こばひろ のすべての投稿

福井在住。二胡、奏生などを弾いたりします。本当はTommy Emmanuelになりたいです。

弓の持ち方


yuminomotikata
バイオリンなど弓で弾く楽器では、
その感情表現の9割が弓の動きにかかっていると言われています。

弓を無理なくおおらかに扱えるために、
キレイな持ち方を身につけましょう。


二胡・弓を持つ形

yuminomotikata

人差し指の付け根の上に弓を置き、その上に親指がかぶせます。
親指の腹を「竹」の上に。
中指、薬指は指先で毛束を押せるように置きます。

「竹」を親指で支え、中指薬指で「毛」を押して、弓を十分に広げられるように持ちます。

小指、人差し指は特にすることがありません。
人差し指は竹にそっと添えておきます。

弓を持つ場所

好きなところでいいんですが(笑)
よく分からない最初のうちの目安としては、

●上記の持ち方の形で、薬指が「毛束を覆うゴム」と「毛」の境目にくるように

または、

●上記の持ち方の形で、親指が↓図のところにくるように
oyayubinobasyo
弓の竹は持ち手のあたりで2箇所曲げられています。
その内側の方の曲がり角です。

これは目安です。
どちらかが満たされていれば、とりあえずOKとして練習をはじめましょう。
ゴムの長さや、竹の曲がっている箇所など、弓によりけりですから。

ただ、力を抜いて運弓していくと、弓の端の方に手首が滑っていくこともあると思います。
そんなときは自分の持ち場所にちゃんともどして、再び練習です。

持つ場所による影響は?

弓の持つ場所は、
中側の方にいくほど扱い易くなる
傾向があるので、あまり端っこを持たないように注意します。
中指・薬指が毛の上に乗っても問題ありません。

もちろん、持つ位置が中側なるほど弓の長さを生かせなくなるので、ほどほどに。

力を抜いて練習していくわけですが、力が抜けているからこそ、
持ち位置が端の方へずれていくことは多いです。

持ち位置がずれない程度の力、正しい持ち方が崩れない程度の力は
必要な力。そういう“必要な力”のことを技術と呼ぶのかもしれませんねえ。

少し慣れたら、いろいろな場所を持ってみて、自分的にイイポイントを見つけましょう。

演奏姿勢


演奏の基本中の基本、姿勢です。
キレイな姿勢は演奏上重要な要素ですが、
機能的な姿勢での演奏はカッコよく見えます!


二胡の演奏姿勢

siseimae

椅子にはあまり深く腰掛けず、
足は楽に開いて、
背筋まっすぐ。

キレイな姿勢のつくりかたで聞いたことある方法ですが、
天井から、頭のてっぺんがヒモでつられているようなイメージで。

左右両肩がナナメになってないか。
左肩が上がっちゃう人、多いですw。

横から見ると…
siseiyoko

二胡を置く場所

nikowookubasyo

左足の付け根にぴったりおきます。

二胡の胴の側面がお腹に沿うような感じです。

二胡の置き方・悪い例

二胡は軽いので、足の上でよく動きます。

nikoonaka

二胡が膝の方に滑っていって、お腹から離れてしまっています。他にも…

nikokaiten

内弦を弾く力で、二胡が回ってしまっています。

こんな状態になったら、すぐにもとの場所に納めなおします。

足のポイント

楽に開いている足ですが、
つま先はそろえない方が姿勢が楽になる場合は、そうしてもいいと思います。

soroenai
こうか

soroenai
こう。

どっちでもいいです。
背筋まっすぐは理想ですが、あまり硬くなりすぎないことも重要です。

二胡之友 2012年3月号


nikonotomo2012.3

みんなのニコトモ!
2012年3月号が届きました。

特集は「第1回板胡音楽週」というイベントの報告のようです。
さて、内容をみてみましょう!


二胡之友2012年3月号目次

・「第一回板胡音楽週」見聞記(前編)
・コンサートリポート「賈鵬芳 上海之約 日精音楽会」
            「王文隆のジャズ二胡コンサート「月光の下の睡蓮」in台南」
・王永徳教授講演記録 王永徳先生をお招きして 第3回
・王永徳教授 論文《二胡の相互交流式教育》【後編】
・フリースタイル・アナリーゼ「賽馬【前編】」
・二胡をつくる木の話「二胡の取扱いについて」
・二胡の不思議を解剖「共鳴板 その2」
・オリジナルガイド付楽譜「冬景色」「オーラ・リー」
・平野優紀の二胡留学奮闘記
・鳴尾牧子の二胡の壷「暗譜について」
・メンテの神様「琴軸のお手入れ」
・キリコの北京便り
・田島十糸子の上海音楽留学現地レポート
・二胡雑学随想
・もろもろおしらせ

板胡といえば…??

「第一回板胡音楽週」とは、
板胡芸術の発展を目指して中国全土からその道のすごい人を招集して6日間行われたコンサートとシンポジウムのようです。

板胡、といえば、劉明源という僕でも知ってる有名な演奏家の方がいらっしゃいます。

この方の演奏は“民族音楽っぽさ”が強くて大好きですw
二胡を弾いても板胡みたいにきこえちゃう。

この方は民俗音楽の世界で大きな仕事をされた方ですが、
一方でジャズピアニストであり、なんとスティールパンの演奏もしていたってところで
僕の記憶にぐっと入り込んでます。

劉明源がピアノやスティールパン弾いてる動画ってどこかにないかな?

台座のネジ穴がバカになったら…


tyonhu image

先日故障した中胡を修理しました。
症状は僕にとってあまり経験のないケースで、

台座を止める木ネジの受け穴がバカになる

というものでした。

repair image
音窓をはずして二胡の胴をのぞくと、
こんな感じで木ネジの頭がちょっとだけでてると思います。

この穴がおおきくなっちゃったんですね。 
木ネジが止まっていられず、台座が外れてしまいます。

結束バンドで胴と台座を固めて使っていましたが、しばらく使わないので修理開始!


とりあえずバラバラに…

repair image

しました(´ー`)y-~~
さて、症状の確認~と。

repair image
台座を外して、ネジだけ差し込んであります。

こんな場合、この穴をいったん埋めてもう一度木ネジを差込み直す…
と、なるんでしょうが…

ボルトとナットで!

repair image

木ネジを使わず、ボルトとナットで締めることにしましたw。

もともとあった木ネジのサイズのドリルで胴の穴を広げちゃいます。
そしてホームセンターでネジとナット、ワッシャーのセットを買ってきて終了!

弦の張力とバネワッシャーでけっこうしっかり止まりそうです。

再組立して弾きましたが、支障はなし。
これで中胡も復活です!

ネジ穴がバカになったら、この方法、簡単ですよ~
胴にドリルを刺すのはちょっと勇気がいりますが……

クリップチューナー・Elioth T7


Eliothというコストパフォーマンスの高い楽器を販売しているブランドのクリップチューナーを購入してみました。

なんせ980円ですよ!送料込みですよ!

最近のクリップチューナーは安くても使えるものが多いので、これにも二胡期待してレビューしてみましょう!!

大画面で見やすい表示

見やすいです!
音程があったときは緑色に表示が変わってお知らせしてくれます。

音程メーターは
上→音程高い
下→音程低い
となっています。

また、「♭」を表示する機能はないようなので、
E♭は「D#」、B♭は「A#」などと表示されます。

裏。
クリップとチューナー部をつなぐステーは3箇所が可動。
特にチューナー基部の回転方向の可動部はラッチ式になってて、
「カチッ、カチッ」
と動いてくれるので角度の安定感もありそう。

ステーがちょっと華奢なのが気になります。
前のクリップチューナーも踏んづけてすぐ壊しちゃったもんで…^^;

横から。
OFF – clip – mic とスイッチがあります。

クリップ部は絶妙のサイズ。ゴムの質感もしっかりしてていい感じです。

さて、二胡に取り付けてみませう

よくクリップチューナーを取り付ける、千斤の少し上につけてみました。

これがですね…普通に取り付けたら画面が正面向いてくれません…
上の写真くらいの角度だと、すごく液晶が見えにくい…。

あ、こうすればいい感じでこちらに向きますね。
torituke image

また、二胡は弦を下にいくほど音程が高くなりますが、
このチューナーは音程メーターが上=高い表示なので、
表示を見ながら練習してたらちょっと頭がこんがらがりました。

では、これでどうだっ!逆さに取り付け!
表示も真っすぐこちらを向くし、
音程メーターも弦の位置関係と揃う!
表示がさかさまになりますが…

横向きメーターの製品が多かったので、
縦メーターの弊害を感じてしまいましたね。

ピエゾの感度は実用上十分だとは思いますが、
KORG pitchclip pc-1などにくらべれば少し弱いかな〜
マイクの感度は申し分なしです。

こんなふうにちょうどいい角度に自立させることもできるので、
マイクモードにして置いておくのもありです。

二胡に使うなら…他のでもいいかなあw

実用的に十分な性能をもっていると思います。
それこそギターみたいな楽器なら、見やすくて便利ですね。

使用目的が二胡だけで、クリップ式がいいならやっぱり、
KORG pitch clip pc-1や
SNARK SN-2 のほうがオススメですね〜

僕は奏生もバンジョーもあるし、なんせトミーエマニュエルになるために
ギターを練習せなあかんので、このチューナーは活躍してくれるとおもいます。

なんせ安いですからね。試しに買っても失敗はないですよ!

糸千斤の巻き方練習法!


糸千斤を巻く…ニガテ意識をもってられる方は多いと思います。
ためしてみようにも、今ついてる千斤をほどいてしまって、もとにもどらなかったら…
なんて不安に夜も眠れない日々を過ごしておられませんか?

リスクなく、千斤を巻く練習をするアイデアを紹介します。

千斤を巻く練習法

今ついている千斤はそのままで、別の場所で巻く練習をする

これで解決です!

順序としては、

1.今までの千斤をそのままにして、あいたスペースで巻く練習をする。
2.納得のいく巻きができたら、古い千斤をほどく。
3.新しく巻いた千斤をずらして演奏位置へ。

*千斤を巻いたりずらしたりする時には、少し弦を緩めましょう。


新しい千斤が完成するまで古い千斤をほどかずにすむので安心ですね。
これで失敗への恐怖を減らすことができます。
二胡の現状を変えないですむので、すこしづつ巻く練習できますね。

◎二胡・千斤のまき方
    http://erhufukui.linkulblog.net/e119354.html
 

生徒さんと”ケアホームさいせい”で演奏いたします!


2012年3月3日ケアホームさいせい地域交流祭
ブログ新しくなっていきなり宣伝です!

3月3日、済世会病院向いにある介護老人保健施設”ケアホームさいせい”さんの
地域交流会に、こばやし二胡教室の有志で演奏させていただきてきます!

13時から16時の間、看護教室や健康チェックコーナー、お茶席体験があったり、
利用者さん、隣の乳児院の子供たちや近隣ボランティア団体の作品展示など、
いろいろゆっくりとたのしめそうなイベントです。

僕らの出番は14時10分から30分間。
利用者のみなさんと一緒に歌って楽しめる曲を中心に、のんびり演奏したいと思います。

近所にいる方はお気軽にお立ち寄りくださいね!

ブログを移転します。


思うところあって、ブログを移転しました。
こばやし二胡教室ブログ
http://erhufukui.main.jp/
移転といっても引越しではないので、新しいブログにはぜんぜん記事がありません。
今までどおり、1日1記事アップを新ブログのほうで続ける予定です。
このリンクルブログのほうは「“旧”こばやし二胡教室ブログ」として残しておきます。
今日までたくさんの方にご覧頂き、ありがとうございました。
新ブログもどうぞよろしくおねがいします!!!
こばやし二胡教室ブログ
http://erhufukui.main.jp/

先日のカフェSolaライブの動画



(撮影なすすけさん。いつもすんません。)
2月19日に行われた歌うカリスマ散髪屋・竹内太三修さんのcafeSolaライブが終わりました。
僕も二胡の他に奏生、バンジョーといろいろがんばたので、動画もいっぱいあげます(*^ー゚)ノ
♪冬のホタル  作詞作曲:竹内太三修

♪その朝

♪卒業写真

♪アイ&アイ

次回cafe Solaライブは4月29日です。↓↓
http://erhufukui.linkulblog.net/e149903.html
みんな、きてくれよな!

敦賀で二胡教室はじめます!



小林の出張二胡教室のお知らせです!
福井県敦賀市・敦賀駅から徒歩15分ほど。
落ち着いた雰囲気とからだに優しい、おいしいメニューを提供する古民家カフェ
カフェ茶屋・珈夢
こちらの2階をお借りして、二胡教室をはじめます。
敦賀の方、おまたせしました!
<こばやし二胡教室・敦賀珈夢教室>
月2回、第2・4日曜日午前中を予定、4月のみ以下の開講日となっております。
4月15日(日)/29日(日)
9時~
10時~
11時~
<月謝>
個人レッスン60分月2回・7000円
グループレッスン60分月2回・お一人様5000円(3名以上開講)
(珈夢のおいしいコーヒーつき!!)
楽器をお持ちでない方はこちらで用意できます。
会場:カフェ茶屋 珈夢
914-0053福井県敦賀市舞崎町2-10-20
電話:0770-21-0500
ホームページ:http://www.greem.co.jp/
お問い合わせは、
erhufukui@gmail.com(小林)
電話:0776-34-5800(小林)
もしくは珈夢スタッフさんまでお気軽に!