譜面台の広げ方


昨日は二胡教室のウレシハズカシ発表会でした。
ドキドキするけどドーンといって、楽しく演奏できました!

準備の段階、控え室にて。みなさん安くて軽い譜面台を持ってこられるのですが、案外手間取るのが

譜面台をスムーズに広げることw

ちょっとコツがいるんですよね、これ…


パンタグラフ型?譜面台のスムーズな広げ方


譜面台の種類にはいくつか種類がありますが、コツがいるのは↑このタイプの譜面台。
電車のパンタグラフみたい?なにか呼び方があるんでしょうか。

安さと軽さを両立しているので便利ですが、広げ方を間違えると広がらないし、
細いフレームが曲がってしまっているのもよく見かけます。
説明書にはちゃんと書いてありますが、海外製のため英語でしか書いてなかったり、
パッケージと一緒に捨てちゃったりしちゃうもんですよね。

長いが上、短いが下


折りたたんだ状態ですね。ここからスタートです。

左右それぞれに2本のフレームが収まっていると思います。

長いのと、短いのと。これを、


長いフレームを真上、
短いフレームを真下

に向けます。
左右両方とも。

ここで、ちゃんと真上、真下にそろえるのがポイント。中途半端な向きだと開きません。

きちんと向きを合わせたことを確認したら、譜面を置く部分を持って開きます。

手順に問題がなく、譜面台自体がゆがんでいたりしなければ楽に開くことができるはずです。

何度がよく観察しながら動かしてみて構造を理解することが必要です。
うまく開けましたか??

勝負は閉じるときから始まっている

次は閉じ方。
このタイプの譜面台は閉じるときにも注意点があります。


↑斜めに入っているフレームを、下側にたたんでいくのが正解。
こうして折りたたむと、長いが上、短いが下になりますよね。

☆間違い例

こんなふうに、斜めに入っているフレームを上側にたたんでしまうと、
長短2本のフレーム両方とも上に行ってしまいます。
こうなると、このあとさらに折りたたむときにもスムーズに行かないはず。

いろいろありまっせ

道具は正しい使い方を覚えて気分よく使いたいものです。
こばやし二胡教室ではイベントの度「譜面台が広がらない~~」と各所で声があがりますが、
普段譜面台を使ってないんだなあと、先生は一人淋しいきもちになったりするんであります…(´´ⅴ``)ショボーン


↑パッケージにもデカデカと広げ方が図解されてますね。
苦情多いのかな…


このタイプは一方向にしか動かせないので、開閉については簡単です。
上のタイプに比べると、ちょっと重くなるのかな?

譜面台購入の際はご参考まで!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください