ニ胡で人工ハーモニクス


q3u4h9versah
<*この表はD調の音階(薄い黒字)と自然ハーモニクスの出る位置と音程(濃い黒字)を表しています。>

自然ハーモニクス音は、D調でいうと、
「1」「2」「3」「5」「6」「7」
の音しか出すことができません。

これ以外の音を出すためのテクニックが「人工ハーモニクス」です。


まず、自然ハーモニクスの仕組みを少し理解する

自然ハーモニクス音は、開放弦から、

長3度」「完全4度」「完全5度

の音程の場所をさわることで出すことができました。
aegiowepsah

開放弦の音程が「ド」としたとき、、
長3度は
完全4度はファ
完全5度は の場所になります。

自然ハーモニクスの音程は、開放弦の音程に対して決まります。

開放弦から「長3度」のハーモニクスは、「開放弦の2オクターブ上」の音程
開放弦の端から「完全4度」のハーモニクスは、「開放弦の1オクターブ半上」の音程
開放弦の端から「完全5度」のハーモニクスは、「開放弦の1オクターブ上」の音程 となります。

これをずらしていく

開放弦と、そこから3つ目、4つ目、5つ目の音程のところを綿毛で触れるように軽く触ることで出る自然ハーモニクス。

その【開放弦】と【軽く触るところ】の関係をそのままに、2本の指を使ってずらしてずらしていくことで、自然ハーモニクスの音程を変化させる技が“人工”ハーモニクスです。

111rgrsnialp210

人工ハーモニクス 実際の押さえ方

そこで、人工ハーモニクスでは、このような押さえ方をします!!
attvaavtavattaatvattaatv99
なんかすごいことになりますww

弦の上には、人差し指と小指が触れています。

人差し指が“千斤”の役割をします。
人差し指からかぞえて、完全4度や完全5度のところを小指で触れてハーモニクスを出します。

やってみよう

例えばD調の「」の音を出したいとしましょう。

一番上の表にある、二胡の自然ハーモニクスの中に「6」はありません。
そこでまず、一番近い音を探します。幾つか選択肢がありますが、ここでは
aggagaganxnxxgx
この赤線の音「5」を、一音上げて「6」にする方法を考えてみましょう。

普段なら外弦でD調の「1(上付点ド)」の音が出るこの場所を、羽毛がさわるように軽ーく触れるて弾くと、1オクターブ上の「5(ソ)」の音がでます(自然ハーモニクス)。

このハーモニクス音「5(ソ)」を1音上げて「6(ラ)」のハーモニクス音をつくるために、
まず、千斤の場所から一音分音程の高いの場所(D調で言えば「6」のところ)を人差し指で押さえます。

この、千斤の役割の人差し指は、普段の押し弦と同じように押さえます。

次に、人差し指で押さえている場所から数えて「完全4度」上、D調「2(上付点)」の場所をを小指でさわります。
小指は軽くタッチです!

図で表すと…
sehsej9230hhahn11
こんな関係性。ごちゃごちゃしてます^^;

とってもむつかしいですが、その状態でうまくハーモニクス状態になると、
「ヒィーーーーーーン…」
と、か細い「6」の音程のハーモニクス音、でましたか?

このように、人差し指で千斤の場所を擬似的に変えてハーモニクスの音程を変える技が人工ハーモニクスです。

むつかしいテクニックです

良く使われるのは「完全4度」のハーモニクス。「完全5度」も使われますが、人差し指と小指の距離が遠いので難しいです。
「長3度」の人工ハーモニクスは難易度が高すぎてあまり使われません。

…それにしてもわかりにくいですね(汗)

人工ハーモニクスはとっても難しいテクニックです。
同じフレーズでも、演奏者によって手の使い方が全然違います。

分からなかったら小林二胡教室の門を叩いてください(笑)

注意と続きへのリンク

人工ハーモニクスをするときの手の形は、手の大きさなど個人差があり、人それぞれです。
写真の形はご参考まで。

さあ、次は
 ●自然ハーモニクス
  
と人工ハーモニクスを使って、1曲弾いてみましょう!
 ●ハーモニクスでチューリップを弾いてみよう

「ニ胡で人工ハーモニクス」への5件のフィードバック

  1. フレットのない楽器同士、
    僕のトロンボーンの
    サブトーンやペダルと似た理論かな?
    共通項があるので
    参考になります。

  2. テイルゲイトさんはトロンボーンされるんですね。
    僕はトロンボーンやトランペットがどうやって音階を作っているのかよくわかってないです…orz
    このブログでは、ややこしい原理原則の目くらましを避けてとりあえず音を出すことに挑戦できるような、「なんだかできそう!」な気になる内容を目指していますが、文章にするのはむつかしいですね…
    また書き直して行こうと思っています。
    コメントありがとうございます!

  3. はじめまして!
    いつも二胡について丁寧に教えてくださって、
    ほんとうにありがとうございます。

    最近習い始めた曲中に出てくる人工ハーモニクスの理解のために、
    小林先生の解説を読んで参考にさせていただきました。
    わかりやすくて嬉しかったので、ブログでも紹介させていただきました。
    ご報告まで。

  4. いとし~様

    こんにちわ!
    このブログをご参考いただいているとのこと、うれしいです!
    僕も勉強中なので、一緒にたのしく音楽できるようにがんばりましょう~~

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください