二胡 プラルトリラー



プラルトリラー
とは、
その音 → 2度上の音 → その音 のように音を揺らすこと。
一瞬だけ一つ上の音を叩くようにして演奏します。
sataji139199191
五線譜では↑のように表記します。

tqw3yuieopoewewew
↑数字譜ではこんな感じ。

↑の音においては
「6」は装飾される音 、
「7」は装飾する音ですね。

打音?ぷりるとりら?

中国語では 「打音」 と書くわけですが、

クラシックの世界で言われる「打音」と同じ意味ではないと思います。。

クラシックで「打音」といわれる弾き方を二胡でやることももちろんありますが、多くの場合、プリルトリラーと考えられる音の並びを使い、装飾されるメロディ音の音色のアクセントとして使われることが多いと思います。

演奏のポイント

装飾する音のキレの良さがポイントになります。

なんとなく装飾する音を”押さえて、離す”と演奏しないでください。
装飾する音のキレが悪いと「ト レ ロ~」と音が三つに聞こえてしまいます。

上の記号の書き方の場合、あくまで聴こえてくる音は「6」のみ。
「7」の音はあくまで音色のアクセント程度になるように。

「ティロ~」と、あくまで装飾された一つの音でなければいけません。

装飾する音は、音程がはっきりわからないくらい一瞬の出来事ですw

指をしっかり振り上げて、助走をつけて「7」を叩く!

”押さえて、離す” とやっているとボヤっとした装飾音になってしまいます。
”叩く!” が肝心。

装飾するための指を振り上げても、手首の形が変わっていないのに注目です。
また、装飾する音については音程が分からないくらい一瞬しか音をださないので、装飾する音自体の音程(叩く場所)はあんまり気にしなくていいと思います。
そりゃ、大きくずれてたら問題ですが…

「装飾音「7」の音程が微妙にずれてて気になる~」という場合は、「7」の音が長すぎるのかも。
音程がわからないくらい短く。飾りですからw

その2へ続く~

「二胡 プラルトリラー」への2件のフィードバック

  1. 小林老師、いつも興味深く拝読させて頂いております!
    習い始めてほぼ1年弱になりますが、今度初めての演奏発表会の課題曲『田園春色』の習得にチャレンジ(いわば悪戦苦闘^^;)中です。

    この曲の第一小節に出て来る”おかず”『装飾音』(打音)ですが、三つある内最初のみが『プラルトリラー』なのでしょうか?

    それとも三つ全部が『プラルトリラー』なのでしょうか?!

    1. カーク船長こんにちわ!

      船長からコメントいただけるとは恐縮です!

      申し訳ありませんが、船長がお持ちの楽譜をみていないので<三つの音>というのがどれにあたるのか判断しかねます。

      メロディ本体(装飾される音)と装飾音(装飾する音)に分けることができると思います。
      その、装飾する音にあたる部分がプラルトリラーということになるのではと思いますが、いかがでしょうか?

こばひろ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください