数字譜における長調/短調


現在二胡で使われている数字譜では
長調/短調の区別がありません。

二胡の数字譜は、左上にある

をみて
「この曲はD調だ」
といった感じで言ったりしますが、
このマークはあくまで
この楽譜上の「1」の音はDです。
そうすると内弦の音は「1」で、外弦の音は「5」です。

といってるだけです。
なので、二胡の数字譜に書かれている曲が、
調性音楽的に何調なのかは、左上の指示記号をみるだけではわからないことがあります。
(このマーク、なにか呼び名あるんでしょうかね?)
例えば、

これは二長調の音階。五線譜で書くと

数字譜で書くと

こちらは二短調。

五線譜では

数字譜では

あらビックリ!“二短調(Dmoll)”の音階を数字譜で書くと“F調”の書き方になってしまうんです。
「6」ではじまる音階となってしまうんです。
二胡教本に載っている「荒城の月」や「もののけ姫」は“F調”の楽譜ですが、
実際にでてくるメロディは“二短調”になるんです。
二胡奏者間での話なら問題ありませんが、他の楽器文化を持つ演奏者と共演するときに、
楽譜に1=Fと書いてあるからと「荒城の月、F調ですから。」
と伝えてしまうと全然キーの違う伴奏をされてしまいます。
争いの原因になるかも。
暗いメロディの短調の曲の場合、<1=D>と書いてあっても「Dの短調」ではないので注意です!
*二胡でよく使われる調性の対応表*

言葉や習慣と同じように、音楽もジャンルごとに独特の文化をもっています。
二胡という音楽文化の中での常識は、他のジャンルの非常識であることが多々ある、
ということをキモに銘じて音楽世界を歩いていきましょう!
…とりあえず書いてみたけど、これをスマートに説明できるようになりたい…
ちなみに、僕が人生で一番ガ━━━━━━━━(゚Д゚;)━━━━━━━━ン! ときた言葉は
「私の常識 あたなの非常識」
です。

「数字譜における長調/短調」への2件のフィードバック

  1. 最近二胡を始めたものです。小林さんの記事がわかりやすく、動画と合わせて参考にさせていただいています。
    この記事の数字譜の画像が表示されないのですが、私だけでしょうか…?
    よろしければご確認ください。

    1. ご覧いただきありがとうございます。
      この記事の画像は紛失しています。すいません。
      このブログ、書きだしたときは別のブログサービスを使っていて、その後今のブログサービスに引っ越ししてきました。
      その時、古い記事の画像がうまく再現できず、いくつかの記事で画像がないものがあります。
      申し訳なく思っていますが、過去記事を修正するよりも、情報を更新したものを今本として執筆中です。
      そちらをご期待いただければと思います。

      不明な点はご質問いただければお答えします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください