二胡の回転ビブラート



二胡といえばビブラートでしょっ!
そんな声が聞こえてきそうなほど、二胡にとって重要な技術です。
だからこそ本当に難しい、地味で地道な練習の積み重ねが必要な技術です。

二胡のビブラートのやり方にはいくつかありますが、ここでは一番一般的な「回転ビブラート」と呼ばれる方法をやってみましょう。


どこが回転?

まずは人差し指でのビブラートを。きれいなフォームで弦の上に指を置きます。
Picture-18
赤線のところが、弦と指先の接点。

この状態から、手首を振る動きによって、弦の上で指先が転がるようにします。

手首だけでみると、ネコ招きのように「オイデオイデ」するような感じ。

手の平が寝ないのが小林式です。

この動作によって、指先の弦に触れているところがタイヤのように転がって、わずかに音程を変えていきます。
指先が“回転”しているということでしょう。

回転範囲は、音程の上がるほうは爪が当たるところまで。
gargagaoikj8iuuygyv1

音程が下がるほうは指の腹が弦につくまで、もしくは、手の平が竿につくまでとなります。
gargagaoikj8iuuygyv2

手首の動かし方にはいろいろなやり方があるようですのでご参考まで。
ゆっくり練習するときには、回転最大幅で練習しましょう。

3つのポイント!

<その1! 弦は押さない!
弦の上を指が転がるビブラートでは、弦を押さないのが基本。
まずは上の動画のように、ゆっくり動かすところから始められると思いますが、その動きの中で、弦をギュッギュッと押さないように練習してみてください。

実際の演奏ではどうしても弦を押す力も入ってしまいます。
これが表現上の“気持ち”“想い”ならばいいですが、単なる“力み”が加わるようだと豊かなカーブは描けません。
ビブラートの基本練習の時には弦を押すことなくビブラートできるような練習を心がけましょう。

<その2! ずれない!
上の写真の赤線。弦と指先の接点です。
ウニウニとビブラートしているうちにこの接点が上下にずれていかないように注意してください。
ビブラートを始める前と終えた後で、音程が変わっていたらアウト!
もちろん手首の形が変わってしまうのもアウトッ!!

<その3! 動くのは手首!
このビブラートで“動かしている”のは手首だけです。
指の関節は自主的に動きません。(もちろん肩・肘も動きません。)

手首が動くことによって、上の動画のように指関節がつられて”動いてしまう”のです。

最初はどうしても指先に意識が集中してしまって、指の関節を動かしてやろうとしますが、それでは綺麗なビブラートはできません。

手首を振るリズムでビブラートの波をつくります。ここ重要です!

ほんとに難しい技術

最初はこの動画の始めの部分のように、音も出さず、
ゆーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっくり動かしながら

指先で弦を押していないか?
接点がずれていっていないか?
指の関節に力が入っていないか?

ひとつひとつの動作を確認しながら、動きを体覚えさせてください!

最初から完成形を目指さないで!
難しいですから、毎日の積み重ねが必要です!
つづく!

「二胡の回転ビブラート」への4件のフィードバック

  1. こばひろ様、初めまして。 「二胡やるぞ」というブログで、二胡の構造分析とか、奏法分析なんかをやってる、StarGateErhu と言います。 丁寧な解説、とても参考になります。 謝謝です。 実は、嫁の実家が福井だったり、大学は福井だったり、 福井にはしょっちゅう帰ってます。 こんど帰ったら遊びにいきますので、よろしくお願いいたします。

  2. StarGateErhuさん
    いらっしゃいませ!
    ブログは僕も見させてもらっています。
    雑な僕の文章とは違った、「二胡やるぞ」の詳細な文面を見るといつも心が痛みます…(笑)
    来店歓迎ですが、人が来る時しか開けてないので事前にご連絡くださいね。
    ↓↓
    erhufukui@gmail.com

  3. ここを含めて一連の説明ページ
    発見出来て大変うれしいです!!
    ブィブラートの説明読んでたら
    自分の手のひらの下向き加減が
    まだ甘い事わかりました。
    (指の腹が弦につくぐらいのとこらへんで)
    飛び飛びですがじっくり読んでいきます!!
    謝謝

山本 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください