こばひろ のすべての投稿

福井在住。二胡、奏生などを弾いたりします。本当はTommy Emmanuelになりたいです。

今週も日曜日は☆Shops&Arts Mix Juice☆!


アートで福井駅前をたのしくする!☆Shops&Arts Mix Juice☆!!

今週末15日は、こんな内容です!


☆Shops&Arts Mix Juice☆

Daisuke!
 JustyWide!!
   Tamzy!!!
    Rappaniko!!!!

の4人が愉快なMixJuice宣伝隊を結成?

アップルビル前通りを中心に賑やかにパレードします!
14時半ごろ、ニュートラルグラウンドより出発!
何が飛び出すか…何も飛び出さないか??お楽しみに!

********

はたしてどうなりますやら!
上の文面だけではなにがおこるかわかりにくくて申し訳ないです(汗)
お買い物の途中で怪しい男4人組を見かけたら、怖いと思いますがお気軽にお声かけくださいね!

☆Shops&Arts Mix Juice☆ブログ
http://shopsandartsmixjuice.blogspot.jp/

これまでのMixJuice

2月から始まって、毎週日曜日に福井駅前のお店とその周辺で行っています。
これまでのmixjuiceはこんな感じでした~↓↓







mixjuiceは今後も続きます!
いろんなことがあると思いますが、どうぞご注目ください!

三脚の秘密


譜面台の組み立て方で、もう一つ間違いが多いのが
三脚部分の立て方です。

譜面台、マイクスタンド、カメラスタンドなどのほとんどは3つの点で支える三脚ですが、どうして3点支持なのか、ご存知ですか?


点と線と面

点。ひとつでは点にすぎません。

点が2つになると、それを結ぶことで線が産まれます。

更に点が3つになると、になります。

次に点が4つとなったら。
4つのうちの3つの点による面が2つ産まれる可能性があります。

もちろん、4点が同一平面上に存在すればいいですが、現実問題なかなか難しいものです。

足が多いとさらに安定した面になるのかと思いきや、テープルとか、すぐガタガタになりますよね。
それは、4本の足が同じ面の上に存在できていないからです。

以上の原則から、譜面台やマイクスタンドなどの用途を考えた上で、一時的にその場に設置される台としては、3点で支えることで安定状態を作ることができるわけです。

よく見るスタンドの立て間違い

ガバっと開くだけのカメラ三脚では出来ないですが、譜面台やマイクスタンドなどで、こういう風に立てているのを見ます。↓

ゴム足のついた3脚部分に加え、中心の棒を地面に当てて立てていますね。

これは間違った立て方。上記のように4点支持となり、面が複数産まれて逆に安定しないことがあります。

◎正解↓

真ん中の棒は地面に当てず、3脚だけで地面に立つように。
これで多少地面が平面でなくても、3つの点により産まれる面はひとつだけなので安定して立てることができます。

↓この状態もよく見ますが…

真ん中の棒、しっかり上まで上げて止めておきたいです。
地面に当たっているのが3点であればまあ問題はないですが、単純にダサいっす!(・A・)イクナイ

原理を知ろう!

単純な道具ほど、昔からの知恵が生かされていたりするものです。
使う側が道具の仕組みを理解することで、便利に長く使うことができます。

二胡の練習についてもそうで、ひとつひとつの動作や練習法にも、きちんと目的と、それを実現するためのアイデアがこめられているはず。
なんとなしに練習しないで、目的をしっかり理解して練習することが、無駄の少ない大人な練習法になりますよ(´・∀・`)

譜面台の広げ方


昨日は二胡教室のウレシハズカシ発表会でした。
ドキドキするけどドーンといって、楽しく演奏できました!

準備の段階、控え室にて。みなさん安くて軽い譜面台を持ってこられるのですが、案外手間取るのが

譜面台をスムーズに広げることw

ちょっとコツがいるんですよね、これ…


パンタグラフ型?譜面台のスムーズな広げ方


譜面台の種類にはいくつか種類がありますが、コツがいるのは↑このタイプの譜面台。
電車のパンタグラフみたい?なにか呼び方があるんでしょうか。

安さと軽さを両立しているので便利ですが、広げ方を間違えると広がらないし、
細いフレームが曲がってしまっているのもよく見かけます。
説明書にはちゃんと書いてありますが、海外製のため英語でしか書いてなかったり、
パッケージと一緒に捨てちゃったりしちゃうもんですよね。

長いが上、短いが下


折りたたんだ状態ですね。ここからスタートです。

左右それぞれに2本のフレームが収まっていると思います。

長いのと、短いのと。これを、


長いフレームを真上、
短いフレームを真下

に向けます。
左右両方とも。

ここで、ちゃんと真上、真下にそろえるのがポイント。中途半端な向きだと開きません。

きちんと向きを合わせたことを確認したら、譜面を置く部分を持って開きます。

手順に問題がなく、譜面台自体がゆがんでいたりしなければ楽に開くことができるはずです。

何度がよく観察しながら動かしてみて構造を理解することが必要です。
うまく開けましたか??

勝負は閉じるときから始まっている

次は閉じ方。
このタイプの譜面台は閉じるときにも注意点があります。


↑斜めに入っているフレームを、下側にたたんでいくのが正解。
こうして折りたたむと、長いが上、短いが下になりますよね。

☆間違い例

こんなふうに、斜めに入っているフレームを上側にたたんでしまうと、
長短2本のフレーム両方とも上に行ってしまいます。
こうなると、このあとさらに折りたたむときにもスムーズに行かないはず。

いろいろありまっせ

道具は正しい使い方を覚えて気分よく使いたいものです。
こばやし二胡教室ではイベントの度「譜面台が広がらない~~」と各所で声があがりますが、
普段譜面台を使ってないんだなあと、先生は一人淋しいきもちになったりするんであります…(´´ⅴ``)ショボーン


↑パッケージにもデカデカと広げ方が図解されてますね。
苦情多いのかな…


このタイプは一方向にしか動かせないので、開閉については簡単です。
上のタイプに比べると、ちょっと重くなるのかな?

譜面台購入の際はご参考まで!

第1回桜・満開・吉野瀬春まつりに、こばとさんご参上します!


春らしい陽気です。
福井の桜のピークは、ちょうどこのイベントに重なるかもしれませんよ???

第1回桜・満開・吉野瀬春まつり

越前市の吉野瀬川太田橋~野上橋間両岸に咲く、県下有数の桜をライトアップ!
優しく美しい桜を愛でながらの…ライブイベントがあります!

4月14日(土)18時より、元武生シピィ西側駐車場特設ステージにて!
“こばとさんご”が、桜を2割増で楽しめる音楽を唄い奏でます。(予定^^;)

また、当日16時からは、同会場を発着点に1キロほどを散策する夜桜ウォーキングを開催です。

情報によると、コーヒー、デザート、軽食の出店もあるとか。
桜のライトアップは、4月1日~15日の18時半から21時半まで行われています。

お問い合わせは大虫公民館まで!☎0778(23)3508。

観覧無料だよ!

日時:2012年4月14日(土)
会場:元武生シピィ西側駐車場特設ステージ
開演:18時~19時
出演:こばとさんご
小雨決行予定、観覧無料です!

まだまだ夜は冷えるかもしれないので、是非暖かい格好で。
お気軽にお越しください!!!

会場となる元武生シピィ西側駐車場はこのあたりです。↓

大きな地図で見る


時々、松脂を中までしっかり塗ってみましょう


弓奏楽器の多くで、弓の毛には松脂を塗って演奏します。
時には、しっかり松脂を塗ることをお勧めします!


月に1度くらいは…

松脂が減ってくると、音が出にくくなります。
つまり、松脂がついているところだけが音を出すことに影響していることになります。

弓の毛束は、何百本という毛を束ねてあるわけですが、
表面にだけ松脂を塗っていると、中の方には松脂のあまりついてない毛というのもでてきます。

月に一度くらいは、楽器から弓を取り外して、毛束の中の方までしっかり松脂を塗ってみてはどうでしょうか?

二胡から取り外して、かなり緩めた状態で、少し塗っては弓を振って、外の毛と中の毛を入れ替えながらまんべんなく塗っていきます。

こんな感じで↓

塗りすぎ注意!

塗りすぎは雑音の原因になります。
でも時々「毛の中までしっかり松脂塗る」をやると、新品のように弾きやすさが復活することもあるかも?

南風マンチャーライブ GEN&稲美・みりか&こばとさんご


足羽にあるみんなのオープン隠れ家!
沖縄料理・南風さんで行われている定例ライブイベントに“こばとさんご”にもお声かけていただきました。

三国から世界へ発信するアーティスト・GENさんが一年を通じて南風とのコラボで12の作品を作る。その4つ目に、僕らも参加です。はてさてどうなることやら。

以下コピペw

いよいよ、4回目のマンチャーライブ!!
先月より、第2火曜日に固定になりました!
毎月第2火曜日は、GENが登場するマンチャーライブの日です!

そして、4月は、明るくかわいい珊瑚ちゃんと、二胡奏者の小林さんユニットコバトサンゴさんと、稲美ちゃんの三線とみりかちゃんの手踊りとともにコラボさせて頂きます。
みてのお楽しみというくらいこの3組がどう繰り広げるか。

きてみて感じて帰ってくださいね。

日時 4月10日(火) 20:00〜開演
場所 沖縄料理南風
出演 稲美・みりか・GEN・こばとさんご
チャージ 500円
おいしい沖縄料理とドリンクがおもてなし!

ぜひみなさんいらっしゃ~い!

純正律の和音の響きを聴いてみよう!


昨日の記事 を書いてる途中、いい動画を見つけました。
平均律と純正律って、実際どんなふうに違うの?というのを聴くことができます。


純正律の和音を知ろう

こちらです。↓

教育目的で製作された自作ソフトのデモ動画のようです。
最初のよくわからんところはスルーして…^^;

0:30~平均律でのCコードの響き。
0:43~純正律でのCコードの響き。
0:59~再び平均律でのCコードの響き。

1:06~純正律でのC7コードの響き。
1:14~平均律でのC7コードの響き。

この順で再生されています。

違いが分かるかな??

平均律の和音の響きに比べ、純正律の和音はスッキリとニゴリが少ないことがわかりますか?
C7コードの方が差がわかりやすいかも。

…よくわからない…
という人は、落ち着いて、ちゃんとしたスピーカーやそれなりのヘッドホンなど、できるだけ“いい音”で聴ける状況を用意し、落ち着いて集中して二つの響を聞き比べます。
次第に感じられるようになってきますよ。

純正律に比べると、平均率の響にはニゴリというかスッキリしない感があります。
こういった響きを感じる感覚は、二胡の演奏でもシビアに音程をあわせていくために必要なことです。
これには、いわゆる「絶対音感」みたいなものは必要ありません。ちょっと訓練すればだれでも身につきます。

音をよく聴く習慣をつけたいものです。

ところでこのソフト、現在は配布していないそうです。
面白そうなのに~~

A=440ってなに?


A=440

…これがどういう意味の言葉か、ズバッと説明できますか?
知っておくと二胡が2%くらい楽しくなる、音のお話であります。


基準ピッチと呼ばれるもの

【A=440】 これは、基準ピッチと呼ばれるものです。

A>は、音の高さをCDEFGABで表記した場合のAの音(ピアノでいう“ラ”)のこと。

440>は、音の高さを周波数で表したものです。440Hzですね。

曲を「ドレミファソラシド~」と音階をつかって演奏しようとしているとき、
その音階全体の音の高さを定めるために指定されるものです。

周波数の単位を使うことで、非常に精細に指定することができるので
A=440
こんな書き方をします。

特別な指示が無ければ、標準的なA=440Hzでいいと思いますが、
最近は中国民族楽器の楽団などでもA=441HzとかA=442Hzに決めているところもあるとか。
そのグループの決まりに従い、楽器を調弦することになります。

基準ピッチを上げると、響が明るくなります。

二胡でいうところの?

A、は外弦の開放弦の音。
D調なら「5」、G調なら「2」、F調なら「3」ですねw。

この音が、A=440Hzならこの高さ

A=441Hzならこちらの高さになります。

…違いがよくわからないって??そうです。1Hzの違いはとても微妙です。

詳しく知りたい方はこちらのリンクへ(涙)

実はこの記事、書いてる途中にすごく詳しいくてわかりやすい記事を見つけてしまってヤルキメーターゼロになってしまいました。

基準ピッチについての最低限の知識、利用法がすごく親切に書かれています。
是非一度みてみてね!

KORG「チューナーの使い方」

…トホホ…(´_`。)グスン

敦賀・カフェ茶屋珈夢 二胡教室グループクラス募集中です!


告知させてもらっておりました
敦賀のス☆テ☆キ喫茶店“珈夢”さんでのこばやし二胡教室。

おかげさまで個人レッスンは定員に達しました。ありがとうございます。

グループクラスのほうはまだまだ募集中!

グループレッスン60分月2回・お一人様5000円
(珈夢のおいしいコーヒーつき!!)

会場:カフェ茶屋 珈夢
914-0053福井県敦賀市舞崎町2-10-20
電話:0770-21-0500
ホームページ:http://www.greem.co.jp/

お問い合わせは、
erhufukui@gmail.com(小林)
電話:0776-34-5800(小林)
もしくは珈夢スタッフさんまでお気軽に!


リライムカルチャー講座 作品発表展


春!スタートの季節!
コミュニティリゾート・リライムさんで行われている様々なカルチャー講座の合同発表会のようなイベントを行うことになり、小林もリライム二胡講座の生徒さんによる演奏で二胡体験会で参加することになりました。

リライムカルチャーさんでの二胡講座も1年が経ち、
生徒さんのスキルは昇竜のごとくウナギ昇りまっただなか。
こうご期待ください!


リライムカルチャー講座 作品発表展

4月7日(土) 8日(日)の二日間、
エントランスホールにて行われます。

写真、油絵、フラワーデザイン、習字、デザインなどの展示が行われていて、
外国語やメイクアップ、アートジュエリー講座などが随時体験会を行っています。

ステージスケジュール

4月8日(日)
13時~二胡演奏
13時45分~フラダンス
14時半~マジックショー

二胡体験会

二胡講座は以下の時間中、随時体験会を行っています!
7日(土)13時~16時
8日(日)11時~16時
お気軽にスタッフにお声かけくださいね!

お風呂も入って、一日遊べますね~~
エントランスホールはお子様もご利用いただけます。

詳しくはチラシをご覧ください!↓↓↓
http://www.relaim.co.jp/2012cal.htm