竿に印 その1 メリットを考える


事件です!こちらの写真をごらんください…

ヒエ━━(゚Д゚;)━━!
さささ、竿にキズがあああ!!

左手の指の押さえる場所が分かるように、竿にペンでグリグリグリグリグリと印をつけているうち、
深い傷を掘ってしまったようです…
なにもここまでしなくても^^;いい黒檀なのに~


“竿に印”はいいの?

二胡はフレットレスな楽器で、音程を自由に使えることが深い表現力の基にもなっています。
ただ、自分ののぞむ音程を取ること自体がものすごく難しいことでもあります。

とくに最初のころは音程を押さえる場所がよく分からなくて、
竿にシールなどで印をつけているのをよく見かけます。

三味線や三線、バイオリンでもシールの張ってある楽器を見ますね。

確かに、「( ‘o’)ここだよ!」と印が教えてくれるのはわかりやすいので、経験の浅い人でもそれなりの音程をとることができます。

でも、僕は二胡の竿に印をつけることはお勧めしません。
お勧めしない理由は次の記事で書きますが、デメリットがたくさんあるのに、印をつけるメリットとしては「それなりの音程を取れる」これひとつしかないからです。

竿にシールを貼ってる人!すぐにはがしたほうがいいですよ(*゚д゚)!
上の写真のように、シールの糊がこびりついて痕が残ってしまうことも考えられます。

ぜったい“印”つけたい!人へ。お勧めの方法

僕は竿については完全「無印派」なんで試したこともないですが、

弦に直接マニキュアで印をつける

という手があるようです。
これなら、手触りで場所を確かめられるし、押さえるポイントもより正確に近くなるとは思います。
こうしてつけたマニキュアはけっこうすぐとれていくようで、場所の感触を覚えていくにはいい方法かもしれません。

まあでも、つけないほうが、いいですよ~~

弓に印はOK!

音程をとるための印はダメ!ゼッタイ!ですが、
リズム感覚を養うために弓に印をつけるのはお勧めです。

以前、このブログでも紹介しました。ご参照ください。
→弓に印を

竿に印はダメ━(゚∀゚)━!!
理由は次の記事で!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください