ニ胡・ポジション移動2 ポジション移動の注意点


ポジション移動とは、より高い音を押さえるために、
手首と竿の接点(ポジション)を移動する、でした。
ここはなんども再確認!

◎ニ胡・ポジション移動1 ポジションとは?
 
「ポジション移動」はあくまで「ポジションの移動」です!それだけなんです!
正しい位置へのポジション移動」と「正しい左手の形」が同時に実施できてはじめて目的である「高い音を正確に押さえる」ことができます!

その他の注意点をあげてみます。


手の形が変わらないまま移動する

正しい位置へのポジション移動」と「正しい手の形」が同時に実施できてはじめて目的である「高い音を正確に押さえる」ことができる。

「正しい手の形」は第一ポジションでの練習で培ったフォームです。
どこのポジションに行くときも、これを崩すことなく持つことが必須です。

せっかく目的のポジションに移動できても、フォームが崩れていては目的の音程が出るかどうかはギャンブルです。

ポジション移動の動きの基本的かつ最大の注意点の一つは移動しても竿に対しての手の形が変わらないように動くこと
こんな感じ。

僕はレッスンでは、「肩から手までの形はそのまま、肩が抜けていくような感じ」と表現しています。
肩から先、腕全体が重力に引かれて下に落ちるようなイメージです。

腕が下に下がっていっても、竿に対しての手のフォームはかわらないですね。

弦を押さえる指は、腕の動きにつられていくだけ。
「自分で動かす」というよりも、「あれー??重力に引かれて落ちていっちゃうよ~~」
みたいな【自分じゃない力にひっぱられている】ような感覚が必要です。演奏行為ってパントマイムみたいですね。

悪い例

悪い例!

指が先行しています。欲しい音を指で探しているんですね。

どうしても音程が気になって気になって気になって気になって気になって…
意識が指先に集中しているんでしょう。
手の形が崩れています。

次も悪い例。

移動の際に左手の平が寝てしまっています。

これも「下の方へ自分の力で行くんだ!」という想いが強すぎるのでしょうか。
手の形が崩れています。

フォーム大切に!

正確にポジション移動できても、正しい左手の形が保てなければ正しい音程は望めません。
まずは、ポジション移動を始めるまでに、しっかり正しい左手の形が身についている必要があります。

ポジション移動を始めた頃は、目的の高い音を弾きたいために、欲しい音がでるところを指で必死に探すような弾き方をしてしまっていませんか?

「高いポジションの音を弾く」という技術はいろいろなテクニックの組み合わせでできています。
それらの動作をいっしょくたにしてしまって、なんとなく、音を探して弾いてしまう。でもぜんぜん音がとれない。

上の悪い例も、こういった思考から目的の音程への単純な執着が産まれ、指が率先して音を探しています。
(過去に音楽経験があって、音程をある程度聞き取れると思っている人にこそ多い症状です)
欲しい音だけを探すあまり、使う指の間違いに気づかないことも多いです。

良いポジション移動を身につける考えの流れは、誤解を恐れずに言うと、

正しい左手の形で竿を持っている

正しいポジション位置に正しく移動する

キープされている正しい左手の形で、普段どおり弦を押さえる

目的の音程が出る(゚ε゚)アラヤダ!!

という順になるかと思います。
やろうとしている動作が、どういった基礎技術の組み合わせで成り立っているかを分解して考える。

長年ポジション移動で苦労している人は、ひとつひとつの動作がちゃんと機能しているか確認してみるといいと思います。

形が崩れ、間違ったポジション位置のまま、指が音を探ってそのときは正しい音が出たとしても、土台となる条件(正しいポジション&正しい形)が崩れているので、次の音につながらない、安定しない…。

音を指で探さないこと。
指自身の動きは誤差修正程度にしか使わない。そのくらいの認識が必要です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください