーをONにしたまま、長弓練習やゆっくり音階練習してみましょう。
長弓練習は、いわば発声練習。
雑音の少ない“まっすぐな”音をながーくだせるというのは
二胡に限らず弓奏楽器の基本となります。でもこれが難しいんですよねー
最近の高感度チューナーは雑音や音程のゆれに敏感なので、
音程や音量がフラフラしたりノイジーな音だったりすると
チューナーの針も敏感に反応してフラフラ表示されます。
このチューナーの針がフラフラしないように集中しながら長弓の練習をするってのはどうでしょう?
視覚的に表示されることで評価しやすくなるし、集中力を高められる場合もあるかと思います。
「この針をフラフラさせない音をだすぜ!」
と、ゲーム感覚で取り組むことで、
つまんない長弓練習が多少でも楽しくなるかもしれません。
音階練習も同じように、チューナーの針を見ながら行うことで
まっすぐな音が出ているか、
正しい音程をとれているか
の評価ができます。
また、音階練習や楽曲の練習をチューナーONで練習すると
音程の「CDEFGAB」表記に親しむことにもつながります。
「外弦がAになればいいんでしょ?」
くらいの認識の人も多いと思いますが、
”移動ド”表記の数字譜の世界で、
どの調でも、同じ音は同じ文字に表記される「CDFEGAB」表記に馴れておくと
音階を理解することや、他のジャンルの音楽との交流の時に役立ちます。
例えばD調なら、

出しているつもりの数字と、チューナーに表示される英文字はあっていますか?
*上の動画では、チューナーを外弦糸巻の下に取り付けていますが、
撮った後、に↓の記事にあるように
 ◎チューナーを使って調弦をするワンポイントアドバイス
    http://erhufukui.linkulblog.net/e118750.html
胴のすぐ近くに取り付けてやってみたら、さらに針が敏感にふれました。
音の安定度を測るには、音を発するところの近くに取り付けたほうがいいようです。